学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(6)の答えが白くにごるなのですが、なぜそうなるのかがわかりません。 手順5で、アルミニウムはくを巻いた時に二酸化炭素が発生して、その後光を当てたら光合成を行って酸素が発生するのではないのでしょうか?? 中3でもわかるようにどなたか解説お願いします🙇‍♀️

植物の光合成について調べるために、次の手順で実験を行った。 あとの問いに答えよ。 手順1 手順2 せ 中にとけている気を追い出し、ふたをして冷ましておいた。 冷ましておいた水を試験Aに、残りの水に息をじゅうぶんにふきこんだあと試験管に入れ、それぞれに1日 いたオオカナダモを入れて、すぐにゴムをした。 手順3 図1のようにBにじゅうぶんに光を当て、オオカナダモからの気体の出かたを観察した。その結果、試験 Aでは気体はほとんどなかったが、試験管Bでは気体がさかんに出た。 手順4 試験管A. Bからオオカナダモの扉を1枚ずつとり、配色したあとある試を加え、2のようにプレパラートをつく った。顕微鏡で観察すると、 試験管Bの葉の細胞の中にだけ青紫色の粒が見られ、デンプンが確認できた。 手順5 試験管Bにアルミニウムはくをまいてから、じゅうぶんに光を当てた。その後、試験管Bから水をとった。 図 (1)手順3で、試験管目のオオカナダモからさかんに出た気体には、空気と比べて何という気体が多くふくまれるか、気体名を書け。 (2) 手順4で、図2では、カバーガラスをからゆっくりと下げ、ピンセットを引くようにしてはずす。このようにする理由を こわさないようにすること以外で書け。 (3) 手順4で加えた ア ウ (4) 手順4で の は何か、次のアーエから1つ選び、記号で答えよ。 イベネジク ウ フェノールフタレイン溶液 エエタノール の中の青紫色になった粒を何というか。 (5)この実験の結果から、光合成には何が必要だとわかるか。 (6)手順5で、試験管Bからとった水に石灰水を入れるとどうなるか 1 B オオカナダモ オオカナダモ 沸騰さ *せた水 2 沸騰させて 息をじゅう ぶんにふき こんだ水 具を カバーガラス 酸素 (2) (3) ア 【(4) 葉緑体 気砲が入らないようにするため、 光 (5) (6) 変化しない 1-4

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

⑵、⑶、⑷、⑸の答えを教えていただけると嬉しいですm(*_ _)m

1 〈セキツイ動物の共通の特徴〉 下の表は,セキツイ動物の5つのなかまの特徴をまとめたものであり、 あてはまるところに○がついている。 あとの問いに答えなさい。 魚類 A ○ えらで呼吸する時期がある。 肺で呼吸する時期がある。 卵生であり、水中に産卵する。 卵生であり、陸上に産卵する。 ○ B 羽毛や体毛をもっている。 両生類 ハチュウ類 鳥類 ホニュウ類 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ (1) 表の A,Bにあてはまる特徴として適したものを次のア~オからそれぞれ選びなさい。 A[ ア 変温動物(外界の温度の変化にともなって体温も変わる動物)である。 ]B[ イ恒温動物(外界の温度が変化しても, 体温をほぼ一定に保つしくみをもつ動物)である。 ウ胎生である。 00 エ 背骨がある。 オ外骨格をもつ。 (2)5つのなかまの共通点を比べたとき, 一般的に次のようなことがいえる。文中の( )にあては まる語句を答えなさい。 [ . 共通点が )ほど, なかまとして近い。 (3)(2)から考えて、次のア~エから適したものを1つ選びなさい。 ア 魚類と両生類では, 魚類の方がよりハチュウ類に近いといえる。 イ 鳥類と魚類では, 鳥類の方がよりホニュウ類に近いといえる。 ウホニュウ類と両生類では,ホニュウ類の方がより魚類に近いといえる。 エハチュウ類と両生類では,両生類の方がより鳥類に近いといえる。 (4) 現在, セキツイ動物の5つのなかまは地球上にどのような順で出現したと考えられているか。 次のア ~オから最も適したものを選びなさい。 ただし, ア~オにおいて, 出現した順に左から並べてあるもの とする。 ア 両生類, 魚類, ホニュウ類, 鳥類, ハチュウ類 イ両生類, 魚類 鳥類, ハチュウ類, ホニュウ類 ウ 魚類 両生類, ハチュウ類, 鳥類, ホニュウ類 エ魚類, ハチュウ類, 両生類, ホニュウ類, 鳥類 オ魚類, 両生類, ハチュウ類, ホニュウ類, 鳥類 [ ] (5) セキツイ動物の生活場所は,水中から水辺, 陸上へと広がっていった。 その過程で,からだや性質 どのような環境に強くなるように変化していったか。 [

未解決 回答数: 0
理科 中学生

4番が分からないです教えください😭

実験 石炭水が白く濁った試験管と濁らなかった試験管があった。 白く濁った試験管として最も適 当なものを、次のア~エから一つ選び、記号で答えなさい。 ア A と B イ AとC ウ BとC 実験 2 I C 操作Ⅰ 青色のBTB溶液にストローで息を吹き込んで緑色にした。 それを5本の試験管D~H に分けて 入れ、その中に同じ量の水草を入れて、ゴム栓でふたをした。 操作2 暗室で図5のようにD~H を光源装置から近い順に並べ、光を当て続けた。 図5 E F G H 光源装置 結果 1日後に溶液の色を調べると、DFが青色、 G が緑色、Hが黄色になっていた。 3DとHの結果について、 試験管の溶液中でおこった現象の説明として最も適当なものを、次のア~エから一つ 選び、 記号で答えなさい。 [TJYNAUTI. cola ア Dでは二酸化炭素が減ってアルカリ性に、 Hでは二酸化炭素が増えて酸性になった。 イ Dでは二酸化炭素が増えてアルカリ性に、Hでは二酸化炭素が減って酸性になった。 ウ Dでは酸素が減って酸性に、Hでは酸素が増えてアルカリ性になった。 SLOO Dでは酸素が増えて酸性に、Hでは酸素が減ってアルカリ性になった。 4Gの結果について、なぜ色が変わらずに緑色のままだったのか。その理由を、水草のはたらきについてふれて、 簡単に説明しなさい。 園 8 青 色に

未解決 回答数: 1
1/91