学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(4)が少し分かりません。解説お願いします。

2号 由 ~75 1~195 ( 5点×4) 3.下の表 「塩酸の体積 [cm²] 水溶液の色 A0 B 2 G 10 12 青 青 青 緑 黄 黄 a 4 D E F LUL CO 6 8 4 チャレンジ問題 4種類の金属板A~Dとうす い塩酸を用いて電池をつくり, こして電圧を測定 (1) 表のaに当てはまる色は何か。 (2) 中和が起こったものを, A~Gから全て選びなさい。 (3) Cの水溶液を加熱して水を蒸発させると、 後に固体の物質が残っ た。 この物質を次のア~ウから選びなさい。 ア 塩化ナトリウム イ 塩化ナトリウムと水酸化ナトリウム ウ 水酸化ナトリウム (4) 図2は、この実験で加えたうすい塩酸の 体積と, 水溶液中のイオンの数の関係をグ ラフに表したものである。 このときの水素 イオンと水酸化物イオンの数の変化を,そ れぞれ解答欄の図にかきなさい。 BTB液を加えた うすい水酸化ナト リウム水溶液 図2 塩化物イオン イナトリウム イオンの数 0 イオン 0 6 12 加えたうすい塩酸の体積 [cm²〕 Step up! 黒 (4) 水素イオン 4 イオンの数 塩化物イオン イナトリウム オイオン 6 12 加えたうすい塩酸の体積 [cm〕 水酸化物イオン イオンの数 塩化物イオン ナトリウム イオン 0 6 12 加えたうすい塩酸の体積 [cm] p.82~83 p.210~213 (5点x4) 2

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

熊本県高校共通テストの過去問で質問があります! ⑶、(4)の解き方を教えてください!! なるべく詳しく教えてくださると助かります! できればでいいのですが解く時のポイントなどがありましたらそれも教えていただきたいです! よろしくお願いいたします。

4 次の各問いに答えなさい。 1. 物体にはたらく重力の大きさとばねの長さの関係を調べるため、次の実験Ⅰ ~Ⅲを行った。 ただ し、質量100gの物体にはたらく重力の大きさを1とし、 実験に用いたばねや糸の重さ, 糸と 滑車の間の摩擦は考えないものとする。 かっしゅ 実験Ⅰ 図15のように、 1個20gのおもりをばねAにつるし、 おもりの数を変えながら、ば ねAの長さを調べた。 次に、 ばねAをばねBにかえ、同様の実験を行った。 図16は、 その結果の一部をグラフに表したものである。 実験ⅡI 図1のように、 ばねAとばねBをつなぎ, 120gのおもりをつるし、ばね全体の長さ を調べた。 図 15 ↑ばねA の長さ 目おもり ものさし ばねB 図 16 ばねの長さ 10.0g 8.0 6.0 長 4.9 [cm〕 2.0 0. 実験Ⅲ 図18のような, 底面が一辺 10cmの正方形で,100gの水そ うを用意した。 ばねB, 糸,滑 車, 水そうを用いて、図19のよ うな装置を組み立てると, 水そ うの底面から床までの距離が 3.0cmになった。 その後, 水そ うに水を注いでいった。 2 3 4 おもりの数〔個〕 図 18 水そう 10cm そばねB 5 ばねA K10cm 図 19 図 17 ばねB 2008088000~ ばねA ばね全体 の長さ ばねB ~120gの おもり 滑車 糸 水そう ↑ 3.0cm 床 (1) 実験において, ばねAにおもりを1個つるしたとき, おもりにはたらく重力を解答欄の 図に矢印でかきなさい。 ただし, 1目盛りを0.1Nとする。 (2) 実験において, ばねAの長さが12cmのとき, おもりにはたらく重力の大きさの合計は 何Nか, 求めなさい。 D (3) ばねに加えた力の大きさとばねの① (ア長さ イのび)は比例している。このこと を②の法則という。 ①の( の中から正しいものを一つ選び, 記号で答えなさい。 また、②に適当な語を入れなさい。 (4) 実験ⅡIにおいて, ばね全体の長さは何cmか, 求めなさい。 (5) 実験Ⅲにおいて, 水そうに水を注いでいくと, 水そうの底が床についた。 さらに水を注ぎ 合計300gの水を注いだとき, 水そうが床に加える圧力の大きさは何Pa (N/m²) か, 求 めなさい。 FE

解決済み 回答数: 1