学年

教科

質問の種類

理科 中学生

3️⃣の(2)(3)を教えて欲しいです🙇‍♀️

2. 身のまわりの物質 3 もののとけ方 理科中2 右の表は,いろいろな温度の水100gに しょうさん 水の温度[℃] 0 20 40 60 80 とける塩化ナトリウムと硝酸カリウムの質量 を表したものである。 これについて, 次の問 いに答えなさい。 とける質量 (g) 塩化ナトリウム 35.7 35.9 36.4 37.0 37.9 硝酸カリウム 13.9 31.6 61.3 106.0 167.0 ようしつ □(1) 水に物質をとかして水溶液をつくるとき、水にとけている物質を溶質というのに対して,溶質をとかして いる水を何というか。 (2)40℃の水100gに,塩化ナトリウムをとけるだけとかした。 [ 溶媒 ] □ ① できた水溶液の質量は何gか。 「 g] □②できた水溶液の質量パーセント濃度は何%か。 小数第2位を四捨五入して, 小数第1位まで求めよ。 [ %] 物質 □ ③ このように, 物質をとけるだけとかした水溶液を何というか。 (3)塩化ナトリウムと硝酸カリウムを60℃の水100g にとけるだけとかし, 水溶液を20℃まで冷却した。 けっしょう ①出てきた結晶が多いのはどちらの物質か。 また、その質量は何gか。 □② ①で選ばなかった物質は,ほとんど結晶が出てこなかった。これは, その物質の溶解度にどのような特 徴があるからか。 簡単に書け。 ] □③ ①で選ばなかった物質の水溶液からできるだけ多くの結晶をとり出すには、どのような操作をすればよ いか。 簡単に書け。 [ ] [ ] ] 質量[ ようかいど g] じょうたいへんか

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中2理科消費電力の問題です。 (1)の解説の赤丸のところが少し意味が分かりません、、、 どなたか教えてください、お願いします🙏

次の実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 実験 1 図1,図2のように, 6.0Vの電圧を加えると1.5Aの電流 が流れる電熱線Aと,発生する熱量が電熱線Aの1/3である電熱線B ちょくれつかいろ へいれつかいろ を用いて,直列回路と並列回路をつくった。 それぞれの回路全体に 加える電圧を6.0V にし 回路に流れる電流の大きさと,電熱線A に加わる電圧の大きさを測定した。 その後, 電圧計をつなぎかえ, 電熱線Bに加わる電圧の大きさをそれぞれ測定した。 図 1 図2 A V 電熱線A 電熱線 B A 1:5A ア図1の回路の電熱線A ウ図2の回路の電熱線A V 電熱線A 電熱線 B 6.0 V 6.0 V あたい 実験2 図2の回路の電熱線Bを, 抵抗 (電気抵抗) の値がわからない 電熱線Cにかえた。 その回路全体に加える電圧を 5.0Vにし、回路 に流れる電流の大きさと, それぞれの電熱線に加わる電圧の大きさ を測定すると,電流計が示した電流の大きさは,1.5Aであった。 実験1で,消費電力が最大となる電熱線はどれか。また,消費電 力が最小となる電熱線はどれか。 次のア~エのうちからそれぞれ1 つずつ選び,記号を答えなさい。 イ図1の回路の電熱線B エ図2の回路の電熱線B

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

至急です(汗)     Cのチャレンジしようの(2)のPの座標を0,Pに置くところまではわかったのですが、その後がどういうことなのか全くわかりません 解説お願いします🙇

軸との交点の座 は0.軸との交点のx座 つ交点は, 6r-3g=18にg=0 18.x=3より (30) 18 にx=0を代入すると、 ), (0, -6) 30) y 軸….. (0, -6) ■片を求めなさい。 5 傾きは一切片は1 傾き・・・-- なさい。 片1 ==5 y -3 y O 3 -P 1 切片…1 N -=1+2 y= 5 y = ²/3x+2 x+4 = -√2/2√x +4 式て解く。 (x, y)=(1/2, 2/2) (12. 22) -3x+2μ-5の交 通り、x軸に平行な直線の式を求めなさ 【5点】 [x+y=5 連立方程式 1-3x+2y=-5 (2) ①x3+② より =2 よって, x=3 したがって, 2直線の交点の座標は (32) 点(3,2)を通る軸に平行な直線は, y=2 チャレンジしよう 4 右の図で、直線 l, m はそれぞれ 3 関数y=x n (0. p) P -8-4 を解いて, BL を解く。 y=1212x+4のグラ フで、 直線nはx 軸に平行な直線で,直線と直線l,mとの 交点をそれぞれ Q R とします。 次の問いに答 えなさい。 (ただし, 点Pのy座標は点Cの y座標より大きいものとします。) 【4点×2】 (1) 点Cを通り, AOCの面積を2等分す る直線の式を求めなさい。 y= 0 4p/3p+24.0.9 よって、点Pの座標は (0.9) R (2D-8. p) -x+4 点Cの座標を求めると, (4, 6) 点Cを通り, AOCの面積を2等分する直線は, 上の図のようにAOの中点を通る。 中点の座標は (-4, 0) よって, 点 (-4, 0), (46) を通る直 3 線の式を求めると, y = x+3 4 y=x+3 (2) AOR の面積が△BOQの面積より24 大きくなるとき, 点Pの座標を求めなさい。 点Pの座標とすると,P(0, p), Q(3 p. p), R(2p-8, p) Eta 上の図より, AORの面積=12x8xp=4p ABOQの面積 12/2×4×3301/30 (0, 9)

未解決 回答数: 1
理科 中学生

この問題の(2)、(3)が解説の解き方を見ても分かりません。どなたか分かりやすく教えてください🙇‍♀️

5 図 1 思考 塩化ナトリウム, ミョウバン (結晶) 硝酸カリウム, エタノールを使って、 2つの実験を行った。 あとの問いに答えな さい。 〈長野県〉 〔実験 1] 試験管 A~Cに40℃の水 5.0gを入れ、3種類の物質を 図1のように加えた。 試験管A~Cに入れた物質の, 100gの 水にとける限度の質量は,下の表のとおりである。 水の温度 [℃] 20 40 塩化ナトリウム 〔g〕 35.8 36.3 ミョウバン (結晶) 〔g〕 11.4 23.8 硝酸カリウム 〔g〕 31.663.9 〔実験2] ① エタノール5cm²と水15cm²を混ぜて混合物の質 量を測定したら19.0gであった。 ②これを枝つきフラスコの中に入れ、図2のように装置を 組み立てて, おだやかに熱した。 出てきた液体を3cm3 ずつ3本の試験管に集めた。 (1) 実験1で, 水の温度が40℃のとき,加えた物質が全部とけ るものはどれか。 A~Cの試験管からすべて選べ。 A 図2 B C 図 3 硝酸カリウム 3.0g ミョウバン(結晶) 2.0g 塩化ナトリウム1.5g 温度計 枝つきフラスコ 水一 [ ] (2) 実験1のあと, 試験管Cを20℃まで冷やすと,硝酸カリウムの結晶が出てくる。この 結晶は何gか。 答えは四捨五入して, 小数第1位まで求めよ。 [ TRAFRI (3) 実験2①で,この実験に用いたエタノールの密度は何g/cm3 か ただし、水の密度を 1.0g/cm3とする。 [ ] 沸騰石 (4) 実験2 ②で集めた試験管の液体に含まれるエタノールの量は、1本目と3本目でどのよ うに違うか。 [ ] エ上方置換法 (5) 実験・観察 下の図3は,砂の混じった塩化ナトリウム水溶液から, 砂, 水, 塩化ナ トリウムを別々にとり出すためのものである。 P, Q, Rにあてはまる適切な操作を, それぞれ次のア~オから選べ。 ア 蒸留 ウ ろ過 イ 水上置換法 P [ ]。[ 化学編 ] R [ オ 蒸発

解決済み 回答数: 1
1/24