学年

教科

質問の種類

理科 中学生

問題文についてです。 湿度が同じでも、気温が低いため多くの水滴が出ることがこの問題からわかるのですが、水滴が多いと言う事は部屋が湿っているイメージがあるのに、なぜ乾燥していると言えるのでしょうか?

山山山山un 冬のほうか 済タいのに とえ湿度が同じでも, 冬は Bからなのね。 優子:そうなんだね。 そうそう, 冬で乾燥といえば,乾燥した部屋の湿度を上げて適度に 保つとインフルエンザの予防に効果があるって聞いたことがあるけど,部屋の湿度 を上げるには、 どのような方法があるかな。加湿器を使うのはすぐに思い付くけど、 ほかに何かない? 拓也:観葉植物を置くとか、石油ファンヒーターを使うといいんじゃないかな。 優子:どうして石油ファンヒーターを使うといいの? 拓也:灯油は有機物なので、 C]からだよ。 優子:なるほどね。 でも, 換気には気を付けないといけないわね。 象なじ? /1/ある学級の理料の授業で、 N1に示した装置を用いて、くみ置きの水を金属製のコップに 入れ、このコップの水の中に、氷を入れた試験管を入れて水温を下げていき,コップの表面 ががぐもり始めるときの水温を測定しました。表は、この測定の結果を示したものです。 図2 は、気温による歳和水蒸気量の変化をグラフで示したものです。あとの文章は,このときの 生徒の会話の一部です。あとの1~6に答えなさい。 ■平成29年度問題 国1 温度計 下線部①について, 快晴を表す天気記号をかきなさい。 文章中の A に当てはまる値を,小数第2位を四捨五入して、 小数第1位まで書きな さい。 下線部②について, 別の日に理科室の湿度を乾湿計と湿度表を用いて測定しました。 下 の表は,湿度表の一部です。 下の図は、 そのときの理科室の乾湿計の一部を示したものです。 このときの湿度は何%ですか。 文章中のBに当てはまる内容を, 「気温」と 「飽和水蒸気量」の語を用いて簡潔 に書きなさい。 5 文章中の口C]に当てはまる内容を簡潔に書きなさい。 1 2 くみ置きの水を人れた 金属製のコップ 3 【結果) 天気,場所 の快噌·理科室 気温(℃) 25,0 4 試験管を入れる前 の水温(℃) くもり始めるとき の水温(℃) 15 20 25 40 (C) 0 5 10 25,0 11.0 乾球の示度 乾球と湿球の示度の差(℃] 増太:【結果】 から、この実験をしたときの露点が分かるね。そうすると,図2のグラフから, この理科室の空気1m中に含まれている水蒸気量が分かるね。 拓也:そうだね。あと, 気温が25.0℃の, この理科室の空気の湿度はA]%だと考え られるね。コップの表面がくもり始めるときの水温を測ると,いろいろなことが分 1 2 3 4 5 20 20 ん 17 90 80 70 61 51 16 89 79 69 59 50 15 89 78 68 58 48 14 89 78 67 10 -10) 57 46 かるんだね。 13 88 77 66 55 45 12 88 76 65 太:そうだね。湿度は②乾湿計でも測れるけど, この実験の方が湿度の意味がよく分かるね。 美咲:ほんとね。そういえば,湿度のことで疑間に思っていることがあるんだけど。 優子:どんなこと? 美咲:夏は晴れた日でも蒸し暑いでしょ。 一方, 冬は寒くて空気が乾いているよね。 とい うことは、冬は、外に干した洗濯物が乾きやすいと思うんだけど, 実際には夏に比 べて乾きにくいよね。どうしてかな。 子:確かにそうね。夏に比べて冬に洗濯物が乾きにくいことは, 図2を使うと説明できるん じゃないかな。例えば、気温は異なるけれど湿度は同じとして考えてみたらどうかしら。 咲:そうか。ちょっと待ってね。ええと,夏に比べて冬に洗濯物が乾きにくいのは, た 53 43 11 87 75 63 52 40 10 87 74 62 50 38 1 2 3 4 5

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

教えてください!

身近な筐生物微生物の発見 ォ の 還 ao 1を衝え 國賠2まとめ … 。 2 騙身のまわりの久生物 5 ーら 統" わたしたちの身のまわりに数多く存在する, ES の いくらいの人小な生物を(! UBA IT が四 すると, (? ) の一種であるアオカビが生えることがある。こ @パン は, 身のまわりにアオカビの(? ) が浮遊しといることを示して 「 に いる。 2 1ク 。 細 の72 用ヒトのからだにすむ微生物 えと わたしたちのからだには, 多く |誠反ブドウ球曽 (4) ミ @大 の種類の(1 ) が生息している。大 (5) 人 0D 腸の中の腸内細菌をはじめして. 人なし 皮膚には, にきび菌とちよばれる 了 信 0 ). 口内には, 虫 徐2 歯の原因となる. ⑪ 6 ) などがす @ 加軒 んでいる。 (3 (4 E 向生物の発見 リフラス 【 研究者 】 オランタの(7 ) CS 【研究内容】 自作の豆徴鏡で池の水を観察し1674年。 動く物体を発見 3 。 した。これが, 微生物の最初の発見といわれている。 自然発生説の否定 【 研究者 】 フランスの(8 ) [研究内容】19世紀, S 字状の首をもっ(? ) を用いた実験 を行い, 自然発生説を完全に否定した。 以病原菌の発見 【 研究者 】 ドイッの(9 ) 【研究内容】 炭首症にかかった動物の体内から(『 ) を発見し, 純粋培養に成功した。また., この細菌が炭痕症の原因であ ることを明らかにした。その後, 炭痕菌の場合と同様にし て, 結核菌や(? ) を次々に発見した。 I ウイルスの結晶化 [ 研究者 】 アメリカの(5 ) (研究内容】1935年。タパコモザイク病の原因となる, @ ) の結量化に成功した。 4 第2章 生命の科学 た。 生物は無生物から発生するとい う考え方な自然発生説という。 Ogg 北里柴三郎は伝染病の予防と 細菌学の研究に取り組み。多く の業績を残すとともに, わが国 の優秀な細菌学者を育てたこと から, [日本の細菌学の父] と よばれている。 1892年, ロシアのイワノラ旭 キーによって, 細菌よりも小さ い病原体の存在が示唆された 』 Ia

回答募集中 回答数: 0