学年

教科

質問の種類

保健体育 中学生

全て答え合ってますか?空白は分からないところです。早めに回答くださると嬉しいです

まとめの問題 健康な生活と病気の予防 1 次の各文の下線部が正しいものには○を、誤っているものには正しい答 えを書きなさい。 かんせんしょう (1) インフルエンザは, 感染症の一種である。 (2) 病原体が体内に入って増えることを感染といい, 感染後に何らかの症状 や体調の変化が見られたことを中毒という。 エイチアイブイ HIVウイルスによって免疫のはたらきが低下し,さまざまな (3) エイズは, 病気にかかりやすくなる免疫の病気である (4) 現在では, HIVに感染する人のほとんどが, 輸血によって感染している。 (5) 乳幼児の健康診査や予防接種は、 保健センターで受けることができる。 GOJAS AR24 ②2 感染症の予防や病原体から体を守るはたらきについて,次の各文の □に当てはまる言葉をア~クから選んで記号で答えなさい。 (1) 感染症を予防するためには, 感染源 (病原体), ①体の② のそ れぞれについて対策を立てればよい。 (2) 病原体が体内に入ってきたときは, 血液中の ① が中心となって, そ の病原体とたたかう。 このはたらきを② という。 (3) 予防接種はワクチンの接種により, 病原体とたたかうをつくっ ておき, 病原体の侵入に備える方法である。 しんにゅう アリンパ球 オ. ウイルス A. 赤血球 ていこうりょく カ. 抵抗力 めんえき ウ.免疫 . 抗体 キ感染経路 ク.適応 3 性感染症とその予防について,次の各文の[ に当てはまる言葉を答 えなさい。 せっしょく (1) 性的接触によって感染する病気を①という。 その一種であるエイズ ちつぶんぴつえき の病原体は, 精液や膣分泌液, ②② にふくまれている。 (2) 近年, 性感染症の感染者数の① と ② 化は社会問題になっている。 (3) 予防対策は,感染の危険のある性的接触をしないことが基本であるが, ]を正しく使用することで感染の危険を少なくすることができる。 4 健康を守るための活動について,次の各文のに当てはまる言葉を 答えなさい。 得点 しんだん (1) 個人の健康を守るためには, 個人が努力するとともに, ① の健康を 高めることが必要になる。 そのための健康診断や救急医療 , 感染症予防 などの社会的な活動を ② 活動という。 (2) 人々の健康を守るために, 地域では,市町村保健センターやが中 心となって活動している。 (3) 病気やけがで治療を必要とするときは,まず[ □で受診し,必要に応 じて一定規模の病院を紹介してもらう。 (4) 医薬品の利用目的とちがう、 好ましくない影響を [ 」という。 = 34| (1) (2) (3) (4) (5) 2 (1) (2) e (3 2 (1) 2 (3) ク (2) (3) (1) 9 (2) (3) (4) X (1) a X Q ウ I イ ア |(1) ② 血液 ① 増加 ②低年齢 ンドム 100 5点× ① 性感染症 5点x 5点×5 5点×5

解決済み 回答数: 1
保健体育 中学生

至急です‼︎明日保健体育のテストなのにワークの答えを学校に置き忘れてしまいました💦このページの答えを教えて欲しいです🙇🏻‍♀️

保健編 資 生活習慣病とその予防 ① 生 次のイラストは,ある大学生の生活の様子である。 このような生活は、どこい 疾 問題があるだろう。気づいたことを5つ以上書こう。 ●気づいたこと 学習の まとめ sion 生活習慣病とその原因について、 関わりの深いものを選び, 線で結ぼう。 しぼう ① 動物性脂肪のとりすぎ, 運動不足 ・ア高血圧 • ● ② 塩分のとりすぎ, ストレス イ 歯周病 とうにょうびょう (3 肥満, エネルギーのとりすぎ, 運動不足 ● ● ウ 糖尿病 きつえん はみが どうみゃくこうか (4) 喫煙, 砂糖のとりすぎ, 不適切な歯磨き ● エ 動脈硬化 2 生活習慣病の予防について,語群から選んで記入しよう。 ① 生活習慣病は、食生活, ( ),休養, 喫煙や ( )などの生活習慣に気を付 けることにより, )を増進させ, ( を防ぐことが大切である。 ② 生活習慣病は,初期には( 査を受けて, 早期( )がほとんどなく、 ゆっくり進行するので, 定期的に検 に努めることが大切である。 ) 早期 ( . ちりょう 語群 しょうじょう 発見 治療 自覚症状 発病 飲酒 運動 健康 安静 270 プラスONE 「成人病」が 「生活習慣病」に変わったのはなぜ? 生活習慣病は、かつて「成人病」と呼ばれていました。 しかし、これらの病気は成人でも生活習 慣の改善により予防が可能で, 成人でなくても発症の可能性があることがわかってきたのです。 以 前は病気の早期発見・治療に重点が置かれ対策が立てられていましたが、加えて、生活習慣の改善 を中心にした健康増進や発病予防に重点を置いた対策を推進するようになりました。 ぞうしん 知っく 2年8 トク!? A. 3 内臓に負担がかかるので、常温で摂取するのがよい。 また、汗と一緒に出てしまう塩分の摂取を忘れないようにしたい。) PULO de 黒 OO ウォーム アップ! しょうよ 一緒にサッカー たまには もう11時だよ! pos 時間しか眠っていないんだ だし。オレはいつも4倍 だからイヤだよ。 二日酔い いや~今起きたばかり 太ってきてるよね なんかどんどん 眠っているなー。 10時間以上は この人はいつも (何 ①少量の塩分を含んだ常温の水 (脱水症や熱中症を予防するためにもこまめな水分補給が大切。 その際、 水分が熱かったり冷たかったりする

解決済み 回答数: 1
保健体育 中学生

分からないので教えて下さい

自己確認 エイズに関する理解度チェック 正しいと思うものには〇、間違いだと思うものには×をつけて、エイズの理解度をチェックしよう。 (1) HIV感染者は世界的に増加しているが, 日本国 内で感染した者はいない。 (3) エイズは空気感染しないが, 感染者と同じブー ルや銭湯に入ると感染する可能性がある。 (5) HIVウイルスは、 感染者の涙や汗にもふくまれ ている。 (7) HIVウイルスの感染力は弱いので、 一度の性的 接触で感染することはない。 (9) エイズは、母親から子供に遺伝する可能性があ る。 (11) 近年はエイズワクチンが開発され、 予防が可能 になった。 (13) HIVに感染しているかどうかは、献血すれば調 べてもらえる。 (2) HIVウイルス感染後、 すぐにエイズが発症するわ けではないので 「感染者=エイズ患者」ではない (4) 感染者を刺した蚊にさされても、感染すること はない。 (6) 感染者が使用した洋式トイレの便座に座っても 感染することはない。 (8) 近年のHIVウイルス感染者の大半は、性的接触 によって感染している。 (10) 日本には、安全対策を怠った血液製剤によって HIVに感染した被害者がいる。 (12) HIVに感染しても、早期に適切な治療を行えば エイズの発病は抑えることができる。 (14) HIVに感染しているかどうかは、保健所で匿名 で検査ができる。

回答募集中 回答数: 0
保健体育 中学生

連続で申し訳ございません💦

まとめの問想健康な生活と病気の予防 得点 100点 の次の各文の下線部が正しいものには○を,誤っているものには正しい答 えを記入しなさい。 (1)日本人に多い死因は高血圧,心臓病, 脳卒中, 肺炎である。 (2)植物性脂肪のとりすぎや運動不足などにより,血管の壁にコレステロー 1 のうそっちゅう 5点×7 しぼう がん (動物性 どうみゃくこう か ルなどの脂肪がたまると, 動脈硬化につながる。 (2) 認煙や水分のとりすぎ, 野菜の不足などは, がんの危険性を高める。 きつえん じんぞう (4) 糖尿病になるとそれだけでなく, 心臓病や脳卒中, 腎臓· 目·血管· 神経 の障害などが起こることがある。 (5) たばこの煙に含まれる一酸化炭素は,酸素の運搬能力を低下させたり、 O けむり ふく うんばん 血管をきずつけたりする。 (6) 喫煙者自身がたばこから吸い込む煙を副流煙という。 ふくりゅうえん かんぞう (7) アルコールを処理する肝臓の能力には限界· 個人差がある。 2生活習慣病の予防について, 次の各文の えなさい。 に当てはまる言葉を答 2 5点×4 健康 発痛 0自覚 検査 (1)生活習慣病は,生活習慣を改善して ]を増進し, 病気の口 その ものを予防することが大切である。 しょうじょう (2) 生活習慣病は,初期にはこれといった[O 症状がなく,気付かないう ちにゆっくりと進行していく病気である。定期的に ]を受けて早期 ちりょう 発見·早期治療に努めることが大切である。 3がんについて, 次の各文の口コに当てはまる言葉を語群から選んで 記入しなさい。 3 5点×4 (遺伝子 食生活 運動 (3) かん検諭 ]がきずつくことにより起きる病気である。 (2) バランスの良い ]を送ったり,日ごろからよく したりするこ (1)がんは, 2) となどによって,がんになりにくくすることができる。 (3)がんを早期発見するには, 定期的な |を受けたり,体の異常に気が ついたら,すぐに医療機関を受診したりすることが大切である。 運動 治療 がん検診 遺伝子 食生活 }の中の正しい答え 5点×5 4喫煙や飲酒, 薬物乱用について,次の各文の{ を選んで記号で答えなさい。 ア いぞんせい (1)たばこの煙に含まれる {ア. ニコチン イ. タール}には依存性があ の るため,喫煙が習慣化するとやめるのが困難になる。 イ イ 2 (2)喫煙開始年齢が①{ア. 早く イ. 遅く}, 喫煙期間が②{ア. 短い イ. 長い)ほど,肺がんなどの病気にかかりやすくなる。 3) アルコールは,脳や神経の働動きを {ア. 向上 イ.低下}させる。 4)違法薬物には強い {ア. 発がん性 イ. 依存性}があり, 身体に大き な害を及ぼすとともに, 自分では断ち切ることができなくなる。 33 2年 三S 45 1 2 さ

解決済み 回答数: 1
保健体育 中学生

保体なんですが、下の写真の参考書ってわかる方いますか??( ᵕ·̮ᵕ ) いたら教えて欲しいです〜🧦

教科書p.74~77 自然災害による傷害の防止 自然災害による傷新害の防止について学ぼう。 ひなん んゅうじしん ●ボランティア b 資料0自然災災害に備えていますか? (酸料書p74「やってみようD 関連 日本はさまさまな自然災害による被害が起きていキす。 自然災害を予防することは困 乗ですが、自然災害による被害を少なくすることはでできます。 あなたの家庭では自然(体験を参考にする 災害に備えていますか?教科書「やってみよう」 を参考にしながらチェックしてみようo 備えているものには[ ] 家具などの転倒防止をしている。 ]非常持ち出し品の用意をしている。 1 地震が発生したときに逃げ込む場所を決めている。 ] 消火器やバケツを備えている。 1家族で災害発生時の対応について話し合いをしている。 ] 避離経路や避難場所を確認している。 ]地域の危険な場所を確認している。 災害にあった人の といいかも。 1に○印を記入しよう。 日頃から、 発生時に自分で適切 に判断できる力をつ けておくことが 大切だね。 ひころ 1 日頃から防災知識を身につけるようにしている。 ] 防災訓練に参加している。 ] 日頃から近所の人と交流している。 関連 |(教科書p.74資料1) 資料の集中豪雨時の避難 ●毎年,台風や集中豪雨による災害が起きている。逃げ遅 れて被害を受けることもある。避難指示に頼るだけでな く、自宅近辺の状況に応じて,たとえ避難がむだになっ ても自主的に,適切に判断できることが大切である。 資料② 地震発生! そのときどう行動するか おく ●地震は学校や家にいるときに起こるとはかぎらな い。日ごろ利用する場所で地震が起きたときにど う行動すればよいか, 考えておこう。 たよ ●駅のホームにいたら ●室内では 落下物から身を守る。厚底の室バッグなどで頭を保護し, 柱に身を寄 内ばきを用意しておくとよい。 ●エレベーターの中に 閉じ込められたら あわてず,インターホンで救助を動する。火災や漢水の恐れがある。 もとめる。 なんこく ながぐっ ●避離勧告 指示が出たら もう少し様子をみてなどと考えずに,長靴に水が入ると歩きにくくなる。 すみやかに避離する。 ●はだしや長靴は厳禁 せる。掲示板の下は危険。 運動靴と動きやすい服装で避難す ●地下にいたら 揺れがおさまるのを待って地上へ移 cn る。 ●高層階への濃難 周辺道路が冠水して避難所への移 ●避難勧告 指示がなくても 動が困難なときは、むりに避難所に避難勧告や指示が遅れていること 向かわずに自宅や近所の高層階に もある。災害の前兆が見られたら、 避難する。 し ●お風呂に入っていたら 比較的安全な場所なので, 揺れがお ●路上にいたら ビルの窓ガラスなどから離れて,さまるまでその場で待機する。 鉄筋コンクリートの建物に避難す る。 自主避難する。 ●近所の高齢者などに声をかける ●自動車での避難は避ける 車は30 センチの浸水で走行困難 近所の高齢者や体の不自由な人 になる。また,渋滞の原因となり災 に声をかけて, いっしょに避離す 害にまきこまれることもある。 てう ●電車の中では 立っているときはつり革などにつかま り, 脱線に備える。 乗務員の指示 に従う。 ●海岸にいたら すぐに高台に逃げる。 だっせん る。 nac Break Time 地震- 家庭での二次災害防止 家にいるときに地震が発生したら, まず火の始末をすべき, と言わ れてきました。しかし, まずは机の下や物の落下の心配のない部屋に 移動して身の安全を守ることが先決です。 そして, 揺れがおさまって から落ち着いて火を消し, ガスの元栓を閉め,電気のブレーカーを切 りましょう。安全を確認できたら, ガスや電気の状態をチェックして 使いましょう。 もとせん

解決済み 回答数: 1
1/3