学年

教科

質問の種類

理科 中学生

ベストアンサーします! 至急お願いしたいです🙏 単元、中2.理科    生物をつくる細胞 すいません🙏 ↓のプリントを一問一答にして、まとめていただきませんか? 答えもお願いしたいです🙇💦💦 よろしくお願いします🙇‍♀️⤵️

× [復習] □ 顕微鏡の使い方 (1) 観察の手順 ①視野を明るくする 対物レンズを最も 高い倍率のものにし、視野全体 としぼり板で調整する。 が明るく見えるように、反料金 ② 対物レンズにプレパラートを近づける 観察したいものが、レンズの真下にくる ようにプレパラートをステージにのせ、横から見ながら対物レンズとの間をでき るだけ近づける。 ③ピントを合わせる 調節ネジを②のときと逆向きにゆっくり回して、 ピントをあ わせる。 ④ 高倍率にして詳しく観察する 高倍率にするには、③の後ウ_ 回して高倍率の対物レンズにし、しぼり版を回して見やすい明るさにする。 (2) 目をいためるので、顕微鏡に 直 を当ててはいけない。 (3) 運ぶときは両手で持つ。 置くときは、オ なところに静かに置く (4)顕微鏡で高倍率にすると、見える範囲は、カくなりは暗く なる。 (5) 拡大倍率は「接眼レンズの倍率× 対物レンズの倍率」 <観察1> 植物と動物の細胞を比べてみよう A; 植物細胞の観察 ① タマネギの内皮を約5mm四方はぎとり (2枚) スライドガラスにのせる ② 片方には酢酸オルセイン溶液を1滴落 しカバーガラスをかぶせる ③ 100~150 倍で観察し、 400~600倍に 変えてスケッチする B; 動物細胞の観察 ① ほおの内側を綿棒で軽くこする ②綿棒についたものをスライドガラスに つけ、以下タマネギと同じ手順の作業 を行う ジグソーパズルのような 境界ははっきり 細胞 A' ピーマンの表皮 レボルバーを ||| B ヒトのほおの内側 で求める。 A: タマネギの表皮(済) C ツバキの葉の断面 1

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

ベストアンサーします! 至急お願いしたいです🙏 単元、中2.理科    葉のつくりとやくわり すいません🙏 ↓のプリントを一問一答にして、まとめていただきませんか? 答えもお願いしたいです🙇💦💦 よろしくお願いします🙇‍♀️⤵️

× ○ 植物の生活 (復習; M1008より) 生きていくために必要な栄養分を自ら作り出す (光合成) 葉の中の葉緑体で 光合成に必要なもの・・・・ 二酸化炭素 水 日光 (詳細は中2で) ○ 栄養分をつくるしくみ 植物は葉の葉緑体ので、 二酸化炭素と水を材料にして、光のエネルギーを 使って栄養分 (デンプン)をつくる。 このはたらきを光合成という。 このとき酸素のもつくられる。 復習・・・デンプンの有無の確認: ヨウ素溶液 (ヨウ素デンプン反応) イヨウ素溶液 ↓ デンアカ ○葉の中のデンプンの確かめ方 温めたエタノール ○別の方法 ・デンプン無 応なし 色の葉 葉は白くなる ① デンプンが葉緑体の中に作られることを確かめるには… <観察 > O オオカナダモ ||| アルコールは緑色になる(薬のね 遺留夜 光を当てヨウ素液を加えた オオカナダモ (ふ入りの葉を用いる) 葉の中の白い部分(葉緑体なし) エタノール処理 にとける) ・デンプン 3000 葉緑体 有糸 葉緑体力ないと アルコール 12072 光合成ができない

未解決 回答数: 1
理科 中学生

単元名 光の反射、屈折 この問題全てがわかりません。答えは記入してある通りで、解説が欲しいです。かなり問題が多くて大変かもしれませんが、よろしくお願いします。大問2の(3)は一問一答なので大丈夫です。

ン 11光の反射 -郎さんは, 壁に大きな鏡 図1 がある部屋で,図1のように鏡の向かい の壁に「い」,「わ」, 「て」, 「け」, 「ん」 と書いた5枚の紙をそれぞれ貼った。図 2は,その部屋を上から見た図に, 等間 隔に線を引いたものである。 図の一郎さんの位置から鏡を見たとき, 鏡にうつって見ることのできる文字は, 「い」, 「わし 「て」,「け」,「ん」 のうちのどれか。 すべて答えなさい。 図2 し い わ て 」け ん の 鏡 鏡 (1 一郎さん 一郎さん (10点)(岩手改) (い、 2光の屈折 光の進み方について, 次の実験を行った。これをもとに, 以下の問いに答えな さい。 実験 図1のように, 10° ごとの目もりが入った記録用紙 7点×6(42点)〈石川) 図1 実験装置を真上から見た図 *半円形レンズ、 光の道すじ の中心0と,半円形レンズの円の中心を合わせて置き, 光源装置からの光が半円形レンズの平らな面の中央を直 角に通るようにした。次に, 半円形レンズを点Oを中心 に時計回りに30° 回転させると, 半円形レンズの平らな 面で屈折した光の道すじは, 図2のようになった。また, このとき,。反射した光の道すじも観察された。さらに, 半円形レンズを時計回りにゆっくりと回転させると,こ 光源装置 記録用紙 図2 光の道す 図3 の平らな面での屈折角が。ある角度に達したとき. 屈 折して空気中へ出る光はなくなり.反射した光のみとな T 光の道すじ った。 (1) 下線部のの道すじを図3に実線でかき加えなさい。 (2) 下線部2の角度は何度か。 (3) 下線部3の現象を何というか。 (4) 図4のように, 半円形レンズをさらに回転させて、平 らな面に光を当てた。屈折した光の道すじはどれか。図 (90° 全伝しゃ) 図4 イ ウ 光の道すし 4のア~エから選びなさい。 (5) 図5は,風呂の中で脚を前にのばしたときのからだと お湯の位置関係を模式的に表したものである。図の中の 点Aはつま先,点Bは目の位置をそれぞれ表している。 点Bから見たとき, 点Aは点ア~ウのどの位置にあるよ うに見えるか。また, このとき, 点Aから出た光が点B まで進む道すじを図に実線でかきなさい。 図5 あし 水面 ア。 イ。 ウ。 A 6 1光と音 L

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

③の答えがなぜ0時(24時)になるのかわかりません😥😥😥 解説宜しく御願いします🙏

I. 家庭学習 |3 ★☆☆☆☆ [一問一答] b 4E dy 1.図1,図2は地球を北極側から見た様子 を表したものである。 ① 図1の地点A~Dの時刻 (24時間表記) を答えなさい。 B地球 a cY D A 地球 C北極点 北極点 図2の地点Eのa~dの方角を答えなさ 図1 図2 い。 2. 図3は、 地球と月への太陽の光の当たり方を, 地球の北極側から見た様子を表したものである。 の ア~クの月の南中時刻 (24時間表記)を答 えなさい。 エ 工の 地球 ア~クの月の光っている部分を実線で囲み オの十 なさい。 北極点 カの 日の ア。 イ. ク エ、 図3 オ。 カ. キ ク. 図4のような月が昇る時刻は何時頃(24時 間表記)か。 0時(24時間衣記)に西の空に見える月の光 っている部分を実線で囲みなさい。 5 満月が6時(24時間表記) に見える方角を4方位で答えなさい。 6 新月の1週間前に見える月の光っている部分を実線で囲みなさい。 の ある日のある時刻に図5の月が南中した。 その3日後の同じ時刻に月 を観察すると,月は元の位置と比べてどの方角に移動しているか。 8 Oのとき,月は元の形より満ちているか欠けているか。 6 図4 図5 ICC) 太陽の光 ↑t↑↑↑

未解決 回答数: 1
理科 中学生

この答え誰か教えてもらていいですか、お願いします。

茎のつくり 3 表皮 2 4 (1 の の茎の断面 の茎の断面 気孔 維管束 師管 道管 根毛 単子葉類 双子葉類 基本ワード 一問一答で重要用語をおさえよう。 ロ 右の図は,ある植物の根と葉のつくりを模式的に表 したものである。次の問いに答えなさい。 根 (1) 植物が根から水を吸い上げることを何というか。 (2) 植物は,水を,葉から何という状態で排出するか。 (3) 植物は,根から,水のほかに何を吸収するか。 A B (4) 根で吸収された水や(3)は,何という管を通ってか 葉 表側 らだの各部分へ運ばれるか。 (5)光合成でつくられた養分は水にとける物質に変えら れ,何という管を通ってからだの各部分に運ばれるか。 (6) A~Dを,(4)と(5)に分けなさい。 (7) 根に見られる綿毛のようなものを何というか。 (8) 茎の維管束が, ①散らばっている植物, ②輪の形に並んでいる植物があるが, トウモロコシ,ヒマワリは①, ②のどちらか。 裏側 ト ヒ 基本ワーク 問題形式で基本事項を確認しよう。 葉の大きさと枚数がそろった2本の枝を 葉の裏側に 使って図のような装置をつくり, 20分後 の吸水量のちがいを調べると, Aより Bの 方が吸水量が多かった。 (1) 吸水が起こったのは, 葉で何という現 象が行われたためか。 (2) (1)は, 葉の何という部分で行われるか。 (3) (1)は, 葉の表側と裏側のどちらでさかんに行われているといえるか。 (4)(2)の数が多いのは, 葉の表側と裏側のどちらか。 (5) 葉をすべてとり除いた枝で同じ実験を行うと, 吸水量はどうなるか。 次のア~ エから1つ選びなさい。 葉の表側に ワセリンをぬる。 ニ ワセリンをぬる。 水 シリコン B A はじめの 水位 チューブ ア A, Bよりも多かった。 ウ Bと同じくらいだった。 イ Aと同じくらいだった。 エ A, Bよりも少なかった。 」S 州 す L 21 31 5 る 31 55 6 2 C D

未解決 回答数: 1
理科 中学生

このテキストで中学の1.2年の復習は全てできますか?

SNOW ■■■ ■ 本書の使い方 *要点整理…その課でしっかりと身につけたいことがらをまとめてあります。 *確認問題…要点整理で学習した内容を確認するための問題です。 *演習問題…要点整理, 確認問題で学んだ内容をもう一度確認し, 応用力をつけるた めの問題です。ここで完全に自分のものにしてください。 *総合問題…本書で学習した内容が身についたかどうかを確かめる問題です。全部正 解できるようにがんばりましょう。 バワーアッの巻…巻末の関連する問題を示しています。 色々な形式の問題にチャレンジ してみましょう。 ■ ■間 理科中3 身近な物理現象/電流とその利用 2 身のまわりの物質/化学変化と原子·分子· 3 植物の生活と種類/動物の生活と生物の変遷 4 大地の成り立ちと変化/気象とその変化 5 水溶液とイオン 9 01 14 18 6 電気分解と電池 7 酸·アルカリとイオン/中和と塩 8 生物の成長と細胞/生物のふえ方 9 遺伝の規則性と遺伝子 10 力のつり合いと合成 分解 11 物体の運動/力がはたらく運動- 12 仕事/仕事とエネルギー 総合問題の 総合問題 2 一問一答コーナ- 記述対策コーナー 作図対策コーナーー 22 96 0E 34 .38 42 97 0S- 52 54 55 99

未解決 回答数: 1
理科 中学生

一問一答です 答えが合ってるか確認して欲しいです みずらくて申し訳ないです💦

性科①こ④ 提出用 週確認問題(理科3年 文分からなかった問題は、教科箇やプリントを見反して、空層の無いように取り如みましょ う・ (1 ) 細胞分裂を褒宗するとき、図 1 のようにタマネギの根の先館をうすい場本 に入れて温めただ。この負理行う理由き知えなさい. 0 (②) 問 1のあと、タマネギの根和取り出して、染公波を 1 滴揚としました。 財をいくお 使用される染色湊の名前を、 1 つ告えなさい。 者 (3③) 則2の案色浅を隔うと細胞の何といいう部分が観応しやすくなりますが・ 6 (4) 細胞が分裂するときに、 細胞の中にはひも状のもの、 それがかだまりに NN 時 なったものが見られます。これを何といいますか。 (5) 細胞が分裂する有限には、(4) と同じものがもう 1 つずつつくられます。 これを何と言いますが。 府した新 しい細認にそれぞれ入る細胞人中 を何と言いますか。 (6) 2倍になった (4) が、2つに分 ⑦) 韻 6) の9法によって、新しい個休をつくる区を休といいます7・ (8》 が2つに分有し新しい個体つくる生物の名前を2つきえささり ゝ (9) 体の一前から芽が出るようにふくらみ、 それが新しい合体となる生物の名前を2つ告えなさい。 (10) 体の一部に養分をたくわえて、 新しい個体をつく る生衝記法の名称を短えなさい。 回答柳ヤ 1) 色g NO を 負たさせゃすくし 旨唆 oeす<くす の (②) 次本タタン 洪 3) パ (④ 本 (5) 剥 叶 (6) (*%m08介包 | の 條 | 8 太尾 殖 押必ま斑・ fe 欄相 作れや qdO) 具性を1 ビー

回答募集中 回答数: 0
1/2