学年

教科

質問の種類

理科 中学生

問4ってなんでV1になるんですか!? 電熱線Cの抵抗の方が電熱線Bの抵抗よりも大きいから流れる電圧は電熱線Bよりも小さくなるはずじゃないんですか… 意味がわかりません。お願いします🙏🙇‍♀️

8 電熱線A,電熱線B, 電熱線C, スイッチ, 電圧計 電流計および電源装置を用いて, 実験を行った。 次の各問の答,答の欄に記入せよ。 【実験】 間 Ⅰ 図1のような回路のPQ間に電熱線Aを接続し、電源装置の電圧を変化させて 図 1 PQ間の電圧と流れる電流の大きさをくり返し測定した。 次に、電熱線Aを電熱線 Bにつなぎかえて、 同様の測定を行った。 表はこれらの結果をまとめたものである。 A Ⅱ 電熱線Bと 20Ωの電熱線Cを,図2の① のように直列につなぎ, 図1のPQ間 に接続した。 電圧計をつなぎかえて, 電熱線B, 電熱線Cにかかる電圧をそれぞれ 測定した。 次に、図2の② のように並列につなぎかえて、同様の測定を行った。 た だし、電源装置の電圧はどちらの場合も同じ値に保った。 表 6 問 1 PQ間の電圧 〔V〕 流れる電流 [mA] 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 電熱線 A 100 200 300 400 500 電熱線 B 50 100 150 200 250 15A 端子 問 問4 実験Ⅱで, PQ間に①をつないだときの, 電熱線Bにかかる電圧を V1, 電熱線Cにかかる電圧をV2とする。 また, ②をつないだときの, 電熱線Bにかかる電圧をV 3, 電熱線Cにかかる電圧をV4 とする。 V1, V2, V3,V4 のうち、最も値が小さいものはどれか。 1つ選び 記号で答えよ。 接続したとする。 このとき, PQ間の電圧と流れる電流の大きさの関 図4 PANTICOA 係を表すグラフを、図4にかけ。 CENT 20.5 問 3 121 問1 測定する電流の大きさが予測できないとき、 初めに接続する電流計の一端子はどれか。 ただし, 電 流計には 50mA, 500mA, 5Aの3つの端子がついているものとする。 問2 電熱線の抵抗は何Ωか。 問3 図3のように電熱線Aと電熱線Bを直列につなぎ, 図1のPQ間に 図4に記入 FOTO- 8 - 110 20 電熱線B 電熱線C 問 電 0.4 電流[A] 図3 電熱線A 電熱線B Sin Vor 20.3 Q 0.2 0.1 3 S 0 10 電熱線B zo 電熱線C 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 電圧〔V〕

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

中2理科です。 問3の答えの意味が分かりません、、。 絵など使って分かりやすく教えてくださいませんか?

図1は、ある道路沿いのがけに見られ 5よ。 なお、この付近の地層は、それぞれ同じ厚さで水平に積 ないものとする。 標高(海面からの高さ)[m] 問 1271 (2) 126- か125- 124- 123- 122- VIZCAY BOO -A -B層 -C -D層 -E層 -F層 -G層 道路面 CHILL 白っぽい火山 の歴 れきの っぽい火山灰 図2 スケッチ 特石基が見られず大きな鉱物 微 のみが組み合わさっていた。 図3 問1 D層には、ピカリアの化石が含まれていた。 D層が堆積した地質時代はいつか。 問2 図2は, E層から採集したれき岩の表面をけずり, その中にあったれきをルーペで観察し、その結果を めたものである。このれきは、観察結果より火成岩であることがわかった。 次の(1) (2)に答えよ。 (1) 図2のスケッチのような火成岩のつくりを何というか。 名称を書け。 (道路 (2) このような火成岩は,どのようにしてできたものか。 簡潔に書け。 間3 E層が堆積したときからC層が堆積したときまでの間に、この場所と河口との距離は、どのように と考えられるか。次の1~4から1つ選び、 番号で答えよ。 1 近くなった。 4 / 近くなったり, 遠くなったり 3 変わらなかった。 2 遠くなった。 問4 図3は、このがけの付近の地形を表したものであり, 曲線は等高線を, 数値は標高を示している。 おいて, C層とD層の境界面に達するには、真下に何m掘ればよいか。 新生代 (12) 等釉状組織 地下深くでれぐと冷え固まった。周12日 35 3 4

解決済み 回答数: 1
1/34