学年

教科

質問の種類

理科 中学生

写真の確認問題6と7の解き方を教えてください。 おねがいします 化学の分野です。

「確認問題 6 右のグラフは,硝酸カリウムと食塩の溶解度曲線を表している。 (1) 60℃の水100g に 65gの硝酸カリウムを溶かして、硝酸カリウムの水溶 液をつくった。 ① この水溶液の濃度は何%か。 小数第1位を四捨五入し,整数で答えな さい。 ② この水溶液が冷えて、硝酸カリウムが結晶となって出始めるときの温 度はおよそ何℃か。 次のア~エから一つ選びなさい。 ア約20℃ イ約 30℃ 約40℃ I 50°C この水溶液が冷えて, 0℃になったとき, 硝酸カリウムの結晶は約何g 出てくるか。 ④ ③のようにして結晶をとり出す方法を何というか。 60℃の水100gに食塩を溶けるだけ溶かして 60℃の飽和水溶液をつくった。 ① この飽和水溶液の濃度は約何%か。 次のア~エから一つ選びなさい。 00gの水に溶ける物質の質量 [g] 120 100 80 その理由を「溶解度」,「水の温度」の2つのことばを用いて簡単に書きなさい。 (3) 食塩水の食塩のように溶けている物質を何というか。 60 40 20 0 0 硝酸カリウム 食塩 20 40 60 80 温度 [℃] ア 28% イ 38% ウ 50% エ 100% ② この飽和水溶液を20℃まで冷やしたが,食塩の結晶ができるようすはほとんど観察できなかった。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急‼︎早めにお願いします🙇‍♂️ 1枚目はでんでん(全然)わからなかったので全部教えてください‼️ 2枚目は2️⃣の図3と3️⃣(3)のEの5について教えてほしいです‼︎また、4️⃣の(5)について詳しく解説してほしいです‼︎

電流(電 流計) クラス 氏 2 次の図1~図3の電流計はそれぞれ何 A,または何 mAを示しているか。 名 得点 図1 図2 電流計について, 次の問いに答えなさい。 図3 電流計のつなぎ方として適切なものを次欠から一つ選び,番号で書きなさい。 の 500mA 500mA の 3 回路に流れる電流の大きさを調べた。 (1) 図1のような回路で,P点を流れる電流は 90mAであった。 (i) Q点,R点を流れる電流はそれぞれ何 mAか。 90mAは何Aか。 図1 90mA 右の図1は,(1)の電流計の一部を拡大し たもので, A~Dは, 電流計の端子を表し ている。 P 図1 A B C D (2) 図1のA~Dの中で, 電池の+側につ なぐのはどれか。 (3) 回路に流れる電流の大きさがわからな いとき,一端子として, A~Cのどの端子 を使うとよいか。 記号で書きなさい。 (4) 電流の大きさが, 800mA ぐらいのとき, 一端子として、 A~Cのどの端子を使う とよいか。記号で書きなさい。 (5) 一端子としてB(500mA)を使って電流をはかったとき, 針は図2のように ふれた。このときの電流の大きさは何 mA か。 (6)(1)の正しい回路の回路図を次から選び, 番号で書きなさい。 50mA (2) 図2のような回路で, P点を流れる電流は 2.2A, Q点を流れる電流は1.7Aであった。 R点を流れる電流は何Aか。 500mA 5A +D. C. 図2 2.2A 図2 P 1.7A 1 0 20 10 0 40 A 4 回路に流れる電流について、 次の問いに答えなさい。 右の図のような回路で, A点,C点に流れる電 流は,それぞれ, 1.5A, 3.4Aであった。 1.5A A 3.4A (1) B点に流れる電流は, 何Aか。 (2) D点に流れる電流は, 何 Aか。 B (2 3 D |2図1 mA 図2 A 図 3 mA R A A mA mA 1] mA A (2) A Sml

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中二の理科です、化学変化と質量についてで✔️されてるとこの答えと解説を教えてほしいです!

1.2g の銅の粉末をとって,図1の |2| 粉末のマグネシウムを, 質量をいろいろ変えて空気中で加熱し, 完全に酸素と化合 ようにそれぞれ別々にステンレス皿の上にうすく広げて一定 時間加熱した。 加熱後よく冷ました後に, 再び質量をはかっ た。この操作をそれぞれ5回繰り返し, その結果をグラフに 表すと,図2のようになった。 図1 させる実験を行った。下の表は,この実験結果を表したものである。 このとき, 次 の問いに答えなさい。 ステンレス血 銅 マグネシウムの質量(g) 酸化マグネシウムの質量 (g) 0 0.3 0.6 0.9 1.2 1.5 0 0.5 (1)網を加熱してできる酸化銅の色は何色か。 1.0 1.5 2,0 2.5 (2) 銅粉をうすく広げたのはなぜか。簡潔に説明しなさい。 (1) 酸化マグネシウムの色は何色か。 12 (3)途中から質量が増加しなくなったことから, 一定量の銅粉と結びつく酸素の量に限界があ るといえるか。「いえる」「いえない」で答え なさい。 (2)この実験結果をもとに, マグネシウムの質量と, 結びついた酸素の質量の関係を右のグラフに表し なさい。 1.0 図2 つ 08 1.4 (3) マグネシウムの質量と結びつく酸素の質量の比 を,最も簡単な整数比で表しなさい。 酸 0.6 (4)銅粉を1回加熱したあと, ステンレス皿の 上にある物質は何と何か。 1.2 (4)マグネシウム 2.4gが完全に酸素と結びついてで きる酸化マグネシウムは何gか。 1.0 (5)図2より, 銅と酸素が完全に結びついたと きの銅と酸素の質量比を最も簡単な整数比 で表しなさい。 02 0.8 (5) マグネシウムが酸素と結びついて酸化マグネシ ウムができる変化を化学反応式で表しなさい。 0.3 0.6 0.9 12 0 マグネシウムの貧量 (g 0.6 (6) 銅の粉末2.0g が酸素と完全に結びついたと き,酸化銅の質量は何gになるか。 0.4 (6) 酸化マグネシウムは, マグネシウム原子と酸素原子が1:1の比で結びついてできて る。マグネシウム原子1個の質量は, 酸素原子1個の質量の何倍か。 次の1~4の ら遠するものを一つ選び, 番号で答えなさい。 0.2 (7) 銅が酸素と結びついて酸化銅になる変化を, 化学反応式で表しなさい。 0 123 4 5 1 0.5倍 2 1.5倍 3 2.5倍 4 4.0倍 (8)酸素が銅と結びついて酸化網ができるとき, 酸素の分子が20個ならば, これと結びつく銅の原子は何個か。 加熱した回数(回) グラフ に記入 マグネシウム: 酸索3D 3:5 色、 色 人5) いえる と :酸素=D 4: 2Mg to. 7外@o 人7) aca to420y6 結結び ついた酸素の質量(g ガスバーナー 加熱後の質量(9

回答募集中 回答数: 0
1/2