学年

教科

質問の種類

理科 中学生

②のところで解説では脳を通る前通った後で脊髄を経由してますが、学校やネットでは通った後に脊髄と習いました。なんの違いがあるのでしょうか?

3 Tさんは、ヒトの刺激に対する反応を調べる実験をしました。 問1~問5に答えなさい。 ( 19点) 課題意識して起こす反応について調べよう。 実験 問1 (1) 図1のように, 6人が背中合わせに手をつないで輪になる。 (2) ストップウォッチを操作する人は、右手でストップウォッチ を押すと同時に、同じ手で隣の人の左手をにぎる。 (3) 左手をにぎられた人は、 右手で隣の人の左手をにぎる。 この ように次々に手をにぎっていく。 (4) ストップウォッチを操作する人は、左手が握られたら右手で ストップウォッチを押して止め、その時間を記録する。 (5) (1)~(4)を3回繰り返した結果は、次の表のようになった。 表 回数 〔回] 1 時間 〔秒〕 1.65 理科の授業の場面1 Tさん 2 1.61 3 1.60 先生 右の図2は、左手で受けた刺激の信 号が脳に伝わり, 脳の命令の信号が右 手に伝わるまでの経路を示していま す。 図2中の感覚神経と運動神経を A ] 神経といい, せきずいと脳を B ] 神経といいます。 Tさん ②秒になりました。 3回の平均は 1.62 秒でした。だから、この実験で1人が刺激を受けてから反応を起こすま での時間は, ①秒です。 右手 MA ストップ ウォッチ 運動神経 せきずい 75cm ストップウォッチ を操作する人 図 1 25cm 図2 脳 間にそれぞれあてはまる数値を書きなさい。 (4点) 75cm 感覚神経 Tさん 信号が神経を伝わる速さはどのくらいですか。 先生 40m/s から 90m/s といわれています。 ここでは,信号が神経を伝わる速さを50m/sとし て, 脳が判断して命令を出すのにかかる時間を計算してみましょう。 左手 先生 脳は多数の細胞が集まってネットワークをつくっているので、脳が判断して命令を出すの に時間がかかることがわかりましたね。

未解決 回答数: 2