学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中3の天体の動きです。よく分からないので教えてください。

2 図は、日本のある地点で, 1月25日の 午後9時に南の空を見たときのオリオ ン座のようすを表している。 次の問いに答え なさい。 (1) 3月25日の午後9時には, オリオン座は A~I のどの位置にあるか。 A- 15% 図2 E 入試につながる」 実践トレーニング& 3 とうめい なんちゅう 図1は, 透明半球上に9時から15時までの1時間 ごとの太陽の位置と,南中したときの太陽の位置Xを記 録したものである。 図2は、図1の記録をテープにうつ かんかく しとり,各点の間隔を測定したものである。 次の問いに 答えなさい。 (1) 図1の0は何の位置を表すか。 なんちゅうこうど (2) 図1での南中高度を,∠ABCの ように記号を使って表せ。 計算(3) この日のこの地点での、① 日の出 人 の時刻は何時何分か。 また, ②太陽の南中時刻は何時何分か。 X DEF 7.5cm ● (2) (1) のようにオリオン座が移動して見える かんけつ 理由を簡潔に書け。 (3) 1月25日に, オリオン座がB, Gの位置にあったのはそれぞれ何時か。 (4) 12月25日の午後11時には,オリオン座はA~I のどの位置にあったか。 ■ (5) 図の観察を行った日時に, 南半球のオーストラリアのある地点でオリオン座を 観察すると、北の空で図と同じような位置にオリオン座が見える。 3月25日の午(4) 後7時にこの地点でオリオン座を観察すると, A~I のどの位置に見えるか。 G 図 1 ● 0 9:00 10:0011:0012:0013:0014:0015:00 O BE 13.0cm 3.0cm 3.0cm 3.0cm 3.0cm 3.0cm 17.5cm FP (5) 9.5cm 2 (1) (2) U LL. 教科書p.236~242 [10点×1,5点x5] F (3) B (5) 記述 (4) 図2のように, 1時間ごとの各点の間隔は一定になっていた。 この理由を「自 転」という語句を用いて簡潔に書け。 (4) G 3 (1) (2) 教科書p.230~232 [10点×1,5点×4] /35 10 130

解決済み 回答数: 1
1/6