学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(2)と(3)がわからないので解説お願いします。

(1) ②で、磁石がコイルに近づくことで、 コイルの内部の磁界が変化し、電流が流れました。この 電流を何といいますか。 ことばで書きなさい。 (3点) (2) 3③,次のアーエのうち、このときのオシロスコープの波形として最も適当なものはどれです か。 一つ選び、その記号を書きなさい。 (4点) ア イ (3) で, モーターに電流を流したとき、 磁界の向き ( )とコイルが回転する方向()を 式的に表すとどのようになりますか。 次のア~エのうちから、最も適当なものを一つ選び、その 記号を書きなさい。 (3点) ア N極 N極 SH 電流の向き SH N極 <-10- N極 SH エ SH 電流の向き (4) ⑤, モーターがおもりにした仕事は何ですか。 小数第1位まで求め, 数字で書きなさい。 また、 ⑤,⑥で、エネルギーの変換効率は何%ですか。 数字で書きなさい。 ただし、100gの物 体にはたらく重力の大きさを INとします。 (4点) 5 エネルギーの変換について調べるため、次のような実験を行いました。これについて,あとの (1)~(4) の問いに答えなさい。 実験 Ⅰ ① 図Ⅰのように, コイルをオシロスコープにつなぎ, コイルの中に板を水平に通した。 カ学 台車に棒磁石をN極が台車の進行方向に向くようにとり付けた。 ②2 板の上を、一定の速さで力学台車を走らせてコイルを通過させた。このとき、オシロスコー ブの波形は図ⅡIのようになり、台車の通過前後で電圧がプラスからマイナスに変化した。 図Ⅰ 10 N S# ##5 N MEDLE フォシロスコープ 実験2 ③ 図Ⅲのように、図Iの板を傾け、 と同じ ように棒磁石をとり付けた力学台車を,上の 方から静かに放してコイルを通過させ、オシ ロスコープの波形を観察した。 実験3 ④ 図のように、滑車つきモーターでおもりを持 ち上げるための装置を組みたてた。 ⑤ スイッチを入れて滑車つきモーターを回転させ たところ, 250gのおもりを 0.60m 持ち上げる のに 2.0秒かかった。 ⑥ ⑤のあいだ、 電流計と電圧計の値はそれぞれ 0.60A, 5.0V を示した。 <<-9 SH WEE -NH 台車 電圧計) 図Ⅲ コイル ものさじ PL Tange スイッチ オシロスコープ V /電流計 滑車付きモーター

未解決 回答数: 0
理科 中学生

(4)の答えがいあいになる理由が分かりません解説お願いします

(4) 「思考力」 この実験において, 電流計が示す値を表 したグラフとして適切なものを、次のア~オから1つ 選んで、その符号を書きなさい。 ア イ ウエオ --- 1 ・ 電 DIE 時間 時間 時間 時間 時間 2. エネルギーの変換について、次の実験を行った。 <実験1 > 図5のように,コン デンサーと手回し発電 機をつないで、一定の 速さで20回ハンドル を回した後、手回し発 電機をはずし, コンデ ンサーに豆電球をつなぐと、 点灯して消えた。 同じ方 法で, コンデンサーにLED豆電球をつなぐと, LED 豆電球のほうが豆電球よりも長い時間点灯して消えた。 次に、 同じ方法で, コンデンサーにモーターをつなぐと, モーターが回り, しばらくすると回らなくなった。 (1) 基本 豆電球, LED豆電球が点灯したことにつ いて説明した次の文の ①~③に入る語句の 組み合わせとして適切なものを、あとのア~エから1 つ選んで、その符号を書きなさい。 (3点) 23 ② 光 この実験において, コンデンサーには①エ ネルギーが蓄えられており、豆電球やLED豆電球 では ① エネルギーが ② エネルギーに変換 されている。 LED豆電球のほうが点灯する時間が 長かったことから, 豆電球とLED豆電球では, ③のほうが変換効率が高いと考えられる。 ア ① 力学的 (2) 電気 ③ LED豆電球 イ. ① 力学的 (2) 電気 (3) ウ① 電気 ①電気 (2) 図6は,モーター が回転するしくみを 表したものである。 このことについて説 明した文として適切 でないものを,次の ア~エから1つ選ん で,その符号を書き なさい。 図6 旺文社 2024 全国高校入試問題正解 図5 N コンデンサー 電流 手回し発電機 J (3) 豆電球 B 食 豆電球 LED豆電球 コイル ハンドル C 整流子 S 電流 (3点) デジタル電圧計 豆電球 よく出る デジタ TANIMA 滑車つき 表1 LED豆電球,豆電球の』 持ち上げるのにかかった 電流 [A] 電圧 [V] 0,120 おもり この実験 何%か,四捨五入して SAVURI 【Zの語句】 (4) 手回し発電機を反時 回したとき, LED 豆 それぞれのようす に入る語句と のア, イから1つ選 その符号を書き Z さい。また, に入る語句として適 なものを、次のア~ から1つ選んでそ 0 符号を書きなさい。 (4F 【Xの語句】 ア. 点火 【Yの語句】 ア. 点火 ア. モー おも イモ もり ウ. モ がら

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中学二年理科の物理です。 大問六の問3の答えがウになる理由と、問4の答えがエになる理由を教えてください。 問題は都立そっくりVもぎ1/14(日)からです。

6 電流による発熱に関する実験について,次の各問に答えよ。 ただし、電熱線から発生した熱は全 て水の温度上昇に使われたものとする。 <実験1> を行ったところ, <結果 1 > のようになった。 <実験1 > うに、ピーカーに (1) 発泡ポリスチレンのコップに室温と同じ 22℃の水 100gを入れ, 抵抗が4.0Ωの電熱線Aを用いて 図1 のような回路をつくった。 (2) 電源装置の電圧を 6.0Vにして, 図1の回路に電流を 一流した。 1,5 (3) ガラス棒で水をゆっくりかき混ぜながら、1分ごとに 5分間, 水温を測定した。 (4) 電熱線Aを, 抵抗が6.0Ωの電熱線Bにかえて (1)~ (3) と同様の操作を行った。 <結果 1 > シウム1.5.20 20 v TAX 電流を流した時間 [分] 電熱線A 水温 [℃] 電熱線B ① (2 3 0 1 22.0 23.2 22.0 22.8 23.6 電熱線の抵抗を ① すると,回路を流れる電流が② 水の上昇温度が小さくなった。 ア 小さく 小さく ア 小さく イ 大きく イ 大きく イ 大きく 図1 [] 電圧計 2 3 4/²5 24.4 25.6 26.8 28.0 24.4 25.2 26.0 112 〔問1] <実験1>の(2)で,電熱線内を流れる電流の大きさとして適切なのは、次のうちではどれか。 6 11.0 A 1.5 A ア 0.7 A I 2.0 A 電熱線 A 1151 9,0 6-4 - NI [問2] <結果1 > から分かることについて述べた次の文の ① ~ 3 にそれぞれ当てはま るものとして適切なのは、 下のアとイのうちではどれか。 電源装置 Pay 電流計 51282/051 5%=280 10x56 なるため、 電力が③ なり, 問 図1の回路で、電源装置の電圧を 6.0Vにして10分間電流を流したときの水温と、そのとき に電熱線Aが消費した電力量とを組み合わせたものとして適切なのは、次の表のアーエのうちでは どれか。 ア イ ウ エ 電源装置の電圧を 6.0Vにして 10分間電流を流したときの水温 32°C 32°C 34℃ 34°C A +1052 x 次に,<実験2> を行ったところ, <結果2>のようになった。 <実験2 > (1) 発泡ポリスチレンのコップに室温と同じ 22℃の水100gを入れ, <実験1>で用いた電熱線A とBを直列につないで, 図2のような回路をつくった。 (2) 電源装置の電圧を 6.0Vにして, 図2の回路に電流を流した。 (3) ガラス棒で水をゆっくりかき混ぜながら, 1分ごとに5分間, 水温を測定した。 (4) 電熱線AとBを並列につないで, 図3のような回路をつくり (2), (3)と同様の操作を行った。 図2 電源装置 図3 電源装置 19 そのときに電熱線Aが消費した電力量 電圧計 I 電流計 並えになる <結果 2 > 図2の回路と図3の回路では, 5分後の水温に違いがあった。 5400 J 7200 J 5400 J 7200 J [問4] <結果2>について, 5分後の水温が高かった回路と, 電熱線で起きたエネルギーの変換と を組み合わせたものとして適切なのは, 次の表のア~エのうちではどれか。 5分後の水温が高かった回路 図2の回路 図2の回路 図3の回路 図3の回路 電流計 電熱線で起きたエネルギーの変換 化学エネルギーから熱エネルギーへの変換 電気エネルギーから熱エネルギーへの変換 化学エネルギーから熱エネルギーへの変換 電気エネルギーから熱エネルギーへの変換

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

写真の3の⑴が分かりません。写真は解答です。 「おもりが引き上げられている」ということは、位置エネルギーが大きくなっていて、力学的エネルギー保存の法則で、運動エネルギーは小さくなるのではないかと考えましたが、解答は「一定である」でした。 なぜですか?分かる方、詳しい説明よろ... 続きを読む

3 図のような装置で,電圧を一定にしていろいろな質 量のおもりをそれぞれ一定の速さで50cm引き上げ,か かる時間を測定した。 表は, その結果である。 次の問 いに答えなさい。 ただし, ひもの質量は考えないもの とし, 100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとする。 (1) おもりが引き上げられている間, おもりのもつ運 動エネルギーの大きさはどうなっ おもりの質量 [g] かかる時間 〔s〕 ているか。 簡単に答えなさい。 (2) 消費された電気エネルギーは、最終的には,おもりのもつ何エネルギーに 変換されたか。 (3)表で消費された電気エネルギーがもっとも小さかったのは,おもりの質 量が何gのときか。 ただし, エネルギーの変換効率はどの場合も同じとする。 (4) おもりの質量が400gのとき, 滑車つきモーターが消費した電力は,少なく とも何Wより大きかったといえるか。 滑車つきモーター (電源装置・ おもり ークランプ 100 200 300 400 13.0 14.2 16.6 20.0 3 (1) 2 (3) (4) ( 7点×4) 一定である。 位置エネルギー 100g 0.1 W

未解決 回答数: 1
1/6