学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中2電流と磁界の問題についてです。 (2)と(3)の問題が何一つ分かりません。 ご回答のほど宜しくお願い致します。 答え【(2)磁界.エ 電流.Y】【(3)Q.b R.f】

図1のように,コイルを厚紙にさしこみ,電流を流してコイルの周囲にできる 磁界について,磁針を使って調べた。 なお, スイッチを入れていないとき,図1 のPの位置にある磁針のN極がさしていた向きは図1のアの向きであった。これ について,次の(1)~(3)の問いに答えなさい。実験装 〆り、固定したコイルに夢を下にした図2 図1 電源装置 からふれる X Y スイッチ コイルメ e →g IVR エ 厚紙 磁針 し入して、コイ コイル →ウ 電熱線 P ①P SONO 'P 厚紙 a C Q (1) スイッチを入れて,電熱線の両端の電圧が18Vになるようにした。電熱線の 抵抗が12Ωのとき, 流れる電流は何Aか。に書 い (2)スイッチを入れると,図1のPの位置で磁針のN極がさす向きは,図1のエ の向きになった。このとき,図1のPの位置における磁界の向きは図1のア~ エのどの向きか。 また, コイルに流れている電流の向きは図1のX,Yのどち らか。 図2は,コイルに電流が流れているときのコイルと厚紙を真上から見たもの である。図2のQとRの位置に置いた磁針のN極がさす向きは,それぞれどの 向きか。Qについてはa〜d, Rについてはe〜hから選べ。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

お早めの回答お待ちしております‼️ 見づらいですがこの理科の問題の(2)の①が分かりません!!(写真だと1番下に黄色の丸が書かいてある問題です💦)答えは4Ωなのですが解説読んでも分からなかったのでわかりやすい解説で教えてほしいです!!

〔7〕 美咲さんは,電流による発熱について調べるために,次 の (1)~(3)の問いに答えなさい。 この実験に関して、あとの 一皿の手順で実験を行った。 電源装置, 抵 抗がわからない 電熱線AとB. 2つの電流計 P とQを用いて. 右の図のような 回路をつくり 発泡ポリスチ レンのカップa. bに同じ質量の 水を入れた。 ibuat. 発泡ポリスチー レンのカップ 電熱線A 温度計、 電源装置 発泡ポリスチー レンのカップb Ⅲ カップ a, b内 の水の温度が同 じであることを 確認した後、電 源装置の電圧を 4.0V に固定して 電流を流し, 水 をガラス棒でか き混ぜながら10 分間に上昇する 水の温度を測定した。 なお、 それぞれの電流計に流れた電 流の値は表のような結果となった。 IⅢI カップ a.b内の水の温度をの状態に戻し、同じ温度 であることを確認した後, 電源装置の電圧を 8.0Vに固定し 電流を流し、 水をガラス棒でかき混ぜながら10分間に上 昇する水の温度を測定した。 電流 〔A〕 電熱線B 電流計P 電流計Q 電流計 電流計 Q 3.0 2.0 ア やわらかく変形しやすい素材であるため。 イ電流を通しにくい素材であるため。 ウ 水をはじきやすい素材であるため。 エ 熱を通しにくい素材であるため。 (1) 下線部分Ⅰ について, この実験で発泡ポリスチレンのカ ップを用いる理由として, 最も適当なものを,次のア~エ から一つ選び, その符号を書きなさい。 (2) [1] について,次の①,②の問いに答えなさい。 ① 熱線 A の抵抗の大きさは何Ωか。 求めなさい。 TIM I... the 4.

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この単元苦手で、もし良ければ解き方を教えてください🙏

図のように, 太平洋側にある地点Xで天気を記録しました。 また, 日を変えて同じ地点の天気を継続的に記録し, それぞれの日で観測 した天気を I~Ⅳのようにまとめました。 I 弱い雨が長時間降り続き、しばらくすると気温が上がった。 II 強い雨が短時間降り, しばらくすると気温が下がった。 III 雨が降っており、数日間天気がくずれた。 Ⅳ 高温多湿で晴れた日が続いた。 オ 120° 130 150 (1) I〜Nの気象の変化が見られる天気図として正しいものを、次のア~カからそれぞれ1つ選びなさい。 ア イ TEE-1000 (1) I 40: 1000 30. $0. 130- 120* 「120 ¥300- 低 1000 120° 高1032 A1020 (30* 130- (低) 996 140' 140 1,1000x fr _1000. 140 1501 (高 1020 150 Y低 \980円 H カ 130 高1016 120 [/1020] 低1012' 120¹ 低100 1008 130~ 低-1008- 996 130 高 140 1024 1020 140' 1020 1020 140' 40: 30-- 八高 1028] 150 一高・ 1024/ 1022 150 *130* 150 120° 2) I~Vのときの気象の変化の理由として正しいものを、次のア~カからそれぞれ1つ選びなさい。 ア地点X付近を寒冷前線が通過したから。 (2)I イ地点X付近を温暖前線が通過したから。 ウ地点X付近で、 暖気と寒気がぶつかり停滞前線ができたから。 エ地点Xは, オホーツク海で発達した低気圧におおわれたから。 オ地点Xは、太平洋高気圧が勢力を広げ, 高気圧におおわれたから。 カ地点Xは, ユーラシア大陸上で発達したシベリア高気圧におおわれたから。 Ⅲ 150] N II II 140* N

未解決 回答数: 2
理科 中学生

問4ってなんでV1になるんですか!? 電熱線Cの抵抗の方が電熱線Bの抵抗よりも大きいから流れる電圧は電熱線Bよりも小さくなるはずじゃないんですか… 意味がわかりません。お願いします🙏🙇‍♀️

8 電熱線A,電熱線B, 電熱線C, スイッチ, 電圧計 電流計および電源装置を用いて, 実験を行った。 次の各問の答,答の欄に記入せよ。 【実験】 間 Ⅰ 図1のような回路のPQ間に電熱線Aを接続し、電源装置の電圧を変化させて 図 1 PQ間の電圧と流れる電流の大きさをくり返し測定した。 次に、電熱線Aを電熱線 Bにつなぎかえて、 同様の測定を行った。 表はこれらの結果をまとめたものである。 A Ⅱ 電熱線Bと 20Ωの電熱線Cを,図2の① のように直列につなぎ, 図1のPQ間 に接続した。 電圧計をつなぎかえて, 電熱線B, 電熱線Cにかかる電圧をそれぞれ 測定した。 次に、図2の② のように並列につなぎかえて、同様の測定を行った。 た だし、電源装置の電圧はどちらの場合も同じ値に保った。 表 6 問 1 PQ間の電圧 〔V〕 流れる電流 [mA] 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 電熱線 A 100 200 300 400 500 電熱線 B 50 100 150 200 250 15A 端子 問 問4 実験Ⅱで, PQ間に①をつないだときの, 電熱線Bにかかる電圧を V1, 電熱線Cにかかる電圧をV2とする。 また, ②をつないだときの, 電熱線Bにかかる電圧をV 3, 電熱線Cにかかる電圧をV4 とする。 V1, V2, V3,V4 のうち、最も値が小さいものはどれか。 1つ選び 記号で答えよ。 接続したとする。 このとき, PQ間の電圧と流れる電流の大きさの関 図4 PANTICOA 係を表すグラフを、図4にかけ。 CENT 20.5 問 3 121 問1 測定する電流の大きさが予測できないとき、 初めに接続する電流計の一端子はどれか。 ただし, 電 流計には 50mA, 500mA, 5Aの3つの端子がついているものとする。 問2 電熱線の抵抗は何Ωか。 問3 図3のように電熱線Aと電熱線Bを直列につなぎ, 図1のPQ間に 図4に記入 FOTO- 8 - 110 20 電熱線B 電熱線C 問 電 0.4 電流[A] 図3 電熱線A 電熱線B Sin Vor 20.3 Q 0.2 0.1 3 S 0 10 電熱線B zo 電熱線C 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 電圧〔V〕

解決済み 回答数: 2
1/61