学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この問題の(5)の問題の解き方が分かりません、、 解説お願いします

(3)この実験で発生した気体の質量は何gか。 3.右の図のような装置で、A~Eの5人は、 銅粉と酸素を反応させる実験を行った。こ れについて、 次の問いに答えなさい。 [実験1] それぞれ決められた質量の 銅粉をはかりとってステンレス皿に広げ、 全体が黒色 になるまで十分に加熱した。 [実験2〕 冷えたら、 ステンレス皿の中の物質の質量をはかった 後、さらに十分に加熱し、 物質の質量が変化しなくな るまで、何度も同じ操作をくり返した。 表は、A~Eの5人が行った実験の結果である。 加熱前の銅粉の質量 [g] 加熱後の物質の質量 [g] A 0.40 0.52 B 0.80 0.97 C 1.20 1.49 D 1.60 2.04 ―銅粉 E 2.00 2.48 (1) [実験1] で、 下線部のように、 銅粉をステンレス皿に広げてとった理由を簡単に 説明しなさい。 (2) この実験の化学変化を化学反応式で表しなさい。 (3) 実験の結果から、 銅粉と結びつく酸素の質量比を、もっとも簡単な整数で表しなさ い。 ぶ 37 (4) Cが実験の途中で物質の質量をはかったところ、 1.40gであった。 このとき、 酸素 と反応していない銅粉の質量は何gか。 (5) 新たにFが、質量がわからない銅粉を同じように十分に加熱したところ、 4.5gの物 質ができた。 F が用意した銅粉は何gであったか。 3:2=x=4.5

未解決 回答数: 1
理科 中学生

こないだのテストの答えについてです! 3番目の問題がわかりません… 解き直しを出したいので、なるべく早めに答えてくれると嬉しいです!🩵 模範解答には0.1と書いています 解説もできればお願いしたいです… よろしくお願いします!

次の実験について, 問いに答えなさい。 (1) 図1のように,つり棒に長さ5.0cm のばねを固定し, 50gのおもりをつり下げたところ, 図 1 ばねは2.5cm のびた。 (2 同じばねを図2のように床に固定した棒に固定し, 木片をつないでばねばかりで引いた。 ただし, ばねの重さは無視できるものとし, 加える力の大きさによってばねの性質は変 化しないものとする。 また, 100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとする。 図2 ばねの長さ 棒 5.0cm 床 ~0000000000 木片 ばねばかり www. スタンド つり棒 3 問2のとき, ばねが木片を引く力の大きさは何Nになりますか, 求めなさい。 ばね ばねの長さ 5.0cm ーものさし 5.0cm:50g=8.0cm:xg 5x=400 x=80 1①で,質量がわからない物体をつり下げたところ, ばねののびが8.0cmになった。 この物体の質量は何gですか, 求めなさい。 2② で, ばねばかりが0.5Nを示したときに, ばねののびを調べたところ, 0.5cm しかのびていなかった。 これはなぜですか , 理由 を書きなさい。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この大問の(4)がわからないです。どうしても答えが合いません。答えは30%なのですが、そもそも考え方を間違えているかもしれないので誰か解説してほしいです。

5 料理などに利用される重そうとベーキングパウダーについて次の実験を行い, 結果をまとめた。 ただし, 重そうは炭酸水素ナ トリウムの別名で, ベーキングパウダーは炭酸水素ナトリウムを主成分とする粉である。 あとの問いに答えよ。 〔実験1] 試験管に重そうを入れてガスバーナーで加熱し、 発生した気体を水上置換で集めた。 このとき, 試験管の底に白 い固体の物質が残った。 〔実験2] 重そうと実験1で残った白い固体の物質について、 水にとかしてフェノールフタレイン溶液との反応を調べた。 [表1] その結果は表1のようになった。 フェノールフタレイン溶液との反応 うすい赤色 赤色 重そうの水溶液 白い固体の物質の水溶液 〔実験3〕 うすい塩酸40.0g が入ったビーカーを3個用意し, それぞれに重そうの質量を2.0g,4.0g, 6.0g と変えて加 え, ガラス棒でかき混ぜて完全に反応させて, ビーカー内の質量を記録した。 その結果は表2のようになった。 〔表2〕 加えた重そうの質量〔g〕 ビーカー内の質量〔g〕 2.0 4.0 6.0 41.0 42.0 43.0 〔実験4] 重そうのかわりにベーキングパウダーを使い, 実験3と同じ実験を行った。 その結果は表3のようになった。 〔表3] 加えたベーキングパウダーの質量 〔g〕 2.0 4.0 6.0 ビーカー内の質量 〔g〕 41.7 43.4 45.1 問 (1) 実験1で集めた気体の化学式を書け。 また, その気体を確認するための水溶液を用いた方法とその結果を簡潔に書け。 (2) 焼き菓子をつくるときに重そうを用いると, 実験1の白い固体の物質が残ることで苦みを感じる。 しかし, 調理の過程で レモン果汁を加えると, 苦みをおさえることができる。 その理由を考察した次の文中の ア に当てはま る語句を,実験2の結果をふまえて書け。 ただし, は反応の名称を書け。 ウ 「白い固体の物質の水溶液は ア なので. (3) 実験3で起こった反応の化学反応式を書け。 (4) 実験と実験4より, ベーキングパウダーに含まれる炭酸水素ナトリウムは何%か書け。 ただし, 実験4の反応では塩酸 とベーキングパウダーに含まれる炭酸水素ナトリウムとの反応のみ起こるものとする。 イ のレモン果汁で が起こると考えられる。」

解決済み 回答数: 1
1/14