学年

教科

質問の種類

地理 中学生

答え何になりますか

|2 II I (mm) 600 500 400 [問1] 略地図中に で示したA~D は, 2017 年におけるぶどうの生産量上位10位までの国 のうちの四つの国である。 次のIのア〜エのグラフは,略地図中のA~Dのいずれかの国の首 都の、年平均気温と年降水量及び各月の平均気温と降水量を示したものである。 ⅡIの文章は, A ~Dのいずれかの国のぶどう生産の様子についてまとめたものである。 ⅡIの文章で述べている 国の首都のグラフに当てはまるのは, I のア〜エのうちのどれか, また, 略地図中のA~Dの うちのどれか。 1300 200 100 次の略地図を見て, あとの各問に答えよ。 0 ア 年平均気温 15.6℃ 年降水量 706.6mm 1 3 気温 降水量 6 Z 9 12月 1 B 崎イ 年平均気温 25.2℃ 年降水量 3 767.7mm W 年平均気温 17.8℃ 年降水量 1272.8mm 6 9 12月 1 3 6 9 ( 「理科年表」 2019年ほかより作成) I 年平均気温 12.9℃ 年降水量 3- 12月 1 3 534.3mm 6 9 (°C) 40 30 20 10 0 -10 -20 12月 国土の大部分が, 夏は気温が高く乾燥して冬の降水量がやや多い気候で、 このような気候に 適したぶどうのほか, オレンジ, レモン, オリーブなどの栽培が盛んである。 収穫されたぶど うは、その多くがワインに加工され, 2014年におけるワイン生産量は世界1位である。 〔問2] 次のページの表のア〜エは,略地図中に で示したW~Zのいずれかの国の,2015年 における森林面積, 国土の自然や森林の様子, 日本との貿易などについてまとめたものである。 略地図中のW~Zのそれぞれに当てはまるのは, 表のア~エのうちではどれか。

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

分からないので教えてください🙏🙇‍♀️

問11 資料I中の~②は,それぞれ次のア~ウのいずれかの地方の統計の一部を示していま 基本 北海道では近年,とる漁業に代わって,ほたて貝などの( ウ さくらんぼの生産量が全国1位である(2017年)。 イアイス語に由来する地名がみられる。 問8 3点×9) )がさかんで 号で答えなさい。 ア有珠山などの多くの火山がある。 印刷業 出荷額 (億円) 資料I 耕地面積 (千 ha) 「R 地方 エ 総作が畑作に取り入れられている。 838 2424 の 1122 1145 の 21472 588 ※印刷業出荷額は2016年,耕地 面積は2017年。 (2019年版「データでみる県勢」) ア -石狩平野 いしかり でわ ウ - 北見山地 イ @-出羽山山地 エ S-根鋼台地 きたみ こんせん 100m ア 関東地方 イ 東北地方 ウ 北海道地方 (身近な地域の調査) 4 右の2万5千分の1の地形図を見て,次 の各間に答えなさい。 く3点×5) 年) 手版 タで 勢」 問1 基本 地形図中に見られる,次の0·②を 示す地図記号を,それぞれかきなさい。 0 寺院 2 市役所 問2 地形図中に見られる等高線について,線の 間隔が広いところは, せまいところに比べて になっています。 にあて かんかく (国土地理院発行「寒河江」平成28年) はまる内容を,「傾斜」の語句を使って書きなさい。 問3 地形図を正しく読み取った文を,次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。 ア 果樹園は見られない。 イ 郵便局が2か所見られる。 ゥ 西寒河江駅から図書館までの地形図上の直線距離離は約 4 cmあるので、実際の直線距離は、約1kmである。 ェ 文化会館から見て,長岡山の山頂は南東に位置している。 けいしゃ 同じ地域の新旧 の地形図を比較し きょり て,地域の変化を 調査する。 問4 右の で示した調査で調べる内容として 適切なものを,右のア~エから1つ選び, 記号 ア 地域の商店街の工夫 イ 他の地域との人口の比較 ウ 全国の土地利用との違い もう で答えなさい。 エ 地域の道路網の変化

未解決 回答数: 1
地理 中学生

地理が苦手なので教えてください 丸つけの時に使いたいので教えてください🙏

く問3 4点,問4.。 [南アメリカ州,オセアニア州) 1 右の略地図や資料を見て、次の各間に答えなさい。 基本 略地図I中Aで示した河川は,[①]川です。また 略地図II中Bで示した海域には,石灰質の岩である[(2) ] がな 達した島々が多くみられます。[ ]①.②にあてはまる語句を それぞれ答えなさい。 (その他 3点x 2 間1 四 問1 せっかい 辺 2 0/ P の 川 基本略地図I中P国では,さとうきびなどの植物を原料として つくられる燃料で走る自動車が普及しています。 一のこと を、何といいますか。 問2 略地図1 Q B 1 思考資料Iは,略地図I中P国の森林面積の推推移を示して います。森林面積が資料Iのように変化している背景の1つを。 「農地」の語句を使って書きなさい。 R 問3 0 100 日 問 基本 0-略地図I中Q国の先住民を何といいま すか。また、2-Q国は,多様な民族のそれぞれの 文化を尊重する社会を築こうとしています。このよ うな社会を,何社 会といいますか。 資料1 問4 年 1990 2000 2010 2015 の 0 100 200 300 400 500 600 百万ha (FA0資料ほか) 2 社会 資料I 一液化天然ガス 7.0 問5 略地図I.Iについて述ベた,次の文中 |~のにあてはまる内容を1つず つ選び,それぞれ記号で答えなさい。 *パンパは,あ{ア 略地図I中の 金7.4- 鉄鉱石石炭 190 ア 20,9|156」 その他 49.1%十億 ドル 「大豆 肉類 7.5 185 十億 ドル イ 10.4 その他 668% イ 略地図I中|の地域に位置する。 略地図II中R国は,の アメラネシア 鉄鉱石7.2 一機械類 8.1 肉類ユ イ ポリネシア ウミクロネシア 木材 7.2 34 酪農品 |12.7 23.2 その他 497% 十億 ドル ウ にふくまれる。 *略地図I中Bの海域の島々では,熱が の| ア にげない ように,高床住居をつくって L野菜·果実72 100% 0 50 イ こもらない (2016年) (2018/19年版「世界国勢図会」 たかゆか いる。 あ の うちわけ ています。P~Rを示したものを,ア~ウから 1つずつ選び,それぞれ記号で答えなさい。 R P Q

解決済み 回答数: 2
地理 中学生

この問題を答え合わせする時に使いたいので教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

O-フィヨルドという氷河地形と,②-世界の政治や経済の中心地ニューヨーク,が 北の地域では、 穀物栽培と家畜の飼育を組み合わせた農業 中P国の人口と国内総生産を示しています。資料Ⅲから読 み取れる。EUが組織されたねらいとして、ヨーロッパの る内容を,「世界の大国」の語句を使って書きなさい。 資料皿 国内 総生産 かもく しいく が行われてきました。こ 人口 国 の農業を何といいますか。 問7 65 247 貸料皿は, 略地図中あ~ののEU加盟国と,略地図 46 124 の 59 186 P 327 1862 国々は、P国と比べて人口や経済の規模が ※人口の単位は百万人で2018年。 国内総生産の単位は百億ドル で2016年。 (2018/19年版 1ことがあげられます。【 )にあてはま 「世界国勢図会」 問8 ひょう が び、それぞれ記号で答えなさい。 2 (アジア州~北アメリカ州2) 4 次の各間に答えなさい。 〈問3 4点,その他 3点×4〉 問1 基本」西アジアなどのおもな産油国が加盟し,原油 価格や生産量を決めている組織名を答えなさい。 問2 ヨーロッパ州の大部分は、日本より高緯度のわりに比較的温暖です。これは、 あ| ア 偏西風 へんせいふう イ季節風 |と,©1ウハリケーン エ 北大西洋海 流|の影響を受けているためです。 |.のにあ てはまる語句を1つずつ選び,それぞれ記号で答えなさい。 あ の 問3 アフリカ州には,現在でも民族間の対立が続いている地域があり,その背景の1つと して,植民地時代の境界がそのまま国境線となった国が多いことがあげられます。 の多くは、どのようにして引かれましたか。「民族のまとまり」と「直線的」の 語句を使って書きなさい。 図 問4 右の図は,ある国を中心に切り取ったものです。 基本 この国の,図中 - で示した緯線より南 37° の地域を,何とい 0 500km (2) 次のア~ウの文は, この国の移民の歴史について 述べています。ア~ウを, みられた年代の古い順に, 左から記号で並べかえなさい。 いますか。 かいたく ィ ヨーロッパからの移民が開拓を始める。 ア ヒスパニックが増加する。 ウ アフリカから多くの人々が連れてこられる。

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

分からないので教えてください🙏 お願い致します🙇‍♀️

tte 問6 【アジア州~北アメリカ州1] 3 次の略地図や資料を見て、後の各間に答えなさい。 問7 み 4000km 問1 問 山脈 砂漠 問2 略地図中A.Bで示した2か国について正しく述べた文を、次の A {A.Bから1つずつ選び,それぞれ記号で答えなさい。 ア少数民族の多くは,おもに沿岸部に住んでいる。 イ 南部では、稲作が農業の中心となっている。 B| ウ 現在, 「世界の工場」 とよばれている。 A B ア t ア ASEANに加盟している。 エ 問3 資料Iは,略地図中Cで示した国の 資料I 2016年 輪出額上位2品目と,その輸出総額に しめる割合の変化を表しています。資 料Iのように輸出品が変化した背景と 1982年 品目 割合(%) 品目 割合(%) 米 14.1 機械類 31.3 してあてはまる内容を,次のア~エか 野菜 14.0 自動車 12.8 ら1つ選び,記号で答えなさい。 ア 大規模なかんがい施設を整備してきたこと。 イ 国際河川のライン川が流れていること。 ウ 外国企業を受け入れてきたこと。 Iー人っ子政策を推進してきたこと。 問4 資料I中X.Yは,ある2つの農産物 (2018/19年版「世界国勢図会」ほか) 資料I あ 8.1 「O7.7 ひとり 世界計 P の その他 7744 万t A X 19.1% 10.69.2 の生産量の国別割合を示しており,資料 I中と略地図中の同じ記号は,同じ国を 表しています。X.Yにあてはまる農産 物を,次のア~エから1つずつ選び,そ れぞれ記号で答えなさい。 45.3 ーインドネシア Y 33.0% お 19.214.7 その他 33.1 447 万t 0 50 100% (2018/19年版「世界国勢図会」) (2016年) ア ぶどう イ カカオ X Y ウ 茶 問5 略地図中Pで示した国では, 地域の自然環境に適し た農作物が栽培されています。 これを何といいますか。 エ とうもろこし

解決済み 回答数: 1
1/5