理科
中学生
この(4)の問題が分かりません。アとイは同じ金属だからイオンか傾向の差がないため振れないと考えてるのですがウとエが分からないので解説お願いします
2 図のように、うすい硫酸に亜鉛板と銅板を入れ、導線で検流計につな
AN
ACION
いだところ、検流計の針が+側に振れた。 次の問いに答えなさい。
(1) +極は,亜鉛板と銅板のどちらか。
(
)
(2) 図の導線のP点を流れる電子の向きは,アとイのどちらか。 記号で
答えよ。
(5)
(3) うすい硫酸のかわりに用いたとき, 電流をとり出せないものはどれ
か。次のア~エから選び,記号で答えよ。エー
ア
エタノール水溶液
ウ レモン汁
工 食塩水入
ていこう
抵抗
スイッチ
絶縁体
料
亜鉛板
(4) (3)の液体で電流がとり出せないのはなぜか。簡単に答えよ。日本人
[
←電流
端子
+端子
検流計
F
―鋼板
うすい硫酸
(5) 検流計の針が,図のときと同じ向きに振れるものはどれか。 次のア~エから選び,記号で答えよ。
ア 亜鉛板を銅板にかえた。
イ 銅板を亜鉛板にかえた。
ウ亜鉛板をマグネシウムリボンにかえた。 銅板をマグネシウムリボンにかえた。
]
〕
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11203
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9790
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9065
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8950
96