学年

教科

質問の種類

理科 中学生

理科 化学変化とイオン ここの問題の(2)が、解説を見てもわからないので,詳しく教えていただけると助かります、、

3次の実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 [実験〕の1日の ① 図1のように,塩化銅水溶液の入ったビーカーに, 発泡ポリスチレン この板にとりつけた炭素棒Aと炭素棒Bを入れ,炭素棒Aが陽極(+極 ) に,炭素棒Bが陰極(-極)になるようにして, 0.25Aの電流を流した。 ② 10分ごとに電源を切って,炭素棒をとり出し,炭素棒の表面につい ていた金属の質量を測定した。 図1 電源装置 ビーカー (愛知) 電流計 ③ ①と同じ塩化銅水溶液を用意し,電流の値を0.50 A, 0.75 Aに変え,炭素棒Aト それぞれについて②と同じことを行った。 塩化銅水溶液 発泡ポリス チレンの根 炭素棒B (1)実験の①では,一方の炭素棒付近から気体が発生した。炭素棒A,Bのどちらから気体が発生したか, 記号で答えよ。また, 発生した気体は何か, 化学式で書け。 (2)図2は,実験のうち, 0.25 Aと0.75 Aの電流を流した2つの実験 について,電流を流した時間と炭素棒の表面についていた金属の質量 との関係をグラフに表したものである。 0.25 A, 0.50 A, 0.75Aの 電流をそれぞれ同じ時間流したときに,炭素棒の表面についていた金 属の質量を合計すると1.5gであった。 このとき,それぞれの電流を 流した時間は何分か。最も適当なものを,次のア~コから選び,記号 で答えよ。に移動し 図2 い炭 1.0 た素 金棒 0.8 属の の表 0.6 質面 量に 0.4 い 0.2 て (g) ア 30分 イ 40分 カ 80分 キ 90分 ク 100分 ウ 50分 エ 60分 オ 70分 コ 0 20 40 60 80 100 電流を流した時間 〔分〕 ケ110分 120分 (2) 1) 炭素棒 気体の化学式 あとの問いに答えなさい。 (茨城

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4.5.6)を至急教えてください!!

943編 電流とその利用 最高水準問題 解答 別冊 p.36 139抵抗の長さ,面積と抵抗値の関係を調べたところ,図1,2のような結果が得られた。 図1はある抵抗線を何等分に切り分け。その日本に同じ電圧をかけたときに流れる電 等分した数の関係を示したものであり、 図2は同じ抵抗線を何本か束ね, それに流れる電流 が同じになる電圧と束ねた数の関係を示したものである。 あとの問いに答えなさい。 (埼玉・淑徳与野高改 図 1 電流 図2 電圧 0 1 2 3 4 5 束ねた数 0 1 2 3 4 5 等分した数 抵抗線を切り分けたときの1本あたりの抵抗値について正しく述べているものを次のア~エから 1つ選び, 記号で答えよ。 [KC] ア 1本あたりの抵抗値は切り分けた数に比例する。 イ 1本あたりの抵抗値は切り分けた数に反比例する。 ウ 1本あたりの抵抗値は切り分けた数に関係ない。 この実験では関係はわからない。 ふか。 [実] *** 1*te>$ \2抵抗線を束ねたときの全体の抵抗値について正しく述べているものを次のア~エから1つ選び、 記号で答えよ。 [] ア全体の抵抗値は束ねた数に比例する。 イ全体の抵抗値は束ねた数に反比例する。 ウ全体の抵抗値は束ねた数に関係ない。 エこの実験では関係はわからない。 (3)2等分したときに0.5Aの電流を流す電圧が2.0Vであるとき, 切り分ける前の抵抗線の抵抗値は 何Ωか。 [] (4) 抵抗線を4本束ねて 4.0Vの電圧をかけたとき流れる全電流は何Aか。 江 ] 1 次に,先の実験に用いた抵抗線を用いて 図のように の長さにした抵抗線と, 4 本を束ねた抵抗線b を接続し、 電池につな いだところ, 抵抗線b には 0.60A の電流が 流れた。 (5)抵抗線 a に流れる電流は何か。 (6) 電池の電圧は何Vか。 O Na b 0 [] [ 1 m50 k and I ms C 140

回答募集中 回答数: 0
1/35