学年

教科

質問の種類

理科 中学生

問3を教えて下さい。 ウとエの見分け方がわかりません。

西 (26) 20214 ア 8 次の観察について, あとの問いに 【観察】 図1のような, 太陽投影板をとりつけた天体 鏡を用いて、太陽表面のようすを一日おきに観察し, 太陽 表面に黒いしみのように見える黒点と呼ばれる点の位置 や形の変化を調べた。 観察は、次の手順1~3で5回, その れぞれ別の日に行った。 図2は、3回目の観察で記録した 黒点のスケッチである。 手順1 天体望遠鏡を太陽に向け, 太陽投影板の上に固定 した記録用紙に映った太陽の像が, 記録用紙にあら かじめかかれた円と一致し, はっきり見えるように 調節した。登録 手順2 映った黒点のようすを記録用紙にスケッチした 手順3 手順2のあと数分間待って、太陽の像が動いてい を超えたとき! く方向を確認し、その方向を西として記録用紙に方 位を記入した。 北 ENER 11 問1 太陽のように,自ら光を出している天体のことを何というか。 問2 黒点以外の太陽表面の温度は約6000℃ である。 黒点部分の温度として最も適当なものは, 南 PASH 次のどれか。 ア 約4000℃ イ約6000℃ ウ約8000℃ A エ約10000℃ 問3 次のア~エは,観察で記録した図2以外の4回の黒点のスケッチである。 太陽はほぼ一定 A の速さで自転しているため,スケッチした黒点の位置は日々少しずつ変化している。地球から 見て太陽が自転によって1回転するのに約28日かかるとすると、図2の4日後のスケッチとし て最も適当なものは,次のどれか。 なお, 方位については手順3に従って記入していることに 注意すること。 BS JUS イ 東西 西 北 ) 南 Kroce 天体望遠鏡 東西 2 南 ウ TO AN JUGES 1260 I 北北 東西 AXOS. 東 3 0 CAME 南 coxo-AJES > 南 問4 図2や問3のア~エに見られる黒点のようすから、 太陽の形が球形であることが その理由を, 一つの黒点に注

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)が解説を読んでも分かりません💦 式は350s×0.6÷0.24=875sなのですが、その式になる理由を教えて下さい🙇‍♀️

7次の実験について,あとの問いに答えなさい。 ただし,それぞれの実験において電熱線で発生 じょうしょう した熱はすべて水温の上昇のみに使われるものとする。 温度計 実験1 図1のように電熱線Aを装置 図1 につないで、電圧計の示す値が 12V になるように調節したところ, 0.6A の電流が流れて水の温度が上昇した。 このときの上昇した温度と時間の関 係は,図2のようになった。 (1) 電熱線Aの電力は何W か, 求めな さい。 Come ] 実験2 図1の装置から電熱線Aをとりはずし, 電熱線Bをつないで, 実験1と同様の実験を行っ た。電圧計の示す値が12Vになるように調節したところ, 0.4Aの電流が流れた。ただし,水 の量および実験開始の温度は, 実験1と同じであるとする。 図3 8 スイッチ 電源装置 電圧計 図2 A 8 + 6 (2) このときの水の上昇した温度と時間との関係を表すグラフ か を図3に描きなさい。 電流計 発泡ポリスチレンのカップ 発泡ポリスチレンの板 電熱線A ひかく (3) 実験1と実験2を比較して, 電気機器の消費電力および電 + 6 度 [°C] ②に適する 4 [°C] 2 4 2 [長崎一改〕 100 100 200 300 400 時間 [s] 3電流 200 300 400 時間 [s] て 気抵抗についてまとめた次の文の ① 語句を入れ、文を完成しなさい。 ①[ ] ②[ *] 消費電力が大きいほど, 電気機器が光や熱などを出す能 力は①。 また. 同じ電圧で使用する電気機器を比べる と, 消費電力が大きいもののほうが、電気抵抗は ② ことがわかる。 実験3 図1の装置から電熱線Aをとりはずし、電気抵抗が50Ωの電熱線Cをつないで, 実験1 と同様の実験を行った。 電圧計の示す値が12Vになるように調節し, 電流を流した。 ただし, 水の量および実験開始の温度は, 実験1と同じであるとする。 (4) 水温が6℃上昇するのにかかる時間は何秒か, 求めなさい。 4 「エネルギー 運動と 5 人間 科学技術と ] 理解度 診断テスト②

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中2理科消費電力の問題です。 (1)の解説の赤丸のところが少し意味が分かりません、、、 どなたか教えてください、お願いします🙏

次の実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 実験 1 図1,図2のように, 6.0Vの電圧を加えると1.5Aの電流 が流れる電熱線Aと,発生する熱量が電熱線Aの1/3である電熱線B ちょくれつかいろ へいれつかいろ を用いて,直列回路と並列回路をつくった。 それぞれの回路全体に 加える電圧を6.0V にし 回路に流れる電流の大きさと,電熱線A に加わる電圧の大きさを測定した。 その後, 電圧計をつなぎかえ, 電熱線Bに加わる電圧の大きさをそれぞれ測定した。 図 1 図2 A V 電熱線A 電熱線 B A 1:5A ア図1の回路の電熱線A ウ図2の回路の電熱線A V 電熱線A 電熱線 B 6.0 V 6.0 V あたい 実験2 図2の回路の電熱線Bを, 抵抗 (電気抵抗) の値がわからない 電熱線Cにかえた。 その回路全体に加える電圧を 5.0Vにし、回路 に流れる電流の大きさと, それぞれの電熱線に加わる電圧の大きさ を測定すると,電流計が示した電流の大きさは,1.5Aであった。 実験1で,消費電力が最大となる電熱線はどれか。また,消費電 力が最小となる電熱線はどれか。 次のア~エのうちからそれぞれ1 つずつ選び,記号を答えなさい。 イ図1の回路の電熱線B エ図2の回路の電熱線B

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

⑴①②が分かりません、 答えは ①ア ②エ です。 教えてください🥹

(3) 【記述】 別の電源を用意して,電極Cを電源の+極に, 電極Dを一極につないだ。 このとき, 明るい線 には,どのような変化が見られるか, 書きなさい。 [ ] ②図1のように導 線につないだ軽い金 属棒ab をU字形磁 石の磁界の中に水平 につるした。 電流を 図 1 木 の 棒 a U字形 磁石 電源装置 スイッチ 電熱線 + 図2 NP. 0000 S極 力の向き 金属棒 • Q 表 P 上向き イ 下向き ウ 下向き I 上向き ア Q 上向き 下向き 上向き 下向き 流して金属棒にどの 電流計 N極 ような力がはたらくか調べたところ, a b 方向のb側から見て、図2の矢印の向きに力がはたらくことがわ かった。これについて,次の各問いに答えなさい。 次の①②のそれぞれがつくる磁界について,図2の2点P、Qにおける磁界の向きはどうなるか。最 も適当な組み合わせを表のア~エからそれぞれ1つずつ選び、その記号を書きなさい。 U字形磁石 ] ②金属棒を流れる電流 [ ] MEUMPSOE (2) 図1のクリップを電熱線の中央付近につなぎかえてから同じ電圧で電流を流すと、 金属棒にはたら ある。 5図3の波形は、図2の 振動数が多い。 振幅が大 数が多いほど音は高い (6) 弦を張る強さが同じ が多くなり、音は高 ほど振幅が大きくな 11 電気の世 ①1 (1) ① 電子 (3) 電極C [上 2 (1) ① ア (2) 大きくな ④4 (1) ア (2) 右図 (3) ア 5 (1) 6 (1)

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

2倍にして求めても答えと違う答えになります。分かるかた教えて下さい

ばねは ねは は (4) (1) (2) や 2cm (3) 9.6N AMIV 8cm ヒ, ばねは何cmのびるか。 る。 em〕 - 20cm のびる。 の大きさをæNとする。 20cm ねののびの問題をマスターしよう。 吹きさとばねの 力の大きさ [N] ばねののび [cm] 表したもので, 右下の図はばねB 次の問いに答えなさい。 ただし, 100gの物 の大きさとは 動力の大きさを1とします。 に加えた力の大きさとばねののびの関係を表すグ 右の図にかきなさい。 4818Nの力で引いたとき、ばねは何cmのびますか。 ばねののび(m) 0 2011 6.5cmのばすには,何gのおもりをつるせばよ 10.91.01.11.2131.41.5 0 ( 6 Aにおもりをつるすと、ばねAは17.5cmのびました。 おもりをばねBにつるすと, ばねBは何cmのびますか。 8 4 2 0 (3) 0.2 2.5 21.6 1.71.8 10gのおもりをつるすと, ばねA全体の長さは20.75cmになりまし おもりをつるしていないときのばねAの長さは何cmですか。 220g 0.4 5.0 0.6 0.8 7.5 10.0 ばねB 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 図にかく。 まわりの現象 40 力の大きさ(Neo (3) 52g (5) 02.01 18 (2) 22.5cm pom Ich XE 点 uture? を使ってすることwant toを使って れました。 4億以上の英文 以上の英文1文で答 めと9行めを参。レイチェ Risa: You're welcome. Man: (4) Thank ousin? pines. Rachel Curtis you. the next traffic light. You can see it on your left. Risa: Let's see.... Go down this street, and turn right at (解) Get! English 東 1年〈下〉 25 She Man: (3) Where Risa: Pardon me? Man:(1) Ex 2 対話をしよう Excuse is Wakaba Hall? nd I like this country. 3261 me に適する語を書いて、対話を完成させよう。 for いるのですが。 (2) I'm looking Go along this stree be good at ...ing _America_ I'm looking_ (6) 私は市役所をさが street. (5) 何とおっしゃ 所をさがしています。 Turn light 1973 eft at f Wakaba H PU対に 本書を複製して使用すると著作権法遣 本書の内容 編集についての責任は、 解会 お問い合わせは当社におよ

解決済み 回答数: 1
1/65