学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この問題の(4)②のb教えてください! 何回やってもアになります 解説お願いします 小さくてすいません 答えはエです

・味 で 三平方の定理 図10 ② 三平方の定理と平面図形 (1) 三角形の高さと面積 ABCの面積を求めよ。 ****** 8 cm BH-CH-3cm ア 一凸レンズの軸 (光軸) 「やったときの、観察者側から見えるスクリーンにうつる像として、 最も適切なものを1つ選 び, 記号で答えなさい。 をひくと、 ア イ L T 焦点距離8cmの凸レンズをつけた図8の簡易カメラで高さ8cmの平面の物体を平面の 物体の中心が凸レンズの軸 (光軸) 上にくるように置いて観察し, スクリーンにはっきりと した像をうつした。 図10は、 このときの, 真横から見たようすを模式的に表したものであり、 凸レンズの中心からスクリーンの中心までの距離は12cm. 凸レンズの中心から平面の物体の 中心までの距離は24cmであった。 また,図10の凸レンズは、図10の位置からX Yの矢印の 方向にそれぞれ8cmまで動かすことができる。 図10をもとにして, a, bの問いに答えな さい。 ウエ ・平面の物体 (1) 静岡県 凸レンズを 動かす方向 X X Y Y 24cm チェック問題 ウ ←凸レンズの中心 2 -P1 X スクリーンに うつる像 大きくなる 小さくなる 大きくなる 小さくなる (2) Y 2021年 理科 (15) a, 『スクリーンにうつる像の高さを答えなさい。 平面の物体を,図10の位置から6cm移動させ凸レンズの中心から平面の物体までの距 離を30cmにしたところ, スクリーンにはっきりとした像はうつらなかった。 スクリーンに はっきりとした像をうつすためには, 凸レンズを,図10の,X,Y のどちらの矢印の方向 に動かせばよいか。 また, 凸レンズを動かしてスクリーンにはっきりとした像がうつると きのの大きさは、図10でスクリーンにはっきりとうつった像の大きさと比べて,どのよ うに変化するか。 下のア~エの中から, 凸レンズを動かす方向と, スクリーンにうつる像 の大きさの変化の組み合わせとして, 最も適切なものを1つ選び, 記号で答えなさい。 I スクリーン JET 凸レンズ 12cm

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

一枚目の⑷〜二枚目まで教えて欲しいです💦

EXO 割( 水 ST 語 T 特別 Lesson! 2011000 電力 (消費電力) 熱量 電力[W] =電圧[V] 熱量 〔J〕 =電力〔W〕 x 時間 〔s〕 … 1」 は, 1Wの電力を1秒間使ったときに発生する熱量。 電力量〔J〕=電力〔W〕 × 時間 〔s)・・・・・・電力量は, 電流を流したときに消費される電気エネルギーの総 量。 電力,熱量,電力量 電力量を求める式 電流〔A〕 1kWh=1000Wh ※1Wh = 1W×1h = 1W× (60×60)s=3600」 ① 注意 熱量や電力量を求めるときの時間の単位に気をつける。 単位が」のときは「秒」 「次の電力、貫流電圧を求めなさい。(1)は空間にあてはまる数も書くこと。 電熱線に3Vの電圧を加えて, 2Aの電流が流れたときの電力 3V 電力[W] =電圧 [V] × 電流 [A] = 3V × 2A = 6W # 2A (1) 6Ωの電熱線に3Vの電圧を加えたときの電力 1 電熱線に流れた電流は,電流〔A〕= よって, 電力(W)= … 1W は, 1Vの電圧を加えて 1Aの電流が流れたときの電力。 10²0 00 (4) 電圧 〔V〕 抵抗(Ω) 6 3 0.5 (2) 電熱線に 6Vの電圧を加えて, 1.5Aの電流が流れたときの電力 100 250 VX (3) 抵抗 250Ωの電球に 0.4Aの電流が流れたときの電力 250 0.4 (2) (5) V 2 1 A = (6) (3) =0.4 100×0.4=40 (4) 電熱線に6Vの電圧を加え, 電力が 12W のときに, 電熱線に流れた電流 *182.92,94 0.5 A 1.5W (5) 電気器具に流れた電流が0.3A, 電力が30W のときに、 電気器具に加わった電圧 2 次の量を 管 9Wの電熱 2分=60s×2: 熱量 [J]=電力 =91 9 W! (1) 電熱線に 電力(W)= 40W よって, (2) 12 A 9

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

これの3番4番の解説お願いします。

て 赤 量も適当 *O J 太郎さんは、気体が発生する化学変化と質量の変化について調べるために先生と実験を行い, ノートにまとめた。 あとの (1)~(4) の問いに答えなさい。 ただし,溶質は気体にならないものと し、水蒸気の発生は考えないものとする。また, うすい塩酸の濃度は, すべて同じ条件のもの を用いている。 太郎さんの実験ノートの一部 【実験】 次の1~3の順に操作を行った。 ① 図1のように, ペットボトルの中に炭酸水素ナ ル トリウム 1.0g とうすい塩酸15cm²が入った試験ト を入れ, ふたをしっかり閉めて全体の質量を 測定した。 a 2 図2のように, ペットボトルを傾けて炭酸水素 ナトリウムとうすい塩酸を反応させ 気体が発 b. 生しなくなってから全体の質量を測定した。 3 C ペットボトルのふたをゆるめて気体を逃がして から, ふたをしっかり閉めて全体の質量を測定 した。 ビーカー 加えた炭酸水素ナトリウ ムの質量 〔g〕 炭酸水素ナトリウムを加 える前の全体の質量〔g〕 炭酸水素ナトリウムを加 えた後の全体の質量〔g〕 【実験2】 薬包紙にとったいろいろな質量の炭酸水素ナトリウムをうすい塩酸20cmが入っ た5つのビーカーA~Eにそれぞれ加えた。 このとき, 加える前と加えた後に, 薬包 紙とビーカーをふくむ全体の質量を測定した。 また, 炭酸水素ナトリウムを加えた後 の水溶液のようすも調べた。 表は,これらの操作における結果をまとめたものである。 表 炭酸水素ナトリウムを加 えた後の水溶液のようす A 1.0 81.0 80.52 B 2.0 82.0 81.04 図 1 溶け残 すべて反応し, りは見られなかった。 図2 3.0 83.0 81.8 うすい塩酸 炭酸水素ナトリウム れた。 D 4.0 84.0 82.8 E 5.0 85.0 83.8 溶け残りが見ら すべては反応せず,

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

1番を教えて下さい。できれば2番もお願いします。

V 次の文を読み、 あとの各問いに答えなさい。 2021年の夏、オリンピックが日本で開催されましたが, 中学3年生の福丸君はオリ ンピックを見ずに、入試当日までの一年間は志望校に向け受験勉強にはげんでいまし た。そのため、オリンピックを楽しむ余裕は一切無く、 日本の金メダル獲得数は過去最 多の27個 (団体は1個とカウントします)であり、総メダル獲得数も過去最多の58 個 であったことをニュースで知り、自分も頑張ろうと勇気づけられていました。 入試が終わってからのある日, 東京オリンピックではメダルを作るのに必要な金属 を廃棄物から回収するというニュースがあったことを思い出し、 実際に必要量を回収 できたかを調べました。 東京オリンピックの公式サイトを見ると, 回収に参加した自 治体や企業の回収量, 最終的に確保された金属量などが掲載されていました。 また, メ ダルについてより詳しく他のサイトを検索したところ, 金・銀・銅の各メダルは純粋な ものではなく、2種類以上の金属が用いられることが分かりました。 さらに、世界のあ る都市のオリンピックで使用されたメダル1個 (400g)あたりの主な成分について, 金メダルは金6g・銀370g ・ 銅 24g. 銀メダルは銀370g ・ 銅 30gであることなども掲 載されていました。 福丸君は金属を廃棄物から回収する点についても気になったため, インターネット で検索すると,「一般的な携帯電話の本体 (140g) には金が48mg程度含まれていて、 これは、鉱山で鉱石 52.8kg を採掘して得られる資源の量に匹敵するといわれている。」 という記事を見つけて驚きました。 福丸君は調べたことを学校の先生に伝えると, 「普段疑問に思うことや出来たら良い なと思うことを探求すれば、 持続可能な社会の実現に向けた第一歩につながることも あるよ。」 と言われたので、 福丸君はこれからも頑張ろうと思いました。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

社会中3となっております! すべて分からないので教えて下さると幸いですm(_ _)m 特に(5)からお願い致します(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)

① 次の各問いに答えなさい。 (1) 日本とほぼ同じ緯度に位置する国を選びなさい。 (4 ブラジル 1 オーストラリア 2 タイ (3) スペイン 木 (2) 地図 1~3 中の A・Bの大陸名、Cの海洋名の組み合わせとして正しいものを、あと ④ から選びなさい。 地図 1 地図3 地図 2 V 大陸 B ア 太陸 -I 東経30度 (1) A-アフリカ大陸 B-北アメリカ大陸 C-インド洋 2 A-アフリカ大陸 B-南アメリカ大陸 (3) A-ユーラシア大陸 B-北アメリカ大陸 C-大西洋 C大西洋 C-インド洋 4 A-ユーラシア大陸 B-南アメリカ大陸 (3) 東京, 地図中のカイロの時差として正しいものを, 地図1にある経度を参考に選び なさい。 ① 5 時間 2 7 時間 (③3) 9 時間 11 時間 (4) 地図中のローマの気温と降水量のグラフ(雨温図) として正しいものを選びなさい。 1 降水 (2) 降水 降水 4 降水 量 (mm)温 (mm) 温 (mm) 年平均気温 17.8°C 1400 30 年平均気温 21.3°C 1400 130 年平均気温 15.6°C 400 |300 20 |300 20 1300 200 [10] 1200 10 200 年降水量1272.8mm 年降水量 277.4mm 年降水量706.6mm 100 0 |100 20 |100 0 -100 1月 6 -10 0 1月 6 12 12 1月 6 -理科年表2014年版などより 16) 気温 (mm)温 1400 30 年平均気温5.8℃ 1300 20 200 10 年降水量 4706.5mm) 100 0 0 -10L 12 30 20 [10] OF -101 1月 6 12 fr 西経75度 海洋C

回答募集中 回答数: 0
1/3