学年

教科

質問の種類

理科 中学生

至急です!!! 解説と答えをお願いします!!!

(1) 調べました。 これについて次の各問いに答えなさい。 ① 半円形ガラスの平らな面の中心を記録用紙の 中心に合わせて置き、 図1のように光源装置から ○に光を入射させると,Oで反射して進む光と 0で屈折して空気中に進む光の2つに分かれまし た。このときの光の反射角とb屈折角は、それ ぞれ何度ですか。 図1 半円形ガラス 入射した光 光源装置 反射した光 半円形ガラス, 10度間隔で目盛りの入った円形の記録用紙 光源装置を用いて、 光の 記録用 半円形ガラス 入射した光 光源装置 (2 図1の半円形ガラスをOを中心にして回転させ、 図2のように光源装置からに光を入射させま した。このとき、半円形ガラスの中に入った光は どの向きに進みましたか。 図2のア~エから1つ 選び, 記号で答えなさい。 図2 (3 次のうち、光の屈折によって起こる現象はどれですか。 1つ選び、記号で答えなさい。 ア 水の入ったプールの深さが、実際より浅く見える。 イ 遠くの山が,湖の水面にうつって見える。 ウ 金魚が泳いでいる水槽を斜め下から見ると,水面に金魚がうつって見える。 エ2つの鏡を向かい合わせに置いて鏡をのぞきこむと、顔の像がいくつも見える。 I (2) 海面で静止している船から, 深さ3000mの海底に向かって観測装置を用いて音を出すと (3) 高さや大きさの違う音についてコンピュータで波形を調べると. 次のような結果が得られました。 次のうち、最も高い音の結果はどれですか。 1つ選び, 記号で答えなさい。 ただし、図の縦軸は抜 幅,横軸は時間を表し、目盛りのふり方はすべて同じです。 ア イ ウ I

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4.5.6)を至急教えてください!!

943編 電流とその利用 最高水準問題 解答 別冊 p.36 139抵抗の長さ,面積と抵抗値の関係を調べたところ,図1,2のような結果が得られた。 図1はある抵抗線を何等分に切り分け。その日本に同じ電圧をかけたときに流れる電 等分した数の関係を示したものであり、 図2は同じ抵抗線を何本か束ね, それに流れる電流 が同じになる電圧と束ねた数の関係を示したものである。 あとの問いに答えなさい。 (埼玉・淑徳与野高改 図 1 電流 図2 電圧 0 1 2 3 4 5 束ねた数 0 1 2 3 4 5 等分した数 抵抗線を切り分けたときの1本あたりの抵抗値について正しく述べているものを次のア~エから 1つ選び, 記号で答えよ。 [KC] ア 1本あたりの抵抗値は切り分けた数に比例する。 イ 1本あたりの抵抗値は切り分けた数に反比例する。 ウ 1本あたりの抵抗値は切り分けた数に関係ない。 この実験では関係はわからない。 ふか。 [実] *** 1*te>$ \2抵抗線を束ねたときの全体の抵抗値について正しく述べているものを次のア~エから1つ選び、 記号で答えよ。 [] ア全体の抵抗値は束ねた数に比例する。 イ全体の抵抗値は束ねた数に反比例する。 ウ全体の抵抗値は束ねた数に関係ない。 エこの実験では関係はわからない。 (3)2等分したときに0.5Aの電流を流す電圧が2.0Vであるとき, 切り分ける前の抵抗線の抵抗値は 何Ωか。 [] (4) 抵抗線を4本束ねて 4.0Vの電圧をかけたとき流れる全電流は何Aか。 江 ] 1 次に,先の実験に用いた抵抗線を用いて 図のように の長さにした抵抗線と, 4 本を束ねた抵抗線b を接続し、 電池につな いだところ, 抵抗線b には 0.60A の電流が 流れた。 (5)抵抗線 a に流れる電流は何か。 (6) 電池の電圧は何Vか。 O Na b 0 [] [ 1 m50 k and I ms C 140

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

4番からわかりません。

3,0 100000 200 図 1 000 0.00003 30.000.0 電源装直 1000 11000 電熱線 3,0 OB 011 3 1 図2 200 20 0.1 電流 [mA] 100 X AXY また,電熱線a,bを使って図3のような並列回路を作った。次の問いに答えなさい。 図3 122 1000 100 0000 1000 00000 電熱線b 電熱線 a ある。 電熱線 a.j 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 電圧〔V〕 電熱線 b (360) (1) 図2のように、電流は電圧に比例した。 この法則を何というか。 記号で1つ選べ。 ア フレミングの法則 イジュールの法則 ウオームの法則 エ右ねじの法則 (2) 図1で、電圧計はXとYのどちらか。 答えよ。 X (3) 図2のグラフから、電熱線a,bの抵抗は何Ωか。 それぞれ求めよ。 93 b20 (4) 図3のように、電熱線a, bを並列回路をつくり電圧をかけた。 ①~③を答えよ。 ①電圧が6Vのとき、図3の回路全体に流れる電流は何Aか。 6.5A ②電圧が6Vのとき、電熱線aとbの電力の比はa:b=何:何か。記号で1つ選べ。 ア 3:2 2:3 ウ / 1:1 I 1:2 オ2:1 ③電圧を6Vから12Vに上げると、図3の回路全体で消費する電力について正し いものはどれか。記号で1つ選べ。 ア 電熱線aの電力は2倍,bの電力は2倍に上がるので、全体では2倍に上がる。 イ 電熱線aの電力は2倍,bの電力は2倍に上がるので、全体では4倍に上がる。 電熱線aの電力は4倍,bの電力は4倍に上がるので、全体では8倍に上がる。 エ 電熱線aの電力は4倍, bの電力は4倍に上がるので、全体では4倍に上がる。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の(6)と(7)教えて欲しいです🙏

11 次の(1)から(7) の各問いに答えなさい。 図1は,ある植物の葉の細胞を酢酸オルセイン溶液で染色して観察した ときの模式図です。 (1) 次のaからcの文で説明しているつくりを,図1のAからEより選 び,記号で答えなさい。 また, そのつくりの名称を漢字で答えなさい。 a. ふつう, 1個の細胞に1個あり, 染色液で染めて観察する。 b. 光合成を行う。 図 1 c. 丈夫な箱状で, 植物の体の形を保つはたらきがある。 (2) 植物細胞と動物細胞を比べたとき, 植物細胞だけにみられるつくりはどれですか。 図1のAか らEより全て選び,記号で答えなさい。 (3) 同じ植物の根の細胞では見ることができないつくりはどれですか。 図1のAからEより1つ選 び, 記号で答えなさい。 ① 表 ある植物の根の先端部分を用いて, 細胞分裂のようすを観察しました。 図2は体細胞分裂の過程に おける段階 ①から⑥の細胞を示しています。 表は1つのプレパラートで見ることができた段階① から ⑥の細胞の数を数えた結果をまとめたものです。 なお、この植物では,細胞が1回目の分裂を始めて から2個の細胞に分かれ,さらにそれらの細胞が2回目の分裂を始めるまでにかかる時間は22時間 であり,それぞれの段階の細胞の個数は、その段階にかかった時間に比例することがわかっています。 300 2 (3 ①と⑥を 合わせて 600 図2 ※図2⑥は、図2の①の細胞が2個ある状態を示している。 (2) apsose 4 7 (3) X 9 A 4 9 ·0..... 5 細胞分裂の段階 細胞数 〔個〕 (4) 図2の段階①から⑥を, ① を始まり, ⑥を終わりとして,細胞分裂が行われる順に並べなさい。 (5) 図2の段階 ②から④に見られる, ひも状のつくり X の名称を漢字で答えなさい。 E 35 6 (6) 段階①と⑥では細胞分裂が行われていませんが,その時間は合わせて何時間になりますか。 次 のアからエより1つ選び, 記号で答えなさい。 ア 2時間 イ 6 時間 ウ 18 時間 エ 20 時間 (7)段階②にかかる時間は何分になりますか。次のアからエより1つ選び、記号で答えなさい。 ウ 21分 エ 28分 イ 14分 ア 7分

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

どうして【位置エネルギーが同じ】なら【木片の動いた距離も同じ】になるのですか? 教えていただきたいです🙏🙏 よろしくおねがいします🙇‍♀🙇‍♀

一瞬止 ルギーの 規則 の球 の関係。 VN 化が りの すと、ものさしが動く距離は何cmになるか。 図 1 2 位置エネルギー図1の 装置を用いて、小球をいろ いろな高さから転がし P 点に置いた木片に衝突させ, 木片の動いた距離を測定し た。 図2は,質量20g, 30g, P 60gの小球を用いて実験したときの,小球を転がす高さと 木片の動いた距離の関係をグラフに表したものである。 次 の問いに答えなさい。 [高さ15.0cmからはな ら転がしたとき, 木片が動いた距 離は何cmか。 (2) 小球を転がす高さを12cmにし たとき、小球の質量と木片の動い た距離の関係を表すグラフを, 図 3にかきなさい。 (3) 質量30gの小球が12cmの高さに ものさし 小球 (1) 質量30gの小球を8cmの高さか 図 3 木片の動いた距離〔C〕 16 高木片 10 断面図 20 |カーテンレール | -カーテンレール ものさし 図2 16 14 木片の動いた距離 〔5〕 2086420 12 10 0 10 20 30 40 50 60 70 小球の質量 〔g〕 (1) あるときの位置エネルギーは,質量 60gの小球が何cmの高さにあ (2) ** 0 2 4 68 10 12 14 小球を転がす高さ[cm] るときの位置エネルギーと同じか。 (4) 質量 48gの小球を10cmの高さから転がすと, 木片は何cm動くか。 2の答え 質量 160g (3) 質量 130g 質量 120g (1) (2) 図3にかく。 20: 151

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この「ウ」の問題が分かりません 解説お願いします🙏

問6 Kさんは、硫酸に水酸化バリウム水溶液を加えたときの変化を調べるために,次のような実 験を行った。これらの実験とその結果について、あとの各問いに答えなさい。 [実験1] ① ビーカーA~Eを用意して、それぞれに同じ濃さの硫酸を20.0cmずつ入れた。 ②図1のように、ピーカーA~Eのそれぞれに,同じ濃さの水酸化バリウム水溶液10.0cm 20.0cm²30.0cm²40.0cm²50.0cm を少しずつ加えてかき混ぜた。 ビーカーA~Eのなかみをろ過して、ろ紙に残った物質を乾燥させてから,それぞれの 質量を測定した。 水酸化バリウム 水溶液 10.0cm³ A 硫酸 20.0cm² 水酸化バリウム 水酸化バリウム 水溶液 水溶液 20.0cm 30.0cm3 ↓ B ピーカー 硫酸の体積 [cm² 加えた水酸化バリウム 水溶液の体積 [cm²] ろ紙に残った物質の 質量 〔g〕 硫酸 20.0cm³ 図1 A B C D E 硫酸 20.0cm3 20.0 20.0 20.0 20.0 20.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 0.2 0.4 0.6 0.6 0.6 0.6 500230 [結果 1 ] 結果は表のようになった。 図2は、加えた水酸化バリウム水溶液の体積とろ紙に残った物質 の質量の関係をグラフに表したものである。なお、ろ紙に残った物質は、 中和によってできた 塩である。 表 300点 水酸化バリウム 水溶液 40.0cm³) D ろ紙に残った物質の質量 1.0 0.8 つ 0.6 0.4 の 0.2 水酸化バリウム 水溶液 ol 硫酸 20.0cm³ 50.0cm ↓ 3 E J 実験2] ① ビーカーF を用意し, 〔実験1] のビーカーAとDのろ過した後の水溶液をすべて入れ て反応させた。 ② ピーカーFのなかみをろ過した。 グラフが折れ 曲がった所に印をつける 硫酸 20.0cm² 0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 [g] 水酸化バリウム水溶液の体積 [cm²] 図2 折れ曲がる前までは比例関係 ⇒比例式で計算できる ○折れ曲がった額 不足した物「節がある (ア) 次の 」は,〔実験1]において, ビーカーEに水酸化バリウム水溶液を少しずつ加えたとき. 水溶液中の水素イオンと水酸化物イオンの数の変化を述べたものであるが、文中の下線部 ①~④には 誤った記述も含まれている。 下線部①~④のうち正しい記述の組み合わせとして最も適するものをあと の1~6の中から一つ選び、その番号を答えなさい。 水酸化バリウム水溶液を少しずつ加えていくと、 水素イオンの数が①増加していき、やがて水溶 液全体が ② 中性になる。さらに水酸化バリウム水溶液を加えていくと, しだいに水酸化物イオンの 数が③増加していく。 また,このとき, BTB溶液を入れると ⑥ 青色になった。 ①. ③ 4. 1. 2. 3 2.②.③ 5. 1. 2. 4 (イ) 〔実験1] において, 水酸化バリウム水溶液10.0cm を加えたときのビーカーAの水溶液の性質と して最も適するものを次の1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 1. フェノールフタレイン溶液を加えると, 水溶液の色が赤色になる。 バリ→アル Toin A PHは7より大きい。 3. マグネシウムを入れると気体が発生する。 4. 赤色リトマス紙を青色に変える。 3.②.④ 6. 2. 3. 4 (ウ) [実験2] において, ビーカーF をろ過した後の水溶液に含まれているすべてのイオンのうち, 陰イオ ンの割合は何%か。 小数第一位を四捨五入した値として最も適するものを次の1~4の中から一つ選び. その番号を答えなさい。 ただし,ろ紙に残った物質は電離しないものとする。 1. 11% 2. 33% 3.67% ④4④ 89% Kさん ( (エ) 次の 適するものをそれぞれの選択肢の中から一つずつ選び、その番号を答えなさい。 は 〔実験〕に関する先生とKさんの会話である。 文中の(X), (Y)に最も 先生 「新たに用意したピーカーMに, 〔実験1] で用いたものと同じ濃さの硫酸5.0cm をはかり とり, 〔実験1] で用いたものと同じ濃さの水酸化バリウム水溶液 15.0cm をビーカーMに 加え、十分に反応させるとどうなるでしょう。」 「(X)の硫酸バリウムが生じます。 このビーカーMにはまだ未反応の溶液があります ね。」 (X) の選択肢 1.0.050g 4.0.15g (Y) の選択肢 硫酸 5.0cm 先生「そうですね。 さらに(Y)を加えると反応し、 硫酸バリウムが生じます。」 10 2. 0.075 ge 3.0.10g 5. 0.20g 6 0.30g 2. 水酸化バリウム水溶液5.0cm

回答募集中 回答数: 0
1/29