学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(2)が、わからないです!! 出来れば磁界の向きの、図とか書いて教えてくれれば嬉しいです🙏🏻 ̖́-

(2) 次の ] 内は,ある生徒がこの実験から発電機に興味をもち、調べたことをまとめたものである。 文中の (あ),(い)にあてはまることばとして最も適切なものを,それぞれ選べ。 電磁誘導を利用して電流を発生させるため 図2① の装置を発電機という。 図2は発電機のしく みを模式的に表したものであり, ①→②→③ →④→①→・・・のように磁石を時計回りに一定 の速さで回転させているようすを表している。 コイルA この磁石の回転により, コイル内部の磁界が変化し続け, 発電機につないだ電熱線に電流を流すことができる。 図2から、磁石が①の位置にあるとき,磁石がコイルAの内部につくる(あ)しているために、電熱線に は矢印のように左向きの電流が流れていることがわかる。 同様にして、磁石が②, ③, ④ の位置にあるとき, 電熱線に流れている電流の向きはそれぞれ ( い )であることがわかる。 (あ) の選択肢 ア右向きの磁界の強さが増加 ⑦ 左向きの磁界の強さが増加 ア 右向き,右向き, 左向き 左向き,右向き,右向き イ 右向きの磁界の強さが減少 エ 左向きの磁界の強さが減少 イ 右向き, 左向き, 右向き 左向き, 左向き,左向き ウ (2) (あ) (い) (1) (い) の選択肢 (2) 電流 電熱線 K 磁石 (3)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中学3年理科(物理) てこ 仕事 ピンク色のマーカー部分の問の答えが、なぜこうなるのかが分かりません。 特に、(3)では、物体A=120N 120÷2=60N。    (4)では、動滑車ではなく普通の滑車で、向きが変化しているだけなので0.4m。 という考え方で解いた... 続きを読む

[読解力2] 図1の輪軸は,小さい滑車が大きい滑車に固定された構造で、 それぞれの滑車の半径 の比は2:3になっている。 図2は、図1の輪軸を横から見たところである。 大きい滑車に 巻かれたひもBを引くと, 小さい滑車についたひもAが巻き上がるしくみになっている 図1 図2 図3 大きい車 輪 ひもA ひもB KA 71ZON 0.4m 小さい 滑車 ひも 物体A ひもB 11 物体A 図1の輪軸の小さい滑車のひもAに12kgの物体Aをつけ, 大きい滑車のひもBを引い て物体を0.4m持ち上げた。 次の問いに答えなさい。 ただし, 100gの物体にはたらく重 力の大きさをINとして, ひもの質量や摩擦力は無視できるものとする。 (1) 物体Aを, 輪軸を使わずに0.4m 持ち上げるのに必要な仕事は何Jか。 輪軸を使って物体を持ち上げるのに必要な力は、てこを使ったときと同じようにな る。 図1の輪軸は、図3のてこに置きかえて考えられる。 図3のように, てこのうで が水平になっているとき, 点Pを押す力は何Nか。 ただし, 図3のてこの目盛りは等 間隔になっている。 (3) (2) より 図1でひもBを引くのに必要な力の大きさは何だといえるか。 X 図1で、物体Aを0.4m 持ち上げるには,ひもBを何m引けばよいか。 (4) でそのように考えた理由を答えなさい。 (6) 図4のように, 動滑車と図1の輪軸を使って物体Aを 0.4m 持ち上げた。 ひもCが物体を引き上げる力は何 Nか。 TOP B (図4のとき, ひもBを引く力とひもBを引く長さを答 えなさい。 図4 物体A 120N 0.4m ひもの 輪軸 ひもB 先 ・打ち上げ たら、 問題5 慣性 (1) ア (2) 慣性 (3)①静止 ②等速直線運動 (4)慣性の法則 (5) 力がつり合っているとき (合力がONのとき) 押す 問題6 作用反作用 (1) (2) ①反対 ②等しい ③ 反作用 問題7 仕事 5N (2)4 J (3)0.2W 問題8 力学的エネルギーの保存 (1)A (2)C. D. EIOJ (4)I (56 2 (6) 力学的エネルギーが保存されているから。 問題 9 エネルギーの保存、熱エネルギーとその利用 (1) 電気エネルギーを光エネルギー (3) エネルギ変換効率 (4) 保存されている(常に定に保たれている) した時。 する?しない? OV ・ここで道が 無くなったとき、 始め は ②と②のどちの道に 進む? ため、 読解力2 仕事の原理 (148J (2)80N (3)80N (4)0.6m (5) (例) 仕事の原理より、物体Aを持ち上げる仕事は48J なので、 80Nの力では0.6 m引く必要があるから。 (6)60N (7) 力:40N 長さ: 1.2m 押す ・元々のソエネルギーは同じなら ↓ 01

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題解説読んでも意味がわかりません。 誰か助けてください

6 凸レンズによる像 図1のように,3個 のLEDを一列に並べた光源をスタンドの 台の上に置いて, その真上に凸レンズ, ス クリーンをとりつけた装置を組み立て,光 こうじく 源の緑色LEDを凸レンズの光軸の位置に 合わせた。 凸レンズ, スクリーンを動かし て, スクリーンにはっきりとした像がうつ ったときの, 光源から凸レンズまでの距離, 光源からスクリーンまでの距離を調べ,表 にまとめた。 次の問いに答えなさい。 (1) 実験で用いた 凸レンズの焦点 距離は何cmか。 (2) 表のXにあてはまる数値は,どのような大きさか。 次のア~ウ から選び,記号で答えなさい。 ア X<1.0 イ 1.0 <X<2.0 ウ X > 2.0 (3) 図2は, 光源と同じ大きさの実像がスクリーンにうつったとき の凸レンズとスクリーンの位置である。 赤色LED, 青色LEDか ら出た光a, b の進む道筋を作図して示しなさい。 図 1 スクリーン 凸レンズ スタンド ... 光源 1:1: cmicmi 赤緑青 2 凸レンズのはたらき 図2 光源と凸レンズの距離 [cm〕 20.0 30.0 45.0 光源とスクリーンの距離 [cm〕 80.0 60.0 67.5 赤色LEDの像の中心と青色LED の像の中心との距離 [cm〕 X 2.0 1.0 スクリーン 凸レンズ 焦点 a 中心 焦点 b 赤緑青 光源 6の答え (1) 15 (2) ウ (3) 図2にかく。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

間違っている箇所があれば教えて頂きたいです。 中学校の理科です。 よろしくお願いいたします。

7 次の問いに答えなさい。 (1) 図1のように、弦の一端をモノコードの右端に 結びつけ、もう一端におもりをつけて弦を1本張 りました。モノコードに木片を入れ、木片の右側 の弦をはじいて出た音を,マイクロホンとコン ピュータで測定したところ、図2のような波形が 表示されました。 これについて次の各問いに答えなさい。 ① この実験で,モノコードから出た音は、何を伝わってマイ クロホンまで達しましたか。漢字2字で答えなさい。 空気 (2) 図2で表示された音の振動数は何Hzですか。 ただし,横 軸の1目盛りは 0.001 秒です。 500Hz ③図1のモノコードの弦を,木片の位置, おもりの重さ,弦 をはじく強さを変えてはじいたところ、図3のような波形が 表示されました。 次のうち,このときの条件と考えられるも のとして最も適当なものを1つ選び, 記号で答えなさい。 た だし, 図2と図3の縦軸と横軸の目盛りの間隔は同じです。 ア 木片を左方向に移して,弦を強くはじいた。 木片を右方向に移して, 弦を弱くはじいた。 ウおもりを重いものに変えて,弦を強くはじいた。 エ おもりを軽いものに変えて, 弦を弱くはじいた。 図 1 左右 木片 お も り 弦 コンピュータ モノコード マイクロホン 図2 ⇔ 0.001 秒 図3

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中学生。理科。熱量の問題です。 これの答え教えてください( ; ; )明日テストです。。。

物理 理科 第 1 2 章 12 ねらい 熱量・電力量 練習問題 実験の時の温度上昇と熱量を比べてみよう 抵抗 ○6V 電圧を加えたときの電力〔W〕・・・ 月 ○J を cal に変換 (1cal=4.2J) ○5分間電流を流した時の熱量 [J]・・・ 4抵抗 ○6V 電圧を加えたときの電力〔W〕….. ○100gの水の上昇温度から計算した5分間の熱量 [cal〕・・・ ○5分間電流を流した時の熱量 [J]・・・ ○J を cal に変換 (1cal=4.2J) 日天気 抵抗 ○6V 電圧を加えたときの電力[W]・・・ ○100gの水の上昇温度から計算した5分間の熱量 [cal]... 05分間電流を流した時の熱量 [J]・・・ OJ を cal に変換 (1cal=4.2J) 年組番氏名 ○100gの水の上昇温度から計算した5分間の熱量 〔cal]・・・ 次の図のように、 500W 用の電気ポットと抵抗 値が10Ωの電気アイロンを100Vの電源につな いだ。これについて,各問いに答えよ。 100V15A 電源 100 VSA 500W 電気ポット 100% 10A 109 100-R*5 R5 100=R5 SR=100× R= R= 電気アイロン (1) 1分間電流を流したとき, 電気ポットが発生 した熱量は何J (ジュール)か。 30000 J (2) このとき、電気ポットに流れる電流の大きさ は何A(アンペア) 5A W = AV た、使った電力は合計何W か。 ①15A② 1500W V J (3) 電気ポットの抵抗は何Ωか。V=RI 202 (4) 電気アイロンに流れる電流は何Aか。 10A 100 (5) 電気アイロンが電力は何W (ワット)か。 W=100x (6) ① この回路全体に流れる電流は何Aか。 ② ま

回答募集中 回答数: 0