学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この2問がわかりません💦教えてくださると幸いです,

図 1 2 各辺の長さが10.0cm, 10.0cm, 4.5cmの直方体 のスポンジを水平な机の上に置いた。 図1のように, スポンジの上に質量0.25kgの板を置き, 板を水平に 保ちながら、質量の異なるおもりをのせて、スポン ジの厚さをはかると, 図2の点(●) のようになった。 「これについて,次の問いに答えなさい。 K10.0cm 250 □(1) 板の上に質量0.75kgのおもりをのせたとき,板とおもりによってスポンジ I ウ 100Pa 1000Pa 0.10.10.01 板 て はたらく圧力はいくらか。 最も適当なものを、次のアからエまでの中からDOL 選びなさい。 ただし, 100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとする。 ア 1 Pa イ 10Pa (2) 図3のように, 図1のスポンジを各辺の長さが8.0cm, 8.0cm, 4.5cmの直方体に切 取った。おもりの質量が0.55kgのときの, スポンジの厚さとして最も適当なものを、F1 次のアからエまでの中から選びなさい。 コーチ 圧力が同じとき, スポンジの厚さも同じ。 ア 2.5cm イ 3.0cm ウ 3.5cm 工 4.0cm 3 図は斜面上のA点に金属球を置き,静かに手をはな 板 も スポンジ 図2 10.0cm A スポンジの厚さ 〔C〕 5.0 4.0 3.0 2.0 1.0 0 (1) 0 0 0 0 550 08 板もおもりものせないと L 0.50 1.00 1.50 2.00 板とおもりの質量の合計[kg 図3 おも スポンジ -8.0cm (2) ⑦ 18.00

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

2倍にして求めても答えと違う答えになります。分かるかた教えて下さい

ばねは ねは は (4) (1) (2) や 2cm (3) 9.6N AMIV 8cm ヒ, ばねは何cmのびるか。 る。 em〕 - 20cm のびる。 の大きさをæNとする。 20cm ねののびの問題をマスターしよう。 吹きさとばねの 力の大きさ [N] ばねののび [cm] 表したもので, 右下の図はばねB 次の問いに答えなさい。 ただし, 100gの物 の大きさとは 動力の大きさを1とします。 に加えた力の大きさとばねののびの関係を表すグ 右の図にかきなさい。 4818Nの力で引いたとき、ばねは何cmのびますか。 ばねののび(m) 0 2011 6.5cmのばすには,何gのおもりをつるせばよ 10.91.01.11.2131.41.5 0 ( 6 Aにおもりをつるすと、ばねAは17.5cmのびました。 おもりをばねBにつるすと, ばねBは何cmのびますか。 8 4 2 0 (3) 0.2 2.5 21.6 1.71.8 10gのおもりをつるすと, ばねA全体の長さは20.75cmになりまし おもりをつるしていないときのばねAの長さは何cmですか。 220g 0.4 5.0 0.6 0.8 7.5 10.0 ばねB 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 図にかく。 まわりの現象 40 力の大きさ(Neo (3) 52g (5) 02.01 18 (2) 22.5cm pom Ich XE 点 uture? を使ってすることwant toを使って れました。 4億以上の英文 以上の英文1文で答 めと9行めを参。レイチェ Risa: You're welcome. Man: (4) Thank ousin? pines. Rachel Curtis you. the next traffic light. You can see it on your left. Risa: Let's see.... Go down this street, and turn right at (解) Get! English 東 1年〈下〉 25 She Man: (3) Where Risa: Pardon me? Man:(1) Ex 2 対話をしよう Excuse is Wakaba Hall? nd I like this country. 3261 me に適する語を書いて、対話を完成させよう。 for いるのですが。 (2) I'm looking Go along this stree be good at ...ing _America_ I'm looking_ (6) 私は市役所をさが street. (5) 何とおっしゃ 所をさがしています。 Turn light 1973 eft at f Wakaba H PU対に 本書を複製して使用すると著作権法遣 本書の内容 編集についての責任は、 解会 お問い合わせは当社におよ

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この問題の(1)の解き方を教えてください💦

地層B ++++ ++++ + + ク 湖や 時の環境か れるか。 がわかる 3 地層の広がり 図1はある地域の地形図で、 線は等高線,数値は標高を示す。 図1の地域の地層は互いに平行 に重なっており,南に向かって 一定の割合で低くなるように傾 いている。 地層には上下の逆転 や断層はないものとする。 図2の柱状図 Ⅰ,ⅡI,Ⅲは図1の地点A,B,C のいずれかの地点の地中のようすを、 柱状図ⅣVは地点Dにおける地中のよう すを表している。 柱状図IのPの泥岩の層はビカリアの化石をふくんでおり, このビカリアの化石をふくむ泥岩の層は柱状図ⅡI,ⅢI, ⅣVにも存在していた。 図1の地点A,Bにおける地層のようすを表している柱状図は,それぞ れ図2のI,Ⅱ, ⅢIのどれか。 ヒント 2図1の地点Xは,地点Aの真南かつ地点Dの真西に位置しており、標高 は67m²である。 柱状図 I のビカリアの化石をふくむPの泥岩の層は,地点 Xではどこにあるか。 解答らんの図に黒くぬりつぶしてかきなさい。作図 (3) それぞれの地点の火山灰の層が, 標高何mにあるかを考えよう。 ひ③⑥7ⓘ (R4 愛知A改) (14点×2> 70m A 距離は何KMが。計算セント 165m 175m /80m/85m/90m ●B 図2 0 2 4 地表からの深さを 6 8) 16 18 20 A 石灰岩の 0246 地表からの深さ(m) 8 灰岩の層 paddo ooooo れき岩の層 B 12 14 16 砂岩の層 18 20 泥岩の ないから,地点A~Cの同じ標高のところには同じ層があるよ。

回答募集中 回答数: 0