学年

教科

質問の種類

理科 中学生

教えてください!! 考察1の[力A、Bを合わせた力と力Fがリングを引く力の大きさが同じ]理由がわかりません。 ここでいう同じというのは、力A、B分力の合計(数)が同じということですか? 何が同じなのかを教えて欲しいです。 そして、A、Bを合わせた力が何を表しているのかも教え... 続きを読む

向きが同じ2つの力の合成 2つの力を,同じはたらきをする1つの力で表すことを何というか。 ①によってできた1つの力を何というか。 教科書p.10,11 ① 力の合 モ 向きがちがう2つの力の合成 実験 1 力の合成 あたい リングを通した輪ゴムを60° 固定し、以下のように, リングの中心が点にく るまでばねばかりで引いた。 目盛りの値をばねばかり 輪ゴム 0 A O リング O B 10 が引く力の大きさとする。 1 ばねばかりを2つ掛けて,力A,Bの間の角度が 60°になるようにして引いた。 2 ばねばかりを1つ掛けて引いた(力F)。 ◆教科書p.12~15 O 2 3 120° 90 [結果] 3120° A A O O B B F F 11~3を通して,輪ゴムの 3 1と同様にばねばかりを2つ掛け, 力 A,Bの間 の角度が 120° 90° になるようにして引いた。 ここにあてはまる語・数値などを入れよう Fはいずれも2の結果 合わせた力と力Fがリングを引く力の大きさ] は同じである。 A,Bを 伸び]は同じであるので,力 2 1.3でリングを引いたA,Bの合力 88 の大きさと向きは,ど れも2でリングを引いた力Fと同じである。 O= 3 結果の図から力の大きさを比べると,力Fの大きさは共通である。間の角度 あてはまる記号に丸をつけよう を変えたときの力 A,Bの大きさは、変化する イ. しない ] 。 結果の図から力 A,B,およびFの大きさの関係を考えると、向きがちがう ごうりょく 2つの力の合力の大きさは、もとの力の大きさの和よりも小さくなる]。 5 結果の図は,力 A, B, および Fの矢印の先を結ぶと平行四辺形になる点が共 いる。向きがちがう2つの力の合力は、平行四辺形の対角線]で表され G 教科書p.16~19 31 ①

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

遺伝の問題です。(3)の解説をお願いします、、!

【実験2】 図2のように, 実験1でできた丸 い種子をすべて育て, 自家受粉させると、 丸い種子としわのある種子ができた。 遺伝について調べるために, 次の実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 ただし, エン ドウの種子の形を伝える遺伝子のうち丸い形質をA, しわのある形質をaで表し, 丸い種子 をつくる純系のエンドウはAA, しわのある種子をつくる純系のエンドウはaaという遺伝子 の組み合わせで表すものとする。 【実験】 図1のように, 丸い種子をつくる 純系のエンドウのめしべに, しわのある種 子をつくる純系のエンドウの花粉をつけた 他家受粉)。できた種子はすべて丸い種子 であった。 図 1 <山梨県> しわのある 種子をつくる 純系 (aa) 他家 受粉 丸い種子を 純系 (AA) すべて丸い種子ができた 図2 [1] エンドウの種子の形は,丸い種子としわのあ る種子のいずれかしか現れない。 この丸とし のように、どちらか一方しか現れない形質 どうしを何というか。 実験でできた 丸い種子をすべて 育てる 自家受粉 答え [2] 実験2でできた種子の中で, しわのある種子は全体のおよそ何%になると考えられるか。 62% 次のア~エから最も適当なものを1つ選べ。 ア 25% イ 33% ウ 50% I 66% 答え ・すべてとり除く [3] 図3のように、実験2でできた種子の中で, 図3 実験2でできた丸い 種子としわのある種子 EBB 13% しわのある種子をすべてとり除き, 丸い種子 だけをすべて育て, 自家受粉させると, 丸い 種子としわのある種子ができた。このとき, できた丸い種子の数としわのある種子の数の 比を,最も簡単な整数の比に表すとどのよう になると考えられるか。 次のア~オから最も 実験2でできた 丸い種子をすべて 育てる 適当なものを1つ選べ。 ア 2:1 イ 3:1 ウ 4:1 エ 5:1 才 6:1 答え 自家受粉 遺伝の法則から個体数や比を求める問題

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

中2で習う飽和水蒸気量や露点などの分野の問題です。 ③と④がわかりません。 ③では、答えはウであり、解答に24.4✕0.62とだけかいてありました。 この計算が何を表しており、どうしてウなのか教えていただけないでしょうか。 また、④の答えは両方イです。 よろしくお願いします。

4 次の問いに答えなさい。 表1は、湿度表の一部、 表2は、気温と飽和水蒸気量との関係を表したものであ る。あとの問いに答えなさい。 表 1 乾球の 乾球の示度 湿球の示度 [℃] [℃] 0.0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 26 100 92 84 76 69 62 55 表2 気温 [℃] 14 16 18 20 22 24 26 飽和水蒸気量 [g/m³] 12.1 13.6 15.4 17.3 19.4 21.8 24.4 <実験 > よく晴れた夏の日, 計を用いて調べると, 冷房が効いた実験室の室温と湿度を,乾湿 室温 26.0度, 湿度 62%であった。 この実 ガラス棒 ピーカー 験室で,金属製のコップPに実験室の室温と同じ温度の水をく 温度計 1 3 氷水 金属製の コップP らい入れ、図のように, 氷水を少しずつ加えて水温を下げていく と、コップPの表面がくもった。 氷水を加えるのをやめ、しばら くコップPを観察すると, ⑥ コップPの中の水温が上がり、表面のくもりがなくなっ た。 ただし,コップPの表面付近の空気の温度はコップPの中の水温と等しく、実 験室の室温と湿度は変化しないものとする。 1 下線部のとき, 乾湿計の湿球の示度は何℃ですか。 2 下線部⑥で,コップPの表面のくもりがなくなったのは,物質の状態変化によ るものである。物質の状態変化に着目し, このときに起こった変化を,「水滴」 という言葉を用いて,「コップPの表面の」という書き出しに続けて簡単に書き なさい。 下線部⑥で,コップPの表面のくもりがなくなった直後の, コップPの中の水 温はおよそ何℃か。 次のア~エのうち、最も適当なものを1つ選び, 記号で答え なさい。 ア 14℃ イ 16℃ ウ 18℃ エ 20°C ④ 実験を行っている間, 実験室の外の廊下の気温は30.0℃ 湿度は62%であった。 次の文のA,Bの { の中から,それぞれ適当なものを1つずつ選び, 記号で 答えなさい。 実験室と廊下のそれぞれにおける空気中にふくまれる水蒸気の量を比べる と, A {ア 実験室が多い イ廊下が多い ウ同じである。 また、 実験室と廊下のそれぞれにおける露点を比べると, B {ア実験室が高い イ廊下が高い ウ同じである)。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

電流とその利用 マーカー部分が成り立つ理由が知りたいです🙇

技 23 チャレンジ! 入試問題 の解答 各抵 合成 最も 5A ◎問題 抵抗値がそれぞれ5Ω 2Ωの電熱線 a, b と,抵抗値が不明の電熱線 c, 電源装置 電流 1 計を図1のように直列接続し, 電熱線を水の入ったビーカー A, B, Cにひたした。 AC内の水 の質量はそれぞれ200g, 150g で, B内の水の質量は不明である。 回路に7分間通電したら,ビー カー内の水温が図2のグラフに示したような変化をした。 電流計の抵抗は考えず, 電熱線で発生 の熱量が必要であるものとする。 した熱はすべて水温の上昇に使われたものとせよ。 また, 水1gの温度を1℃上昇させるには 4.2J (1)7分間で電熱線aから発生した熱量は何Jか。 (2)通電中,電流計は何Aを示していたか。 (3)ビーカーB内の水の質量は何gか。 (4) 電熱線の抵抗値は何Ωか。 (5)電源装置の電圧は何Vであったか。 次にこの回路を図3のようにつなぎ変え, ビーカー内の 水を等しい水温の新しい水に入れかえた。 電源装置の電圧 は図1の回路と同じ電圧にして通電した。 (6) 電熱線 a にかかる電圧は何Vか。 (7)電流計は何 A を示すか。 40 図2 ビ | 35 内 30 ピーカー内の水温 [C] 図3 A 水 200g B C 水 150g A B 水 25 B J300g 20 A C 0 1 2 3 4 5 6 水 200g 水100g 通電時間 〔分〕 (8) 消費電力が大きい順に a, b c を並べよ。 物質エネルギー 中2で習う分野 電流とその利用 (9) 水温上昇の関係を正しく表したものは次のア~コのうちどれか。 1つ選んで記号で答えよ。 ア A>B> C イ A>B=C ウ A=B>C エ A = B=C オ B> C > A カ B>C=A キ B = C > A クC>A>B ケC>A=B コ C=A>B (青雲高) A 解説と解答 5 で、 (1) 図2より, ビーカー A の水 200g は7分間で10℃上昇していることがわかる。 「塾技232」 (2) より 求める熱量は, 4.2 × 200 × 10 = 8400[J] 8400J (2)電熱線の抵抗を R, 流れる電流をI, 通電時間をtとすると, 「塾技 23 塾技解説」より,発生した熱 420. Q LRD が成り立つ。よって, l × 5 × (7 × 60)= 8400より, I = 2〔A〕 se 2A (3)図1は直列回路なので, 回路に流れる電流の大きさはどこも一定である。 Q=Rt より 電流によ る発熱量は電流が一定のとき抵抗に比例するので,bの発熱量はaの発熱量の倍となる。 Bの水の 量をx とすると,「塾技232」(2)より, 4.2 × x × (25-20) = 8400 x が成り立つ。これを解いて, x = 160〔g〕 と求められる。 AS (4) 求める抵抗をRとし, Q=fRt = 4.2 × 水の質量×上昇温度で方程式をつくり解けばよい。 2 × R x 60 x 7 = 4.2 x 150 x (36 - 20 ) 1680R= 10080 R = 6[Ω] 著 160g 6Ω 流計 26V 1 1 2 (6)「塾技22」(1)(2)より、回路全体の抵抗を求める。 + == 2 6 3 より, bとcの合成抵抗は 1.5Ω (5) a,b,c の合成抵抗は,5 +2 + 6 = 13〔Ω] となるので,電圧は, 13 × 2 = 26[V] となり、回路全体の抵抗は、5 +1.56.5〔Ω] とわかる。電源電圧は26V なので, 回路に流れる電流 26 は, 6.5 =4 [A] となる。 よって, aにかかる電圧は, 5 × 4 = 20[V] と求められる。 6 (8) 消費電力は,a が 20 × 4 = 80〔W〕, b が,6×3=18〔W〕, c が,6×1 = 6〔W〕となる。 (7)c に加わる電圧は,26 - 20 = 6[V] となるので,流れる電流は,o=1[A] 20V 1A 著a>b>c (9)水の上昇温度は,電力に比例し、水の質量に反比例するのでA,B,Cの水温上昇の比は, A:BC= : 6 18 80 200 300 100 40 6 100 100 : 6 100 = 40:6:6 = 20:3:3 イ じん の

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(3)がわかりません。 新中3でもわかるように解説していただけるとありがたいです🥲🙏🏻 誰か親切な方、よろしくお願いします

温を20℃に下げたところ、水溶液中に規則正しい形をした固体 40℃の水50gに硝酸カリウム30gを入れ、よくかき混ぜたところ全部とけた。 次に、この水 が現れた。 次の問いに答えよ。 ただし、硝酸カリウムの溶解度 [g/水100g]は、20℃のとき31.6g 40℃のとき 63.9g 60℃のとき 109.2gである。 30g カリウム 30gを入れ、全部とけたときその水の量パーセント (2)下部のような、規則正しい形をした固体をいっぱんに何というか。 (3) 下部の固体は、およそ何g現れたと考えられるか。 次のアーカから1つ選び、記号で答えよ。 7 Log イ 14.2g ウ 15.0g エ 16.15g オ 32.3 | 、 右の図のようにろ過して、 水溶液中からとり除いた。 33.9g 373 309 808 813. カラス 60 56 ろうと台 ビーカー 40 の方法では適切でないところが1か所ある。 どのように修正すればよいか書け。 図のろは水溶液である。 ろ液のモデルとして正しいものを ア 右のアーエから1つ選び、記号で答えよ。 ただし、水の粒子を 酸カリウムの粒子をで表すものとする。 3つのビーカー A. B.Cを用意し、各ピーカーに 60℃の水 50g 100g 200gを入れ、それぞれに硝酸カリウム 100gを加え. よくかき混ぜた。 ただし、水の密度は1.00g/cmとし物を I ろ ろうと ービーカー お渡 かしたり、温度を変えたりしても体積は変化しないものとする。 ①ピーカー A.B.Cから水溶液を10cmずつとり. 質量を比べた。このとき最も質量が小さいのは、 A.B.Cのどのビーカーからとった水溶液か 記号で 答えよ。 ただし、 とけ残りがあるものについては、上ずみ液をとるものとする。 ②ビーカーBの水溶液の密度は何g/cm か。 2 11 20.5 ✓ 結晶 [3] (4) T 下に 記人 ② I 2 ろうとのあしの部分をビーカーのイベにくっつける。 151 (2) cm

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(3)の解説お願いします

4 気体の発生と物質の質量の割合 やや難 質量の異なるビーカーA~Eに, うすい塩酸を 60cmずつ入れて質量をはかった。 次に,ビーカー A~Eに石灰石の粉末を1.0gから5.0g まで 1.0g ずつ量を変えて加え,気体が発生しなくなるまで反応させた後, ビーカーをふく めた全体の質量をはかった。 右の表は, 7点×3(21点) <愛媛改〉 その結果である。 (1) この実験で,加えた石灰石の質量と 反 応 うすい塩酸の質量[g] 前加えた石灰石の質量[g] ビーカーの記号 ビーカーと A B C D E 95.6 96.4 94.3 94.8 95.4 1.0 2.0 4.0 3.0 5.0 発生した気体の質量との関係はどうな るか。 表をもとに,その関係を表すグ 反応後 ビーカーをふくめた 全体の質量[g] 96.2 97.6 96.1 97.6 99.2 後 石灰石のようす ラフを右にかきなさい。 完全に完全に完全にとけ とけ とけたとけたとけた残った残った ビーカーEにとけ残った石灰石を完全にとかすには, 2.0 線部のうすい塩酸を最小限, あと何cm 加えれば ないか。 3 3 40 cm³) (3) 下線部のうすい塩酸30cm を別のビーカーにとっ して水を加えて60cm にし, 石灰石の粉末 2.0g を加え た。 このとき発生した気体は何gか。( g) 正答率 (1)31% (2)21% (3)20% アドバイス ③ (2) 結びついた酸素の質量=加熱後の酸化マグ ネシウムの質量-加熱前のマグネシウムの質量。 (3) マグネシウムは3:2の質量の比,銅は4: 1の質量の比で酸素と結びつく。 気 1.0 発生した気体の質量 g [g] 1.0 2.0 3.0 4.0 5 加えた石灰石の質量[g] ④ (1) 発生した気体の質量=反応前のビーカー うすい塩酸の質量 + 加えた石灰石の質量反応 のビーカーをふくめた全体の質量。 (2)塩酸がすべて反応すると, 石灰石がとけ残 15 化学変化と

解決済み 回答数: 1