回答

✨ ベストアンサー ✨

バネの問題に限らず、このような測定値が出ている問題だと、0.1〜0.5ほどは微妙にずれてしまいます。
50gから500gにする時は10倍にすると思いますが、倍数が大きいとそのズレが強く値に表れてしまいます。
(例)2の10倍→20 ⒈7の10倍→17 (0.3値がずれている時)
            ↪︎ずれてない時よりも3値がずれた

このような理由があるため、なるべく倍数が少なくなるように計算をしたほうがいいです。

なるほど!!確かにずれがありますね。丁寧な解説本当にありがとうございました😿🙏🏻

この回答にコメントする

回答

遅くにすみません
(2)について聞かれていたのに1について書いてました、すみません🙇
5Nのときのおもりは10個です。
バネの伸びる長さはおもりの重さに比例するため、おもり10個の時の伸びる長さは5個の時の倍になります。
計算するとバネAは7cm、Bは17、6cmです
7:17.5が2:5のため
この問題はイが正解になります!

なるほど、、比例になるということで
バネA 50g:0.6cm=500g:xcm
バネB 50g:1.8cm=500g:xcm
で解こうとしたんですけどこれじゃ答えが正しくならないのでこの方法では無理ですか?

この回答にコメントする

問題文の右に書いてある方眼紙を使って考えます!
ばねBの測定値を方眼紙に記入していってください
そうすると比例のグラフなので直線になると思います。
できたグラフを読むと12、0cmのところのおもりの個数が7個になります。
重り一個が50gと書いてあるので7個の重さは
50✖️7で350g
1Nは100gなので
350gは3、5Nになります!
添付してある画像は測定値のグラフです。
また、わからないことがあったら聞いてください!
  

わかりやすい解説ありがとうございます。🙇その方法で(2)も解けますか?

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?