学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中和の単元です (3)(4)がなぜそうなるのか分からないので教えてください

2 中和と濃度 ある濃度の塩酸Aがあり,次のI, Ⅱのようにして、それぞれ塩酸B, 塩酸Cをつくった。これについて、 あとの問いに答えなさい。 塩酸A10cm'に水を20cm加え, 塩酸Bを30cm'つくった。 体積3倍→濃度は3分の1 I 塩酸A10cm'に水を10cm加え,塩酸Cを20cm'つくった。 体積2倍→濃度は2分の1 口1) Iでできた塩酸B30cm'とIでできた塩酸C20cm'にふくまれる水素イオンの数を比べると,どうなるか。 次のア~ウから選び, 記号で答えよ。 ア 塩酸Bの方が多い。 口(2) 塩酸A~Cの濃度を比べた。濃度が「大きい→小さい」の順に, A~Cを並べよ。 イ 塩酸Cの方が多い。 ウ 等しい。 [ ウ ] [A-C -B ] (3) ある水酸化ナトリウム水溶液15cm'と塩酸A15cm'を混ぜ合わせると, 混合液が中性になった。 口D 水酸化ナトリウム水溶液15cm'と塩酸B40cm'を混ぜ合わせると,混合液は何性になるか。 水酸化ナトリウム水溶液15cmと塩酸B45cmで中性。 [ アルカリ性 ] 口の 水酸化ナトリウム水溶液10cm'を中性にするには, 塩酸Cを何cm'加えればよいか。 塩酸Cの濃さは, 塩酸Aの2分の1。 口4) 塩酸C10cm'に水を加えて, 塩酸Bと同じ濃度の塩酸をつくるには, 水を何cm'加えればよいか。 ?B水を加えて,全体の体積を1.5倍にする。 20 cm] 5 cm] ー52-

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

3番がどうしてもわからないので解説お願いします🙇

次の実験について, あとの各問いに答えなさい。 (5点) (実験〉運動のようすを調べるために,高さが一定で斜面の傾きだけを変えることができる装置,台単A。 滑車を用い,次の①~③の実験を行った。ただし, 質量100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nと し、台車と斜面の間やひもと滑車の間のまさつ力は考えないものとする。また. ひもは伸び縮みしないも のとし、その重さは考えないものとする。 0 図1のように, 質量 100gの定滑車を用いて, 質量がわからな い台車Aと質量300gの物体Bをひもでつないだ。斜面の角度X が20度のとき,台車Aと物体Bは静止したままであった。そこ で,台車Aを斜面に平行な下向きに手で引いて, 物体Bを10cm 図1 定滑車1V XN 台車A- 持ち上げた。 ② 実験①から手をはなし, 再び物体Bが床についている状態にも どし、斜面を急な傾きになるようにゆっくり変化させたところ, 斜面の角度Xが30度より大きくなったときに初めて台車Aが動 き出し,同時に物体Bも動き始めた。 ③ 図2のように、台車Aの上に質量のわからないおもりDをのせ て固定し,質量 50gの動滑車と質量 100gの定滑車を組み合わ せて,質量1000 gの物体Cをつないだ。実験② と同様に, 斜面 を急な傾きになるようにゆっくり変化させたところ, 斜面の角度 Xが45度より大きくなったときに初めて台車Aが動き出し,同 時に物体Cも動き始めた。 -物体B3 SN X度 1 図2 ミミミ 定滑車 おもりD 台車A- LoO ナ動滑車 X度 子物体C (1) 実験ののとき, 物体Bを10cm持ち上げるには, 台車Aを斜面に平行な下向きに何 cm動かせばよいか 求めなさい。 /0 cm (2) 実験ののとき, 物体Bがされた仕事の大きさは何Jか, 求めなさい。 0.3 J ( 実験のより,台車Aの質量は何gか, 求めなさい。 600 450 g

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

これらの問題の答えを教えて下さい!

3 カの矢印で、カのはたらく点を【A カ点· B 作用点】という。 ④ 圧力の大きさを表す単位Pa(パスカル)は 【A N-ci· B N+m】 で求める。 6 液体が固体になる時の温度は 【A 融点· B 沸点】と同じである。 6 酸素を発生させるとき、二酸化マンガンにそそぐのは【A うすい塩酸· B オキシド ⑦ 水溶液に溶けている物質を【A 溶質· B 溶媒】 という。 ③ 並列回路の各抵抗で同じ値になるのは 【A 電流の大きさ B 電圧の大きさ】である。 ③ 電熱線に流れる電流は、【A 電圧の大きさ日B 抵抗の大きさ】 に比例する。 O ストローをティッシュペーパーでこするとストローは【A +の電気· B 一の電気】 を ① 電力の単位は 【 AW(ワット)BJ (ジュール)】である。 コイル内の磁界が変化すると電流が流れる現象は 【A 誘導電流.B 電磁誘導】 である。 1種類の物質が、 2種類以上の物質に分かれる変化を 【A 分離 B 分解】 という。 O 2種類以上の原子からできている物質を【A 化合物·B混合物】 という。 D 酸化銅から酸素が取り除かれて銅になる変化を【A 酸化·B 還元】 という。 O マグネシウムと酸素の化合する割合は【A 4:1 B3:2】 である。 D マツの先端にみられる赤い花を【A 雄花 .B雌花】 という。 D 根で吸収した水や水にとけた養分を運ぶ管を【A 道管 B 師管】 という。 D 種子植物のうち歴珠が子房に包まれた植物を【A 被子植物· B裸子植物】 という。 @ サンゴの化石など当時の自然環境がわかる化石を【A 示準化石 B 示相化石】 という ② マグマが地表近くで急に冷えて固まった火成岩を【A 火山岩.B 深成岩】 という。 の 地震の規模(エネルギーの大きさ)を表す尺度を【A 震度·B マグニチュード】 とい

未解決 回答数: 1
理科 中学生

大きい6番の問題の(ウ)の(i)(ii)(iii)の 解説をお願いします😢 答えと解説も乗せておきます この解説を見てもよく分かりません。

症ee TU、 _20C 40C. 60C. 80ての水100 g に, それぞれ物質Aを加 人 っ にの際 同 えて溶ける質量を記録した。物質Bに て同様の実験を 1 | 行った。これらの結果をまとめたのが表 1 である。また 表 | 1 から図を用いてグラフをかくことにした。 | 青1 100gの水に溶ける物質の質量〔g] る に 20C | 40C | 60C | 80C (6 物質A| 32 | 64 | 109 | 169 質 物質B| 35 | 36 | 37 | 88 重 7 Q (⑦) (実験〕ょり, 40Cの水100g に物質Aを加えでつくった多 も 和和水溶液の温度を80Cじまで上げると, さらに何gの物質Aを 深かすことができると考えられるか。その値を書きなさい。 なお, 水浴流の温度を上げても水の質量は変化しな る温度はおよそ何じであると考 番号を書きかなさ内さち雪3S コ天の 穫生款 G 蘭15や 2256 さきの88 85 45 ー @⑦ 次のは (実験〕をもとに物質Aと物質 て じき沈の会用でおるきま開美2生チミ大 せ難半 えられるかが 先 生物質Aと物質Bは温度による浴 _ この特徴を利用して. 表2の. | 、 まで冷却すれば 物質Aの ゞ閣 ~ 上きん 「な物質Bは出てこないょし N | KKきん[20で に冷却 しても,( 5 茜 れるからです。」 「そぅ 3ね ん |計本をのょうに R革い り20Cまで 質 千晶が混ざったも

回答募集中 回答数: 0