学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(3)②③が理解できなくなりました… 教えてください…

[速さと木二の移動距離 [開題1 学期期末) 図1 のような装置を用いて, 質量 15g, 30g, 45g の小球をそれ 回2 A ぞれ発射し, 木訂にぶつけて, 本乾の移動距離を測定した。小球 木 の速きを変えて実験をくり返したところ, 図2のグラフにポす結 5 90イイ 果となった。次の各問いに答えよ。 史 距 10| じ 図 速さ油定器 発射半置 本 人 cy ジグ シイ 6の 5 10 15 小球の速(cm/) Q) 質量 45g の小球で行ったときの結果は, 図 2のAC のどれか。 (⑫) 木片に衝突する直前に小球がもっていたエネルギーは何エネルギーか。 (3) 次の①, ②, ③のとき, 木片が移動する距離はそれぞれ何倍になるか。 ① 小球の速さは たとき。 ② 小昧の質量は変えずに, 速さを 2倍にしたとき。 ⑧ 小球の質量を3倍, 小球の速さを2倍にしたとき。 解答欄 ①⑪ ⑫) ⑧⑱① 1の) ③ [解答]Q)A (②⑫) 運動エネルギー ⑬① 2倍 ②⑨4倍 ⑨③ 12倍 [解説 Q) 小球の速さが同じであれば, 質量が大きいほど運動エネルギーは大きくなり, 木片の移 動距離は大きくなる。グラフで, 小球の速さが 10cmプs のときの木片の移動距離は, A は 15cm, Bは10cm,Cは 5cm なので, Aは 45g の小球, B は 30g の小球,Cは 15g の小球 であることがわかる。 ③ (巡動エネル ギーリーュ X(質量 kg) (直さ mノ9) X(速さ mノ9) の式が成り立つ。 ① 質量が 2 倍になれば, 運動エネルギーは 2 倍, 木二の移動距離も 2 倍になる。 ② 速さが 2 倍になれば, 運動エネルギーは 2X2三4(倍), 木片の移動距離も 4 倍になる。 ③ 小球の質量が 3 倍, 小球の速さが 2 倍になれば, 運動エネルギーは 3X2X2三12(倍)に なり, 木片の移動距離も 12 倍になる。 ※この単元はときどき出題される。

解決済み 回答数: 1
2/2