学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(6)(7)のやり方が分かりません教えてください🙏

このような実験を行った。 表1は, このときの結果をまとめたものである。 また, 表2は, それぞ 空気中の水蒸気が温度によってどのように変化するか調べるため, 図のような装置を使って次 れの気温での飽和水蒸気量を表したものである。 これについて,次の問いに答えなさい。 表2 3. 実験 ① 金属製のコップに, 室温 ( くみ置き) の水を3分の1ぐらい入れ、少しずつ氷 水を入れてかき混ぜ、水温を下げていく。 2 コップの表面に水滴がつき始めたと きの温度を測定する。 表 1 1 15.2 2 14.7 3 14.8 4 15.2 いうか。1つ書けん! I mit he 5 平均 15.1 2 気温 [℃] TILI 0 3 班 水滴がつき始めた温度 [°C] (3) 表1より、5つの班の実験結果の平均を求めよ。 (4) コップの表面についた水滴はどこにあったものか。 (5)この実験から,この日の空気 1m 中には、 何gの水蒸気が含まれてい たことがわかるか。 5-' 10 15 20 25 30 飽和水蒸気量 [g/m] 4.8 6.8 9.4 12.8 17.3 23.1 30.4 (1) 水を入れてすに水 がつくのを防たわわ (6) この空気の気温は20℃であった。 このときの湿度は何%か。 その値を, 小数第一位を四捨五入して,整数で書け。 (7) この空気1mが, 5℃まで冷やされたとき, 空気1mあたり何gの水 蒸気が水滴に変わるか。 その値を書け。 (8) この実験で, コップの表面に水滴がつき始めたときの温度を何というか (9) コップの表面に水滴がついたのはどうしてか。 下の語句を使って,簡 単に書け。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中二理科気象観測の問題です。 大門4(2)わかる方いらっしゃったら教えていただきたいです。 ちなみに答えは①ウ②Cです。

x3=12 総仕上げ問題 本番 気象観測 4 日本の台風について,次の問いに答えなさい。(大阪,石川改) □(1) 次の文の①,②にあてはまるものを選び,③にあてはまる語を書き なさい。 熱帯低気圧は,あたたかい ① {ア 海上 イ陸上} で発達し,温 帯低気圧と同じように風が中心に向かって② {ウ 時計(右) 工 反 時計(左)} まわりにふきこんでいるが,温帯低気圧とちがって③ はともなわない。 発達して中心付近の最大風速が 17.2m/s 以上にな ると台風とよばれる。 (2) 図は,ある台風が付近を通過した時の, 地点Pにおける気圧,風速,風向の関係 を表している。この台風の進路について 書かれた次の文の①はア~ウから,②は A~Dから, それぞれ1つあてはまるも のを選びなさい。 この台風の中心は A 1:00 北千 3:10 北 B 3:10 999 気圧 風速 996 993 気 990 圧 987 [hPa]984 981 978 975 時刻 北千 風向 西北西 HINH Ő HIH IGHTH OFFE C 1:40 3:10 5:20H ア北西 HH TH HILL (①)の時間帯に, 地点Pに最接近した と判断できる。 この 台風の1時と3時10 分の位置関係は,(②)のように表すことができる。 TE 北北北 北北北北北東東 北西西西西北西西西西北北北南 西東東東 D PITIL 5:40 北 142086420 1:00 8 速 6[m/s] 44 1:00 p.43,50 (1) ② 北千 × 3:10 HEHE × 1:00 は1時と3時10分の台風の中心を表している。 単元テ 4点×5=20点 5 本国 p.3

解決済み 回答数: 1