学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(4)が解説を読んでも分かりません💦 式は350s×0.6÷0.24=875sなのですが、その式になる理由を教えて下さい🙇‍♀️

7次の実験について,あとの問いに答えなさい。 ただし,それぞれの実験において電熱線で発生 じょうしょう した熱はすべて水温の上昇のみに使われるものとする。 温度計 実験1 図1のように電熱線Aを装置 図1 につないで、電圧計の示す値が 12V になるように調節したところ, 0.6A の電流が流れて水の温度が上昇した。 このときの上昇した温度と時間の関 係は,図2のようになった。 (1) 電熱線Aの電力は何W か, 求めな さい。 Come ] 実験2 図1の装置から電熱線Aをとりはずし, 電熱線Bをつないで, 実験1と同様の実験を行っ た。電圧計の示す値が12Vになるように調節したところ, 0.4Aの電流が流れた。ただし,水 の量および実験開始の温度は, 実験1と同じであるとする。 図3 8 スイッチ 電源装置 電圧計 図2 A 8 + 6 (2) このときの水の上昇した温度と時間との関係を表すグラフ か を図3に描きなさい。 電流計 発泡ポリスチレンのカップ 発泡ポリスチレンの板 電熱線A ひかく (3) 実験1と実験2を比較して, 電気機器の消費電力および電 + 6 度 [°C] ②に適する 4 [°C] 2 4 2 [長崎一改〕 100 100 200 300 400 時間 [s] 3電流 200 300 400 時間 [s] て 気抵抗についてまとめた次の文の ① 語句を入れ、文を完成しなさい。 ①[ ] ②[ *] 消費電力が大きいほど, 電気機器が光や熱などを出す能 力は①。 また. 同じ電圧で使用する電気機器を比べる と, 消費電力が大きいもののほうが、電気抵抗は ② ことがわかる。 実験3 図1の装置から電熱線Aをとりはずし、電気抵抗が50Ωの電熱線Cをつないで, 実験1 と同様の実験を行った。 電圧計の示す値が12Vになるように調節し, 電流を流した。 ただし, 水の量および実験開始の温度は, 実験1と同じであるとする。 (4) 水温が6℃上昇するのにかかる時間は何秒か, 求めなさい。 4 「エネルギー 運動と 5 人間 科学技術と ] 理解度 診断テスト②

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中学理科 化学 の問題です。 (3)が分かりません。 教えていただきたいです。

2 電気分解の実験を行った。下の問いに答えなさい。(群馬) 〔実験〕 図のように, H型ガラス管に水酸化ナトリウムを溶 かした水を入れ, 電極を電源装置につなぎ, 電流を流した ところ、 両方の電極から気体が発生した。 陽極側に集まっ た気体に火のついた線香を入れると, 線香が炎を出して激 しく燃えた。 また, 陰極側に集まった気体にマッチの火を 近づけると, ポンと音を立てた (1) 水を電気分解する際に、 水に水酸化ナトリウムを溶かした 理由を簡単に書け。 電源装置 (2) 水の電気分解以外で, 陰極側に集まった気体を発生させる方法として, 最も適当なものを次のア 〜エから1つ選び, 記号を書け。 ア 塩化アンモニウムと水酸化バリウムを混ぜる。 イ亜鉛にうすい塩酸を加える。 ウ 過酸化水素水に二酸化マンガンを加える。 エ炭酸水素ナトリウムを加熱する。 (3) 水の電気分解を分子のモデルで考えたとき, 水分子4個が分解されたときにできる, 陽極側に集 まった気体の分子の数と陰極側に集まった気体の分子の数はそれぞれ何個か。 Ⅱ型ガラス管 水酸化ナトリウムを 溶かした水 電極 ピンチコック

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

至急です。 四角2の(4)がわかりません。 答えの回答の赤線の「0.6Aの電流」と「3.6Vの電圧」というのはどこからくるのでしょうか? 教えてくださいm(_ _)m

2 発泡ポリスチ レンのカップP, Q にそれぞれくみ置き の水を同量入れた後, Wの表示の /6V- ある電熱線X,表示 のない電熱線Yを用 いて図のような装置 時間 〔分〕 電力は電流に比例する 電源装置 スイッチ 水温[°C] 温度計- a FAL ガラス棒 ・水 電熱線 Y 電熱線X カップ HH A Dカップ P' V-SA をつくり, 電源装置の電圧を6Vにして, 1分ごとに水温を測定し ながら、5分間電流を流した。 表は, 実験の結果をまとめたもので ある。ただし、電熱線以外の抵抗は考えないものとする。 0 1 2 3 4 5 カップP 20.0 20.8 21.6 22.4 23.2 24.0 カップQ 20.0 21.2 22.4 23.6 24.8 26.0 300秒 □1) 実験で、5分間に電熱線Xから発生する熱量は何Jか。 6×300=1800J 3 [2) 実験の結果をもとに, 電熱線Yに電力の表示を書き入れるとす H・ 2 ↓ ると, 6V -何Wとするか。 (4) 図のa,bのクリップを電熱線からはずし,cのクリップをb □3)実験で,5分以降も電流を流し続けたとき, カップPの水が沸 騰し始めるまでには、電流を流し始めてから何分かかるか。ただ し、電流を流し始めてから5分以降も, 水温が上昇する割合は変 わらず、カップ内の水の量も変わらないものとする。 のクリップがつながれていたところにつなぎかえて、同様の実験 を行うと、5分間に, カップPの水温は何℃上昇するか。 DE Pan (8005) (₂) 6 - 9 w (3) W P=0.8°℃↑ 1分で6×300 () 10 100分 1.44°C 140℃ Q = 12°C ²2.15 100-20=80 電流と電圧 (2015) 179w 10065 la toto Ous F51-5 6W) x45 qw EU 80±0-8=100 (4) 直列回路 0 12 + 9 = 10-2 12 G

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(2)がわかりません。 わかる方教えて下さい🙇🏻՞

5 太陽の動きについて調べるため, 日本のある地点X で 次の 〔観察〕 を行った。 〔観察〕 ① 夏至の日に直角に交わるように線を引いた厚紙に透明半球を固定し、日当たりの よい水平な場所に東西南北を合わせて置いた。 ② 9時から15時までの1時間ごとに,サインペンの先端を透明半球の上で動かし、サ インペンの先端の影が透明半球の中心Oと重なるようにして, 透明半球上に点をつ け, 太陽の位置を記録した。 ③②で記録した点をなめらかな線で結び, さらにその線を透明半球の縁まで伸ばした。 このとき,透明半球の縁まで伸ばした線の端をそれぞれ点P, 点Qとした。 ④③で透明半球上に結んだ線について,各点の間隔をはかった。 ⑤ 冬至の日に ①から④までと同じことを行った。 図は, 〔観察の③の結果をそれぞれ模式的に表したものである。 また, 〔観察〕 の④において, 夏至の日冬至の日での各点の間隔はどちらも4.0cm であった。 南 西 (2) 10 東 夏至の日 P ア Ⅰ 自転, Ⅱ 南寄り ウⅠ公転,ⅡI 南寄り 北 南 P 東 西 '0 次の(1)から(4)までの問いに答えなさい。 (1) 次の文章は,〔観察] について述べたものである。 文章中の(I )と(Ⅱ)のそれぞ れにあてはまる語の組み合わせとして最も適当なものを,下のアからエまでの中から選びなさい。 イ Ⅰ 自転, ⅡI 北寄り IⅠ 公転, Ⅱ 北寄り 冬至の日 透明半球に記録された1日の太陽の動きは、地球の(I)という運動によって起こる見 かけの動きである。また,〔観察] において, 点Pは日の出の方角を示しており、夏至の日の 数週間前に同じ観察を行っていた場合。 日の出の方角は図の点Pの位置と比べて(I) になる。 ・北 また冬至の日の南中時刻は11時54分であった。 このとき, 日の出の時刻は何時ごろと考えら 〔観察〕 の結果について、 冬至の日の点Pから点 Q までの長さをはかると, 39.0cm であった。 れるか。 最も適当なものを、次のアからカまでの中から選びなさい。 ア 5時 イ 5時30分 ウ 6時 エ 6時30分 オ 7時 カ 7時30分

解決済み 回答数: 1