学年

教科

質問の種類

数学 中学生

中二、式の計算の問題です。学校に提出して点数を付けられるので、間違っていないかこれで正しいかしっかりと確認して欲しいです。間違ってたら教えてください。よろしくお願いします

数学レポート課題 ① (第一章 式の計算) 連続する3つの偶数の和は、6の倍数になることを、 整数 n を使って説明しなさい。 連続する30の偶数のうち真ん中の数をとする。 連続する3つの偶数は2n-2.2n.2n+2と表せる。 これらの和は(2n-2)+2n+(2n+2)=6n. ここでは整数だからonは6の倍数である。 ●よって連続する3つの偶数の和は6の倍数である。 各位の数字の和が3の倍数である3ケタの整数は、3の倍数であることを説明しなさい。 aを1~9の整数、l.Cを0~9の整数にすると 379の整数は1000+102+Cと表せる。 また各位の数の和が3の倍数なので、athtcは3の倍数である。 その和は1000+10h+C=13×33+170+13×3+1)h+c =3(33a+3h)+a+h+c 右の図のように、 カレンダーの 5つの数を囲むとき、 囲まれた5 つの数の和は真ん中の数の5倍に なることを説明しなさい。 ここで 33.0+3lは整数なので3(33a+3h)は3の倍数である。 またa+b+cも3の倍数なので、3(330+)+ath+Cは3の倍数で よって、各位の数字の和が3の倍数である3ケタの整数の和は3の倍数 ある。 日 月 火 水 木 金 土 である。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 連続する4つの奇数の和は8の倍数になることを、 整数 n を使って説明しなさい。 nを整数とすると連続する4つの奇数は、2n+1.2n+3.2n+5.2n+7 5つの数のうち真ん中をれとする。 と表せる。 その和は(2n+1)+(2n+3)+(2n+5)+(2n+7)=8n+16 =8(n+2) ここで+2は整数だから、8(n+2)は8の倍数である。 よって連続する4つの奇数の和は8の倍数である。 5つの数は n-7.n-1.nn+1.n+7で表せる。 その和は(n-1)+(n-1)+h+(n+1) +(n+7)=5n. 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 ここでは整数だから5には5の倍数である。 よって、5つの数の和は5の倍数である

未解決 回答数: 1
数学 中学生

ここって合ってますか!? 書いてないところ教えて欲しいです🙏

基本をおさえよう ポイント-39 分母の有理化 ポイント37 根号のついた分数, 小数の変形 ポイント38 平方根の近似値 16 56 √0.11 を 25 の形に表しなさい。 2.449 として600 の値を求め なさい。 16 11 0.11 = . 600/6×100 125 25 100 6 11 100 √11 -2449×10 =6x102 =6x10 J √6=2.449 を代入する 10 =24.49 次の問いに答えなさい。 例 その分母を有理化しなさい。 √5 (1)√5=2.236, 50=7.071 として,次の値 333 を求めなさい。 == √5 √5X51 分母分子に、5 をかけるんだね。 ① √0.5 ==> 15 5 √50x0.01 =√50×0.1 -7.071x011 0.7071 おぼえよう! 分母の有理化 ab ② √45 √bxb b+√6-b 24.49 =√5×9 =√5×3 =2,236×3 1 27=2.64670=8.367 として,次の値 [3] 次の数の分母を有理化しなさい。 次の数を や の形に表しなさい。 a を求めなさい。 √3 (1) √7= 17 こ √ 16 =2,646X10 =26,46 「10 181 9 (1)700 =√7x100 N7x102 =√7×10 (2)/7000 =√70x100 =√70×10 答 26,46 (2) = 5√6 / 答 2,236 3 6,708 6,708 (2) 次の数の分母を有理化しなさい。 ① 2/15 = 10 6 ② 150 √0.13 - 1100 √15 10 136 6 6e 0.36 1100 10 = 8.307x1083. (3)0.07 =√√7×0.01 CTV S =√7×0.1 2.6460011 0.2646 (4)√0.007 答 (3) 3√2 72 - 12 6 2 1515 B++ (3)との大小を、不等号を使って表し なさい。 まず。 有理化しよう。 15 (4) 2/5 102 3N5 答

解決済み 回答数: 2
数学 中学生

- mathematical - . 3番 (2) が分かりません 💧‬ . 解き方を 分かりやすく 教えて欲しいです >"<՞

3 下の図のように、カードの左上から自然数を1から順に、1番目のカードには4個、2番目の カードには16個、3番目のカードには 36個。 このとき、次の各問に答えなさい。 (10点) と書いていきます。 6' 1 2 1 2 3 4 1 2 3 4 5 6 3 4 5 6 7 8 7 8 9 10 11 12 9 10 11 12 13 14 13 14 15 16 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 1番目 2番目 3番目 (1) m番目のカードに書かれる数字の個数を n を使った式で表しなさい。 (4点) (2n) 2. (2)それぞれのカードの左端の列と1行目を切り取り、新たに下の図のようなカードを作ります。 4 16 7 8 18 10 11 12 14 15 16 口…2(+1) 1400 63 20 21 22 23 24 62 9 10 11 12 15 16 17 18 10 11 12 13 14 15 16 26 27 28 29 30 34 35 18 19 20 21 22 23 24 26 27 28 29 30 31 32 36 37 38 39 40 32 33 34 35 36 42 43 44 45 50 51 46 47 48 52 53 54 55 56 あ 914x 1番目 2番目 3番目 58 59 60 61 62 63 64 4番目 番目のカードの右上の数と, 番目のカードの左上の数の和が60. 番目のカードの右上の数から, n番目のカードの左上の数をひいた差が36のとき、 mの値との値をそれぞれ求めなさい。 2(H) 4x ただし、 2≦n<mとします。 (6点) 4x+2(y+1)=60 x=12 1 Ans ・12番 チx-2(y+1)=36 y=5 5

解決済み 回答数: 1
1/660