学年

教科

質問の種類

数学 中学生

中2古文についてです。 この文章の「老たる尼の行きつれたりけるが…(一行目)」の意味が分かりません。現代語訳でも「老いた尼で道連れになった人」とあり、道連れって何に道連れにされたんじゃ?って感じです。ご回答のほど宜しくお願い致します。

あるひと 或人、 * こ きよみず 清水まりけるに、老いたる凪の行きつれたりけるが、道すが (道の途中 (道連れになった人が) あまごぜ で) るのですか ら「くさめくさめ」と言ひもて行きければ、「尼御前、何事をかくはのたま (言いながら行くので (尼君) (そんなにおっしゃ たびたび 「ふぞ」と問ひけれども、答へもせず、 なほ言ひやまざりけるを、度々間はれて、 (言い続けていたところ) うち腹立ちて、「やや、鼻ひたる時、かくまじなはねば死ぬるなりと申せば、 (腹を立てて) くしゃみをしている時) (こうしておまじないをしなければ死んでしまうと申すから) ひえのやま ち たま *養ひ君の、 *比叡山に*児にておはしますが、ただ今もや鼻ひ給はんと思へ 5 (いらっしゃる方が) (もしや今すぐにくしゃみをなさるかと思う Hmmm がた ば、かく申すぞかし」と言ひけり。有り難き志なりけんかし。 ので(こう申しているのですぞ) めったにない殊勝な心構えであったことだ) つれづれぐさ (「徒然草」より) きよみずでら (注)*清水…清水寺のこと。 くさめくさめ・・・くしゃみが出たときのまじないの文句。 うば *養い君・・・自分が乳母としてお育てした方。 えんりゃくじ *比叡山延暦寺のこと。 *児…勉学や行儀見習いのために寺に預けられている少年。 e に

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

2020年の和歌山県の高校入試問題です。 この写真の連立方程式なのですが、解説の式が0.5x+0.2y=0.3(x+y)・・・② と書かれているのですが、この②の式を 100分の150x+100分の120=100分の130(x+y)でも同じ意味になりますか?ちなみにこの式を... 続きを読む

5月に借りた本の皿交!勾恒さめなさい。( (自 4)次の図は、ある中学校における生徒会新聞の記事の一部である。この記事を読んで先月 の公園清掃ボランティアと駅前清掃ボランティアの参加者数はそれぞれ何人か,求めなさい。 ただし、答えを求める過程がわかるようにかきなさい。 求める過程 ( 先月の公園清掃ボランティア参加者数 ( 先月の駅前清掃ボランティア参加者数 ( 人) 16 人) 清掃ボランティア 参加者数 ★公園清掃ボランティアの参加者数 先月より 50% 増加! ★駅前清掃ボランティアの参加者数 先月より20% 増加! ★公園清掃ボランティアの参加者数と 大幅増加! 駅前清掃ボランティアの参加者数の合計 先月より30% 増加! ◎先月は公園清掃ボランティア の参加者数が。 駅前清掃ボラ ンティアの参加者数より30人 も少なかったので、公園清掃 ボランティアへの参加の呼び かけを強化しました。 その結果、今月は先月に比べ。 どちらも参加者数が増加しま した。 ★ご協力ありがとうございました。 PIX )

解決済み 回答数: 1
1/26