学年

教科

質問の種類

数学 中学生

黄色線のところどうやって求めるのか教えてください。

1. Cuor のとき、 素が結びつ つく酸素の 実験より ! 銅から09 る。 化物(酸化) きているの 二反応した #1 ント -16% ③ 石灰石と塩酸の反応 うすい塩酸に石灰石を加えたとき, 石灰石の質量と発生する気体の質量と 新潟 <10点x5 > の関係を調べるために,次の実験1~3を行った。 実験1 図1のように, うす 図1 い塩酸20cm²を入れたピー カーと、石灰石 1.00gをの せた薬包紙をいっしょに電 子てんびんにのせ、反応前 ピーカー 塩 の質量を測定した。 この石灰石1.00gを, ビーカーに入れたうすい塩酸に 加えたところ, 石灰石は気体を発生しながら全部溶けた。 気体の発生が完 全に終わったあと、図2のように、反応後の質量を電子てんびんで測定し た。このとき,発生した気体の質量を求めたところ, 0.44gであった。 実験2 実験1と同じ手順で, 石灰石の質図3 発 2.00 生 し 1.50 量を2.00g, 3.00g,4.00g, 5.00g, 6.00g に変えて, それぞれうすい塩酸と反応さ せた。図3は,実験1, 2の結果をグラ フにしたものである。 量の比は 実験3 実験1,2で用いたうすい塩酸の濃度を2倍にした。 この塩酸20cm を用いて,実験1,2と同じ手順で実験を行った。 薬包紙 図2 気体の質量 名前: 体 1.00 20.50 ピーカー 薬包紙 ヒント (1)②2) 質量保存の法 ・・・・化学変化の前 後で、 物質全体の 質量は変化しない という法則。 0 0 1.00 2.00 3.00 4.00 5.00 6.00 石灰石の質量 [g] (2) 加える石灰石の 質量が3.00gにな るまで、 発生し 気体の質量は, 灰石の質量に比 している。 (3) 図3より、 い塩酸20cm². 不足なく反応 石灰石は何g 求める。 次に,塩酸 に石灰石9. 加えると、 の物質がす 応するかを う。 (4) 濃度が った塩酸 実験 1, 塩酸40 かえら 塩酸に は何g るだ (1) 実験1について,次の問いに答えよ。 ① この実験で発生した気体は何か。その気体の化学式を書け。 1038 [ 1 下線部分について, この実験で発生した気体の質量は, 電子てんびん で測定した反応前の質量から, 反応後の質量を引くことにより, 求める ことができる。 その理由を、 「質量保存の法則」 という用語を用いて書け。 (2) 実験2について、加えた石灰石の質量が3.00g以上のとき,発生した気 体の質量は一定であった。 この気体の質量は何gか。 [ g] 実験1,2で用いたものと同じ濃度のうすい塩酸50cm ² に, 石灰石9.00gを 加えて反応させたとき,発生する気体の質量は何gか。 [ (4) 実験3について, 加えた石灰石の質量と発生した気体の質量の関係を表 g]

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

黄色線のとこなんですが、答えの1.08がよく分かりません 至急お願いします

り、体Aと気体Bが発生した。 <実験ⅡI〉 黒色の酸化銀 1.16gを試験管に入れ, 図2のような装置で加熱 したところ、 気体Cが発生した。一定量の気体Cが集まったところでガ ラス管を水から取り出して加熱をやめた。 加熱後の試験管内には1.10g の物質が残っていた。 (1) 気体 A~Cのうち,1つだけが異なる気体である。 それ はどれか, 書け。 また, その気体を発生させる別の方法を, 図2 次のア~エから1つ選び, 記号を書け。 酸化銀 ア 亜鉛にうすい塩酸を加える。 イ 石灰石にうすい塩酸を加える。 ウ 二酸化マンガンにオキシドールを加える。 エ塩化アンモニウムと水酸化カルシウムの混合物を加熱 する。 は CH (2) 実験Ⅰで発生した, 気体Aと気体Bを反応させて、電気エネルギーを直接取り出す装置が、 気自動車やビルなどの電源として実用化されている。 ① このような装置を何電池というか。 ② 電気エネルギーが発生している間に起こっている化学変化を, 化学反応式で表せ。 (3) 実験ⅡIで行った図2のような気体の集め方を何というか。 気体A (4) 実験ⅡIの終了後に,試験管内に残った物質を,同様の装置を使って気体が発生しなくなる でじゅうぶんに加熱した。 加熱後に試験管内を確認したところ、白色の物質が1.08g残っていた。 ① 試験管内に残っていた白色の物質が,酸化銀とは別の物質であることを確認する方法はどれ か。 次のア~エから1つ選び, 記号を書け。また, その方法でどのようなことが観察される か、書け。 ア水を加えた後, フェノールフタレイン溶液を加える。 イ 薬さじなどのかたいものでこする。 ウ 磁石を近づける。 エ塩化コバルト紙をつける。 ② この結果から,実験ⅡIが終了したとき, はじめにあった1.16gの酸化銀のうち何%が完 ずに残っていたと考えられるか, その値を求めよ。 (3) (4) ガラス管 → 燃料電池の反応では水しか排出されないので環 境に対する悪影響が少ないと考えられている。 ② 水の電気分解とは逆の化学変化が起こる。 2H2 + O2 2H2O + 電気エネルギー 酸素は水にとけにくい気体である。 ① 試験管内に残った物質は銀である。 金属には,か たいものでこすると, 光りかがやく性質 (金属光沢) がある。 ② 酸化銀がすべて分解された場合, 酸素は 1.16-1.08=0.08 [g] 発生する。 実験ⅡIでは 1.16-1.10=0.06[g] が発生したので,0.02g分の 酸素がまだ残っており, この量は, 分解前の酸素全 体の0.02 0.08 = 0.25より, 25%にあたる。 した がって, 酸化銀全体も25%が分解せずに残っている。 気体C、 2 (1) バトンが手の皮膚感覚器官)に触れる→感覚神経→脊 髄→脳の順に伝えられ, 脳が命令を出す。 脳から出された会合は 運動神経 筋肉の 5

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

(3)をどうやってとくのか分かりません 答えは0.6gです

(3) 密閉した容器では, 化学変化の前後 気体が発生する化学変化の場合, 密定閉していない容器では, 化学変化の前後で質品はっ 2〈記述特訓間題>次の問いに答えなさい。 2つの物質が反応するときの質量の比はどのような関係にあるか。 右の図1のようにしてマグネ 図1 図2 2.0 3 シウム粉末を加熱し, 冷却し てから質量を測定する操作を, 質量が変化しなくなるまで繰 り返した。図2は, 加熱前の マグネシウム粉末の質量が 0.3 g, 0.6 g, 0.9 g, 1.2g の ときの結果で,これをもとにマグネシウムの質量 と加熱後にできる酸化マグネシウムの質量との関 係を表したものが図3である。これについて, 次 の問いに答えなさい。 (1) 3.0gのマグネシウムを加熱して質量の変化 がなくなったとき, 何gの酸化マグネシウムが マグネシウム粉末 ステンレス皿 金網 加 1.5 熱 後1.0 のの 質物0.5 量質 0 01234 5 6 7 加熱回数(回) 図3 2.0 マ 1.5 1.0 0.5 できるといえるか。 (2) マグネシウムの質量と結びつく酸素の質量の (g] 0。 0 0.5 1.0 1.5 比を,最も簡単な整数の比で答えなさい。 (3) 1.2gのマグネシウムを1回加熱したとき, まだ酸素と結びついていない マグネシウムは何gあるか。 マグネシウムの質量[g] 酸化マグネシウムの質量 B

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

ここ教えてください😭 四番ですっ! ちなみに答えは15.7になりますm(_ _)m

硫黄の質量g| 同じように増加する反応を, すべて選べ。 ア 銅を加熱したところ、黒い物質ができた。 イ酸化銀を加熱したところ,白い物質ができた。 マグネシウムを加熱したところ,白い物質ができた。 炭酸水素ナトリウムを加熱したところ,白い物質ができた。 3.実験2で、 科 ウ エ (1) 磁石を近づけたり, うすい塩酸を加えたりするのはなぜか,その理由を簡潔に書け。 (2) (C)で, 鉄と硫黄が反応して黒い物質ができたときの化学変化を,化学反応式で書け。 図IVは,鉄と硫黄がすべて反応して黒い物質ができるときの, 鉄と硫黄の質量 の関係を表している。 鉄粉10gと硫黄の粉末10gを混合して加熱したとき, 黒い 物質は何gできると考えられるか,書け。なお, 小数第2位を四捨五入すること。 ただし,鉄と硫黄の反応以外の反応は起こらないものとする。 5.日常生活の中では, 鉄がさびるのを防ぐため,塗装するなどの処理をしている。 塗装すると,鉄がさびにくくなるのはなぜか,その理由を簡潔に書け。 図V 同じ濃度の塩酸を20cmiずつ入れた6個の三角フラスコA~Fがあり, 右の図のような装置で実験を行った。これについて,あとの1~4の問 いに答えなさい。 4 メスシ [実験1] 4個のフラスコA~Dに, 断面積が等しく長さがちがうマグ ネシウムリボンをそれぞれ加えて反応させた。そのとき発生さ せた気体の体積を同じ温度,同じ圧力のもとで測定したら右の 表のようになった。 [実験2] 三角フラスコEにうすい水酸化ナトリウム水溶液を50cm加え

解決済み 回答数: 1
1/2