学年

教科

質問の種類

数学 中学生

(3)のアがわかりません 説明お願いします(;_;)

4 ある遊園地に, 図1のような, A駅からB駅までの道 のりが4800mのモノレールの線路がある。 モノレール は、右の表の時刻に従ってA駅とB駅の間を往復し、走 行中の速さは一定である。 A駅 (m) y --- モノレールが13時にA駅を出発してからx分後の, B駅からモノレールのいる地点までの道のりをym とす る。 13時から13時56分までのxとyの関係をグラフに 表すと, 図2のようになる。 次の(1)~(3)の問いに答えなさい。 ただし, モノレールや 駅の大きさは考えないものとする。 (1) モノレールがA駅とB駅の間を走行するときの速さ は,分速何mであるかを求めなさい。 (2) x の変域を次の(ア), (イ)とするとき, y をxの式で表し なさい。 (ア) 0≦x≦ 8 のとき (イ) 16 ≦x≦24 のとき (3) 花子さんは13時にB駅を出発し, モノレールの線路 沿いにある歩道をA駅に向かって一定の速さで歩い た。 花子さんはB駅を出発してから 56分後に, モノ レールと同時にA駅に到着した。 (ア) 花子さんが初めてモノレールとすれ違ったのは,モノレールが13時にA駅を出発してから,何 分後であったかを求めなさい。 モノレールの時刻表 A発 → B着 13:00 → 13:08 13:40 13:32 4800 4800m 図 1 2400 表 B 駅 B発 → A着 ->> 13:16 13:24 13:48 ->>> 13:56 08 16 24 32 40 48 56 (分) 図2

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

この問題のやり方が分かりません 詳しく教えてください!

CO.B 130cm ルは、右の表の時 刻に従ってA駅とB駅の間を往復し、 走行中の速さは一定で ある。 モノレールが13時にA駅を出発してからæ分後の、B駅か らモノレールのいる地点までの道のりをym とする。 13時か ら13時56分までのxとyの関係をグラフに表すと, 図2のよ うになる。 次の(1)~(3)の問いに答えなさい。 ただし、モノレールや駅の 大きさは考えないものとする。 (1) モノレールがA駅とB駅の間を走行するときの速さは,分 速何mであるかを求めなさい。(分速 m) 2の変域を次の(ア), (イ)とするとき,yをxの式で表しなさい。 (ア) 0≦x≦8のとき ( ) (イ) 16 ≦x≦24 のとき ( U モノレールの時刻表 A発→B着 B発→A 着 13:00 13:08 13:16 13:24 13:32 13:40 13:48 13:56 表 (m) 4800 4800m 図1 2400 B 駅 T 0 8 16 24 32 40 48 56 (分) 図2 ) (3) 花子さんは13時にB駅を出発し、モノレールの線路沿いにある歩道をA駅に向かって一定の 速さで歩いた。花子さんはB駅を出発してから56分後に,モノレールと同時にA駅に到着した。 (ア) 花子さんが初めてモノレールとすれ違ったのは,モノレールが 13時にA駅を出発してから、 何分後であったかを求めなさい。 ( 分後) (イ)花子さんは、初めてモノレールとすれ違った後,A駅に向かう途中で, B駅から戻ってくる モノレールに追い越された。 花子さんが初めてモノレールとすれ違ってから途中で追い越され

未解決 回答数: 1
数学 中学生

解説お願いします!

えなさい わたしたちを揺さぶり動かす力をもちつづけてきた映像の世界が、ここにきて急速に、デジタル映像の世界へ 変わってきました。そのデジタル映像への転換は、思いがけないことに、いままで映像が日常的につくってきた、 わたしたちの物の見方、感じ方、考え方を変えていく方向を指しているように、わたしには思えます。 映像の世界にデジタル技術が導いたのは、驚くほどの大画面と、驚くほど精緻な映像がもたらした、新たな「風 景」の発見です。遠くの遠くまでも、細部の細部までも、きわめて鮮明な映像が感得させるのは、これまではずっと、 背景でしかなかった「風景」こそが、実はこの世界の主人公であるということです。 おおざっぱ 映像がわたしたちの物の見方、感じ方、考え方を動かすようになったのは、大雑把に言えば、二十世紀の百年 の時代です。モノクロからカラーへ、写真、映画、テレビ、ビデオとつづいてきた、アナログによる映像の世界 において、主人公だったのは、有名無名を問わずつねに人であり、人間が世界の主人公でした。 もっぱら人が世界の主人公としてとらえられてきた時代は、逆に言えば、人もまた「風景」の一部にほかなら ないということが忘れられてきた、そういう時代でもあります。そうしてそれは、アナログによる映像の世界で、 極端なまでに凝縮した部分に雄弁に語らせる、クローズアップという手法が多用されてきた、そういう時代です。 クローズアップされた人の映像は、ぬきさしならないほどわたしたちの物の見方、感じ方、考え方に影響をあ たえてきました。 ニュースでも、ドラマでも、映画でも、スポーツでも、あるいはごく個人的な写真やビデオでも、 まず求められてきたのは、つねに効果的なクローズアップの映像であり、忘れがたいクローズアップの映像が、 わたしたちの物の見方、感じ方、考え方にのこした影響は少なくありません。 そのクローズアップの魔術は、しかし、遠くの遠くまでも細部の細部までもきわめて鮮明なデジタルの映像で は、すでに全能ではなくなってきているのではないでしょうか。 クローズアップではなく、その逆に、たとえば空撮のように、「風景」全体をイッキョにとらえるときにもっ とも効果的な映像を、デジタル映像はもたらします。 そうして、「風景」 に対しての、広がりをもったきわめて 鮮明な感覚をよびさます力を、デジタル映像の視覚は秘めています。 まなざ 全体と細部を、同時に見わたすような、「風景」に対しての、広がりをもった鮮明な感覚をよびさますというのは、 しかし、実は、新しい技術の魔術というものなどではなくて、むしろ「風景」への眼差しを遠ざけてきたクロー ズアップの時代以前の視覚を、原初的なまなざしというものを、いまここに取り戻してゆくということだと、わ たし自身は思っています。 (長田弘「なつかしい時間」による) おさだ ひろし (注) ○ 精緻=きわめてくわしく細かいこと。 ○ 空撮 =空中から地上を撮影すること。

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

解説お願いします!

えなさい わたしたちを揺さぶり動かす力をもちつづけてきた映像の世界が、ここにきて急速に、デジタル映像の世界へ 変わってきました。そのデジタル映像への転換は、思いがけないことに、いままで映像が日常的につくってきた、 わたしたちの物の見方、感じ方、考え方を変えていく方向を指しているように、わたしには思えます。 映像の世界にデジタル技術が導いたのは、驚くほどの大画面と、驚くほど精緻な映像がもたらした、新たな「風 景」の発見です。遠くの遠くまでも、細部の細部までも、きわめて鮮明な映像が感得させるのは、これまではずっと、 背景でしかなかった「風景」こそが、実はこの世界の主人公であるということです。 おおざっぱ 映像がわたしたちの物の見方、感じ方、考え方を動かすようになったのは、大雑把に言えば、二十世紀の百年 の時代です。モノクロからカラーへ、写真、映画、テレビ、ビデオとつづいてきた、アナログによる映像の世界 において、主人公だったのは、有名無名を問わずつねに人であり、人間が世界の主人公でした。 もっぱら人が世界の主人公としてとらえられてきた時代は、逆に言えば、人もまた「風景」の一部にほかなら ないということが忘れられてきた、そういう時代でもあります。そうしてそれは、アナログによる映像の世界で、 極端なまでに凝縮した部分に雄弁に語らせる、クローズアップという手法が多用されてきた、そういう時代です。 クローズアップされた人の映像は、ぬきさしならないほどわたしたちの物の見方、感じ方、考え方に影響をあ たえてきました。 ニュースでも、ドラマでも、映画でも、スポーツでも、あるいはごく個人的な写真やビデオでも、 まず求められてきたのは、つねに効果的なクローズアップの映像であり、忘れがたいクローズアップの映像が、 わたしたちの物の見方、感じ方、考え方にのこした影響は少なくありません。 そのクローズアップの魔術は、しかし、遠くの遠くまでも細部の細部までもきわめて鮮明なデジタルの映像で は、すでに全能ではなくなってきているのではないでしょうか。 クローズアップではなく、その逆に、たとえば空撮のように、「風景」全体をイッキョにとらえるときにもっ とも効果的な映像を、デジタル映像はもたらします。 そうして、「風景」 に対しての、広がりをもったきわめて 鮮明な感覚をよびさます力を、デジタル映像の視覚は秘めています。 まなざ 全体と細部を、同時に見わたすような、「風景」に対しての、広がりをもった鮮明な感覚をよびさますというのは、 しかし、実は、新しい技術の魔術というものなどではなくて、むしろ「風景」への眼差しを遠ざけてきたクロー ズアップの時代以前の視覚を、原初的なまなざしというものを、いまここに取り戻してゆくということだと、わ たし自身は思っています。 (長田弘「なつかしい時間」による) おさだ ひろし (注) ○ 精緻=きわめてくわしく細かいこと。 ○ 空撮 =空中から地上を撮影すること。

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

至急お願いいたします!!! (1)どれだけ考えても理解できませんでした。。どなたか教えていただけませんか

O 【実験1】 右の図のモノコードの弦を指ではじき, 弦を1秒間 に125回振動させて,次の ①, ②の観察を行った。 ①うす暗い部屋で,ストロボスコープを1秒間に125回発光 させて弦の振動を観察すると、図1のように弦が静止して 見えた。 ただし, 図1の点線は、はじく前の弦の位置を表 している。 www (48% (1) 実験1で, ストロボスコープを1秒間に250回発光させ て観察すると, 弦はどのように見えるか。 ア~エから1 17% ②① で観察した弦の振動によって出た音のようすを コンピュータの画面に表示すると,図2のように なった。 ただし, 横軸は時間を表している。 【実験2】実験1と同じモノコードの弦を張る強さを変えて 弦を指ではじき,出た音のようすをコンピュータの画面に表 示すると. 図3のようになった。 ただし、図3の横軸の目 もりの間隔は,図2と同じである。 JOH4873ACH つ選び,記号で答えなさい。 90- ア 申 ウ 申 イ 図 1 I A 弦を支える木片 モノコード 申 図2 図3 ストロボスコープ M MW 39% (2) モノコードから出る音の高さを, 実験1から実験2のように変化させる方法のうち、実 験2とは別の方法を1つ書きなさい。 ただし, 弦のはじき方を変えたり、弦を交換した りしないものとする。 <福島県 > OD 図1のように指で輪ゴムを少しのばした場合と、図2のよ 図 1 図2

未解決 回答数: 1
1/6