学年

教科

質問の種類

数学 中学生

【5】がよく分からないんですけどどうやって解けばいいのか教えてくれますか💧‬

2.231-235 B REDS 確かめよう 電圧と電流の関係 STEP 1 図1のような回路をつくり、電熱線A, 電熱線Bに加えた電圧と電 の大きさの関係を調べたところ、図2のようなグラフになった。 図1 電熱線 A 電源装置 電熱線 B Am 電熱線 C 電圧計 電流計 [A] 0.5 0 教科書 流 0.2 0.1 学習日 0.4 電熱線 A 0.3 p.233~235 電熱線 B 0 2 4 6 8 10 電圧 (V) 次に、別の電熱線Cについて 電圧[ⅤV] も同様に電圧と電流の関係を調電流[A] べたところ、表のようになった。 (1) 図2では,オームの法則が成り立っている。 オームの法則とはど のような法則か。簡単に書きなさい。 かたむ (2) 電熱線A,Bで傾きがちがうグラフになるのは何がちがうからか。 2 4 6 8 10.1 20.2 0.3 20.4 (3) 電熱線A,Bのうち, (2) の値が大きいのはどちらか。 (4) 電熱線Cの電圧と電流の関係を、 解答欄にグラフで表しなさい。 (5) 電熱線A~Cの電気抵抗はそれぞれ何Ωか。 (6) 電熱線Aに4Vの電圧を加えると, 何Aの電流が流れるか。 (7) 電熱線Bに0.3Aの電流が流れるとき, 加えた電圧は何Vか。 (8) 電熱線Cに5Vの電圧を加えると,何mAの電流が流れるか。 (9) 電熱線Cに350mAの電流が流れるとき, 加えた電圧は何Vか。 2 オームの法則 教科書p.234~235 月 日 (1) 電流は電圧に比例 する (5) A (6) (7) (8) (9) (2) 電気抵抗 (3) 電熱線13 (4) [A] 20.5 20.4 電 0.3 流 0.2 0.1 B /15 C 0. という法則 2 4 6 8 10 電圧 [V] 16 40 20 0.25 Ω Ω A V 250mA 7 V

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

また平行四辺形の単元です! 何度もごめんなさい💧‬ 1⃣は教えていただいたのですが、2️⃣~3⃣もほんとに分かりません💧‬ 1問でもいいので、解説お願いしたいです🙌🏻

平行四辺形の いです。 AABE CA ZARA ているものを見 -‒‒‒‒‒‒‒ の形になるため の対辺がそれの 対辺 対角がそれぞ ぐそれぞれの つる。 が平行で口 等しい。 の角が 四角形。 の辺が 身角形。 角が 2007 角形。 それ B力をつけよう! 平行四辺形の性質 右の図の□ABCD で∠A, ∠D の二等分線 と辺BCとの交点をそれ ぞれE, F とし,線分 AE と DF との交点を G とす 2 1 B A る。 (1) ∠AGDの大きさを求めなさい。 G FE [ (2) AB=6cm, AD=10cmのとき, EF の長さ を求めなさい。 A ( 10点x2) 高さが等しい三角形 13. 右の図で, AD//BC, |AD: BC=3:5である。 辺BC上に AD = BE とな る点Eをとり,線分 AE と線分BDとの交点をF とする。 ABF の面積が15cm²であるとき 四角形ABCDの面積を求めなさい。 B E C 平行四辺形になるための条件 (16点) 次の四角形ABCD で, いつでも平行四辺形 イ ウ 対角線AC,BD の交点が0で, AO=CO エ ∠A=50°,∠B=130℃,AD=3cm,BC=3cm 学習日 になるものをすべて選び, 記号で答えなさい。 ア AB=5cm,BC=4cm, CD=5cm, DA=4cm ∠B=70°,∠D=70° F D D ( 16点) ] ■解答・解説集p.52 日 得点 /100 は解答・解説集で動画解説が見られます。 04 作図,平行線と面積 (16点) 下の図の△ABC で、 点Pは辺AC上の点で, △ABC は、辺BC上の中点 M を通る線分 AM で 面積が2等分されている。 このとき,線分 AM を利 2 用して、辺BC上にあり, 線分PQが△ABCの面積 を2等分するような点Qを作図によって求めなさい。 年 月 B M ステップアップ 配合 5 1次関数と平行四辺形 右の図で, 2点A(0,4), にも挑戦! 充向上 [ ステップアップのヒント: (2) BF が共通だから, BF を底辺としたときの高さが等しくなればいいね。 y B(-2, 0) があり,点Aを通 かたむ り傾きが-1の直線とx軸と の交点をCとする。 また, 四角形 ABDC が平行四辺形 となるように点Dをとり, D 線分AD とx軸との交点をE, 線分BDと軸と の交点をFとする。 (1) 直線AD の式を求めなさい。 (16点×2) BOE [ F 対策編 「大問1」の三角形、平行四辺形 - ] (2) 線分AB上に△BEF=△BGF となるように 点Gをとる。このとき, 点Gの座標を求めなさい。 では、入試問題に取り組めるよ! ☆

解決済み 回答数: 1
1/7