学年

教科

質問の種類

数学 中学生

濃度の計算 (1)以外全部間違ってしまったんですけど…教えてください!

わせて確認 ぎらわしい用語 の中にある種子植物。 物。 正答数 用語 計算 えるうまれ方。 ごおおわれている。 気より密度が 気体の物質] 密度の計算 斑晶 密度(g/cmリー 体積(cm) ( 72g. 体積8cm²の物体の密度は同g/cm²か。 (2) 質量 47.4g、体積60cm²の物体の密度は何g/cm²か。 (3) 42.5g、体積 17cm²の物体の密度は何g/cm²か。 (4) 質量27.6g、体積30cm²の物体がある。 この物体 はのどの物質でできているか。 小数点 2濃度の計算 (5) 質量63g、1辺が2cmの立方体の物体の密度は何 g/m² 単 四捨五入して小数第1位まで求めなさい。 (6) 質量4200g,体積3m²の物体の密度は何g/cm²か。 ただし,1m²= に注意 1000000cmである。 単位換算 に注意! 質量パーセント濃度 [%]= コ(1) 砂糖24gがとけている砂糖水150gの質量パーセント濃度は何%か。 とかしているコ(2) 塩化ナトリウム0.67gがとけている塩化ナトリウム水溶液20gの質量パー セント濃度は何%か。 四捨五入して小数第1位まで求めなさい。 注意 本と固体を分 コ (3) 水120gに砂糖30gをとかした砂糖水の質量パーセント濃度は何%か。 コ (4) 水100g に砂糖20gをとかした砂糖水の質量パーセント濃度は何%か。 四 捨五入して小数第1位まで求めなさい。 溶質の質量 〔g〕 溶液の質量 〔g〕 1 (5) 水100gに硝酸カリウム5gをとかした硝酸カリウム水溶液の質量パーセン ト濃度は何%か。 四捨五入して小数第1位まで求めなさい。 ( ******. (6) 質量パーセント濃度が15%の塩化ナトリウム水溶液を200g つくるには, 水は何g必要か。 ( い粒でで が ] (7) 20℃の水100g に, 塩化ナトリウム35.8g をすべてとかすと, 塩化ナトリ ウムの飽和水溶液ができる。 塩化ナトリウム 53.7g をすべてとかして飽和水 溶液をつくるのに必要な20℃の水は何gか。 4.5cmのとき,つ 密度 [g/cm²] 氷 0.92 アルミニウム 2.70 鉄 7.87 銅 8.96 ばねののびの計算 100gのおもりをつるすと2.0cmのびるばねに250gのおもりをつるした 何cmか。 きのばねの ( ばねのの -X100 2.5 95 2.0 1.5 ]

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

この問題の3と4が答えに解説がなかったので至急詳しい解説をお願いします🙇‍♀️

? 石油(原)から 4. 物質のとけ方について調べるため, ミョウバンと塩化ナトリウムをいろい ろな温度の水100g にとけるだけとかした。 図5は、その結果をもとに作成し たグラフである。 (1) 100gの水に物質をとかして飽和水溶液にしたとき, とけた溶質の質 量の値をその物質の何というか、答えなさい。 (2) A~Eで,質量パーセント濃度がもっとも大きいものを1つ選び,記 号で答えなさい。 (3)) Bの質量パーセント濃度は約何%か。 少数第1位を四捨五入し、整数 で答えなさい。 ((4) 水の温度を変えずにBに水を25g加えたとき,さらにとかすことがで きるミョウバンの質量は何gか答えなさい。 (5) 図5から読み取れることとして正しいものを,次のア~エからすべ て選び,記号で答えなさい。 000gの水にとける物質の質量 g 100 80 60 40 20 0 20 ミョウバン B C D 塩化ナトリウム 40 60 温度 [℃] 図5 E 80 ア 水の温度が上がれば, とける溶質の量は多くなる イ 80℃の飽和水溶液を20℃まで冷やしたとき,より多くの結晶をとり出せるのはミョウバンである ウどの温度でも、ミョウバンの方が塩化ナトリウムよりとける量が多い 工水の質量と温度が同じでも, とける物質が異なると,質量パーセント濃度が同じ飽和水溶液はできない 100

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

この問題の(2)で2つ目の写真の答えであっているでしょうか?

42 砂糖,デンプン、塩化ナトリウム, 硝酸カリウムの4種類の物質を用いて,水へのとけ方や とける量について調べるため、次の実験1~4を行った。 あとの問いに答えなさい。ただし, 水の蒸発は考えないものとする。 〔青森県 (8点×6) 実験1 砂糖とデンプンをそれぞれ1.0gずつはかりとり、20℃の水20.0g が入った2つ のビーカーに別々に入れてかき混ぜたところ, 砂糖は全部とけたが、デンプンを 入れた液は全体が白くにごった。 デンプンを入れた液をろ過したところ、ろ過し た液は透明になり、ろ紙にはデンプンが残った。 とうめい つぶ 実験2 塩化ナトリウムと硝酸カリウムをそれぞれ50.0gずつはかりとり、20℃の水 100.0gが入った2つのビーカーに別々に入れてかき混ぜたところ,どちらも粒が ビーカーの底に残り,それ以上とけきれなくなった。 次に2つのピーカーをあた ためて温度を40℃まで上げてかき混ぜたところ, 塩化ナトリウムはとけきれなかっ たが, 硝酸カリウムはすべてとけた。 実験3 塩化ナトリウム、硝酸カリウムをそれぞれ[ 1gずつはかりとり、60℃の水 200.0gが入った2つのビーカーに別々に入れてかき混ぜたところ,どちらもすべ てとけたが,それぞれを冷やして、温度を15℃まで下げると,2つの水溶液のうち の1つだけから結晶が出てきた。 けっしょう しつりょう のうど 実験4 水に硝酸カリウムを入れて, あたためながら質量パーセント濃度が30.0%の水溶 液 300.0gをつくった。 この水溶液を冷やして,温度を10.0℃まで下げたところ, 硝酸カリウムの結晶が出てきた。 りゅうし (1) 下線部のときのようすを、粒子のモデルで表したものとして最も適切なものを下のア〜エか ら1つ選べ。 ただし, 水の粒子は省略しているものとする。 [ ] ア ウ H (3) 下線部ウのときの水溶液を何というか。 od (2) 下線部①のようになるのはなぜか。水の粒子とデンプンの粒子の大きさに着目して,「ろ紙の すきま」という語句を用いて書け。

回答募集中 回答数: 0