学年

教科

質問の種類

数学 中学生

入試問題の一部で、 問題の意味は図でまとめたのですがそこから全く進みません。 面倒ですが誰か解いてくれる人、教えてください ①と②です

(③3) A駅とC駅の間を普通列車と急行列車が運行している。 A駅とC駅の間には普通列 車だけが止まるB駅があり, A駅からB駅までの距離は4km, B駅からC駅までの 01ROOPA 距離は6kmである。 20 普通列車はA駅を出発して分速1kmでB駅に向かい, B駅で1分間停車した後、 CO TARN 分速 1.2km で C駅に向かう。 このとき, 次の問いに答えよ。 ただし, 列車の長さは考えないものとし, また列車は各駅間を一定の速さで走るも 1 のとする。 ① 普通列車が A 駅を出発してからx分後のA駅からJ20 普通列車が進んだ距離をy kmとする。 8 普通列車が A 駅を出発してからC駅に到着するまで のx,yの関係をグラフに表すと概形は右の図のように なる。 このとき,図の点Pの座標は,(クケ である。 A 6km 4K B + ” ③ A-BO.1km コサ 12/20 10 O 45 P SM BAZORES 53 3301.24.7b41012 325417 B-C 1.2km、21 ② 急行列車は普通列車がA駅を出発した2分後にA駅を出発して, 時速 akmで C駅に向かって走り、普通列車がB駅で停車している間にB駅を通過した。 このとき, αがとることのできる値の範囲は, シス ≤a≤ セソタである。 x 0

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

平面特集①② 【すけさん】お願いします🙇‍♀️

問3の平面特集 ① 名前( カ 右の図において、 四角形 ABCD は平行四辺形である。 Eは辺BC上の点であり、 B: EC-32であり、 点はCDの中点である。 また、点Gは線分Bの中点であり、 点は線分 AEと線分PGとの交点である。 三角形 HGEをS. 四角形 HECF の面積をTとするとき、SとTの比を最も簡単 な整数の比で表しなさい。 GE:EC GH:HT 3=4 ( 右の図2のような長方形ABCD があり、点Eは辺BC上の点で, BB-4cm である。 また、 Fは辺CD を D の方向に延ばした直線上の点で, DF-2cmであり、辺ADと 線分EF との交点をGとする。 さらに、三角形ABGの面は三角形ABE の面積の2倍であり、四角形GECDの面積 は三角形ABE の面積の2倍である。 9/15 9/1600 このとき、 長方形 ABCDの面積を求めなさい。 DAEG=ABE DGECD=2ABE 右の図のように、三角形ABCの辺AB上に2点D, E, AC上に2点F, G を DF //EG//BC となるようにとる。 AB=6mm であり,三角形 ADF と四角形 DEGP と四角形 EBCG の面がすべて等しいとき、分 DEの長さを求めなさい。 A APDF DDEGF=DEB C G ) (右の図において、 四角形 ABCD は AB4cm, AD=5cm の長方形であり, 点Bは辺BCの中点 である。 また、点Fは辺AD上の点点G は CD 上の点で、 AP: FD=DG: CC-12である。 分 AC と 分 BFとの交点を H. 分 AC と線分EG との交点をとするとき、 四角形 HBE1 4 の面積を求めなさい。 AHHC 1:3 AI=IC. 25:3 75:30 図2 OBHI+DIBE 5xxx -x +4 15.2 = 6³² + ² = 65+ Wed, 4, 6, MAD HERPE AFPB-13 となるようにとり、線分 FCと線分EDとの交点をGとする。 このとき、 分 FCとGCの長さの比を最も簡単な整数の比で表しなさい。 2 KONZERT, HA R. C. DUROOMEDACON), - - ある。 BDC=6のとき, ∠ABDの大きさを求めなさい。 (カ) 右の図3のような平行四辺形ABCD があり, CD=10cmである。 辺AB上に点EをAB EB-41 となるようにとり。 分 EDと線分 AC との交点をF とする。 また、辺BC上に点GをAB//FGとなるようにとる。 このとき,線分PGの長さを求めなさい。 (ウ)右の図において、直線①は関数y=-2x+2のグラフである。 Aは直①と②との交点で あり,点Bはり軸上の点で、その座標は5である。 とりと直で囲まれた部分(色がついた部分)の内部および周上にある格子点 座標と 根がともに整数である点の個数を求めなさい。 なんで同上にあると分かる? →0からの直線がちになる から(345) 18個 1 図3. ① 図3 品 図3 (5₂0) (3 f) (0,3) (0.4) (0,5)

未解決 回答数: 1
数学 中学生

至急です!3年数学の2次方程式の利用のところです。1~6の問題の解答と解説をお願いしたいです💦 できるやつだけの回答もウェルカムです!! 答えをなくしてしまった私が悪いのですが、明日テストなのでよろしくお願いします🙇多くてすみませんm(__)m

17 +20 3140 210 B40 70 St²- 30tt 70 3. 次の各問いに答えなさい。 2549 2702114 70 2,4 (2 (+-3)² = 9 +7014 (1) 正方形の縦2cm、横を3cm長くして長方形をつくったら、その面積はもとの正方形の面積の2倍になった。このとき,もとの正方形の 1辺の長さを求めなさい。 レース-6=0 x²+x+6=0 1369 (2) 縦、横の長さがそれぞれ17m, 20m の長方形の形をした土地がある。 この土地に、 右の図のように 幅が一定である道を縦に1本, 横に1本つくり、 残りを畑にすると、畑の部分の面積は270㎡になった という。このとき, 道幅は何mであったか求めなさい。 (17-x)(20-x)=270 x=37土1369-280 340-17-20%+2=270 f (x+2)(x+3)=2x² ズーx6=2x² 7 262-77x+70=0 x=37±√ (3) 右の図のような, 横の長さが縦の長さよりも3cm長い長方形の紙がある。 この4すみから1辺が 5cmの正方形を切り取り, それを組み立てて直方体の容器を作ると, その容積は200cmになった。 このとき,もとの長方形の紙の面積を求めなさい。 2 5×(x-10)×(x-7)=200 ²-17x+70=40x=15,2 1 x 5 x(x²-17 x +70) = 288x; G 17m (4) 右の図のような長方形 ABCD において, 点Pは頂点Aから辺AB上を, 点Qは頂点Dから辺 DA 上を同時に出発し, それぞれ点 B, Aまで移動する。 点Pの速さが毎秒1cm, 点Q の速さが毎秒2cm であるとき, △APQ の面積が8cmになるのは出発して何秒後かすべて求めなさい。 XX(12-XXX- =8 x2-6x+8:0 x>0より 4秒後と2秒後… 5cm 2-17x+30=0 (x-15)(ⅹ-2)=0 15×18=170x 170cm² 5cm B 20m 3 (-4)(x-2)=0 xx(6-2)=8 x2+6x=8 X=4₁2 12cm (5) 1個80円の値段で売ると, 1日300個売れる商品がある。 この商品の値段を1円値下げするごとに, 売り上げ個数が6個ずつ増える。 この商品の1日の売り上げ金額を25200円になるようにするには、 何円値下げしたらよいか求めなさい。 D 6cm C 5895 1240 5 170

未解決 回答数: 0