学年

教科

質問の種類

数学 中学生

問1の解説お願いします! 答えは、aが70、bが10、cが1100です。 a,bがよく分かりません。

6 収U加Pリ 呼TU は こです か,A~Dから選び, 部屋の名前を書きなさい。 各組織 図2で,次の①, ②のような血液が流れている血管を,それぞれb~gから選びなさい。 0 栄養分(養分)の濃度が最も高い血液。 尿素の濃度が最も低い血液。 問3 600 |10| 次の観測について, 問いに答えなさい。 地表付近の空気は上昇するにつれて規則的に温度が下がる。その ため,地表付近の気温と湿度がわかれば, 雲ができはじめる高さを 予想することができる。そこで, 空気が100m上昇するごとに温度 が1℃下がるものと仮定して, 北海道の各地で雲のできる高さを予 想した。その結果が表1である。ただし, 空気が上昇するとき, 空 気1m°あたりに含まれる水蒸気量は変化しないものとした。 また, 表2は気温と飽和水蒸気量の関係を表したものである。 表1 地点 札幌 釧路 函館 気温(C) 25 20 21 湿度(%) 59 51 a 水蒸気が水滴に変わる温度("℃) 雲のでき始めの高さ(m) 16 14 b 900 600 C 表2|気温(℃) 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 飽和水蒸気量(g) 9.4 10.0 10.7 11.4 12.1 12.8 13.6 14.5 15.4 16.3 17.3 18.4 19.4 20.6 21.8 23.1 問1 表1で、a~cに当てはまる数値を,それぞれ整数で求めなさい。 問2 実際には, 雲のできる高さは予想した値とは少し異なる。その理由の1つを説明した次の文の0, ②の { ばを,それぞれア, イから選びなさい。 } に当てはまること 空気1m'あたりに含まれる水蒸気量は変わらないと仮定したが, 実際には空気が上昇すると体積は膨張して 大きくなる。空気1m'あたりに含まれる水蒸気の量は, 地表付近よりも上昇した空気の方が ①{ア 多い イ 少ない}。そのため, 雲ができはじめる高さは, 表1で予想したものよりも ②{ア 高 イ 低}くなる。

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

中二 家庭科です🌷 下の方の食事摂取基準ってどうやって求めるのですか??

=に シール台紙( 2年4組 /2 番 氏名 ワークシートの ①自分の1日分の食事の栄養計算をしよう 炭水化物カルシウム (mg) 鉄 (mg) (mg) 栄養バランスの (mg) 三大栄養素(PFC値) 1,09 つ(SV) |牛乳 乳製品 エネルギーたんばく質 (kcal) 74 (mg)総量(g) 料理名 分量 0.2% 主食 副薬 主菜 果物 の,6 0.06 P:たんば 2 199 14 1,4 7.9 58,6 *.04 041015 24p 349 /0.6 2 コーンフレ- 7 0.4 | 29,2 24 8 b 1,2 0.7 ローLン 60 190 611 5,4 4 75 0,02 1% 0.6 22 しゅうまい 10.7 14,9 1 207 6.b1 9 10,09|0,19 10% 0,2 3.9 24 72 0.5 0,4 hかhの作の物 75 21 4 b,l ,2 (0 |3,3 28 76 0,0 030 筑前煮、 160 153 6.3 /5,5 4 9,6 0,0 2 牛乳 6.6 9,6 220 35 0,14 0,0 0,6 2 134 7,6 200 2,8 0,12 37,6 14 20 1.1 ステ-キ 3 465 21.4 10,7 0,0 0,5 50 a3l 0.6 0.6 19 4 L」 0,0 枝豆 25 33,5 2,9 2.2 0,03 100 2.3 0 0,2 0,02 ご飯 150 3,8 55.7 5 D.S 5 252 0,0 0,15 L0,06 0,05 0.5 54 0.9 /00 31 4 T9 230 5,7 5,4 7,2 16 87 0,26 C:炭水化物(%) 7ソン 34,5 98 0,6 140 231 6,7 0.0 0,2 <1目盛り= 14 0,0 5| 0,0 0.06 0,5 ヨーグルト 42,5 っ6,5 1.5 1,3 0,0 0,1 0 0,01 栄養バランス2 tも /0p 4 6.1 0,01 13 0,0 40 0,& 0.1 10,2 栄養レーダー 2 総量 449|2,2r 9'3 ビタ 1日の合計 の 3,5 4|5 86,3 || 92,7 |254,5 734 1,61 14,5 | 25,6 ユ 2212 12.4 PFCの値 15 37 /o3 食事摂取基準 過不足量の-B 充足率の-@×100 気付いたこと· 反省点 VPFC値計算式 ,2 P くたんぱく質(%)> たんぱく質の摂取量(g)×4(kcal) 食事全体のエネルギー量(kcal) F く騒質(%)> 脂質の摂取量(g) 食事全体のエネルギ x100 C く炭水化物(%)> 炭水化物の摂取量(g)×4(kcal) 食事全体のエネルギー量 (kcal) x100

回答募集中 回答数: 0
2/2