学年

教科

質問の種類

数学 中学生

イオンの酸とアルカリの問題です。 (1)(2)(5)(6)の問題がよくわかりません。 解説お願いします🙇🏻‍♀️‪‪´-

酸とアルカリに関する次の問いに答えよ。 Fid Jan 21s 硫酸が電離したときにできる陽イオンと陰イオンの数の比として最も適切なものを、次から選べ。 イ 1:2 ウ 2:1 ⑦ 1:1 (2) うすい硫酸とうすい水酸化バリウム水溶液を, 班ごとに自由 な割合でよく混ぜて, 白い沈殿ができたことを確認したあと, 上ずみ液を3つの試験管に分けて入れた。 それぞれの試験管に 右の操作を各班で決めた順序で行った。 表1は,各班が決めた 操作を行う順序と, 1つめに行った操作の結果を示している。 1つめの操作の結果をもとに2つめの操作の結果について適切 な推測をしている発言を,次から2つ選べ。 1. Im0 [本] うすい硫酸を加える。 M 1 A © Im01 MALACE ラフの2歳(にけるエタノールの 曲を次 |操作A後の操作B後の 操作C後の |溶液の色 気体の発生 沈殿 1班では、まず操作Aをして水溶液が赤色になったの。 だ 1班 ① 赤色 ②③ から、次の操作Bでは,気体が発生すると思うわ。血) 2班 ① 無色 ③ ② ⑨2班では,操作Aで水溶液が無色のままだったよ。だった 3班 ③① なし ら、次の操作Cでは、沈殿はできないはずさ。 4班 ②① あり 3班では,最初の操作Bでは気体が発生しなかったよ。 そ ※①~③は操作を行う順序 れなら,操作Cをしても沈殿はできないよね。 ① 4班では, さっきの操作Bで気体が発生したわ。 ということは,操作Aをしても溶液は無色のままね。 at of a c os ar #241 3 5 7 9 ビーカー| A|B|C|D|E|F 50 50 50 50 50 50 0 10 20 30 4050 ③3 (1) ビーカーA~Fにうすい塩酸を50cmずつ入れ,BTB溶液 をそれぞれ2~3滴加えた。その後, うすい水酸化ナトリウム 水溶液を,表2に示した体積だけ, ビーカーB~Fにそれぞれ 加えてかき混ぜたところ, ビーカーDの水溶液は緑色になった。 実験後のビーカーAとFの水溶液の色として最も適切なも のを、次からそれぞれ選べ。 ● Na+ ▲ OHT 水酸化ナトリウム 水溶液 50cm 3 O A ビーカー A ア 青色 イ 紫色 ウ 赤色 エ 黄色 10$ (4) 次の図は,実験でビーカーFに加えた, うすい水酸化ナトリウム水溶液50cm3にふくまれるイオンの種類 と数を模式的に表したものである。 このとき, ビーカーAの水溶液にふくまれるイオンの種類と数を模式的 に表したものとして最も適切なものを、次から選べ。 A 版を。 O A ビーカー A (5) 実験後のビーカーA~Fにふくまア(方)へ れる, すべてのイオンの数を比較し たグラフとして最も適切なものを, 右から選べ。 アイオンの数 A B C D E F ビーカー ビーカーA |溶液 ① イオンの数 【試験管に行う操作 】 ※試験管ごとに別の操作を行う。 ※行う順序は班で自由に決める。 操作 A フェノールフタレイン溶液を 1~2滴加える。 マグネシウムリボンを加える。 操作B 操作 塩酸の体積 [cm²] 水酸化ナトリウム 水溶液の体積 [cm²] H A B C D E F ビーカー O AO AO ビーカーA ウ イオンの数 ) F ( 0 3 A B C D E F ビーカー <兵庫> 次から選べ。 OH+ ACE COS ① イオンの数 A B C D E F ビーカー ( ) 密度 1.2g/cm²で35%の塩酸に水を加えて,密度1.0g/cm²で5.0%の塩酸を350cm つくった。このとき使 用した35%の塩酸の体積は何cmか。四捨五入して整数で求めよ。 CAB XT

未解決 回答数: 0
数学 中学生

休んでいて内容がわからないです答え教えてください🙇‍♀️

3 世界各地の人々の生活と環境 3 次の問いに答えなさい。 (1) ⅡIは,IのAとBの地点の年間の気温の変 化を示したグラフです。 このグラフについて 説明した次の文の[ ] にあてはまる語句を 選びなさい。 [10点 AとBは同じような緯度に位置するが Bのほうが標高が高い低い〕ため、 Aよりも年間を通して気温が低い。 3 (1) 思考・判断・表現 X (5)① 5 ⅡI とくちょう (2) ⅠX の地域の伝統的な住居の特徴を説明 したものとして正しいものを、次のア~ウか ら1つ選びなさい。 ア石造りで、窓が小さいため, 暑い夏でも 熱が伝わりにくく, 室内がすずしい。 たかゆか しっ イ 木造で高床式のため、風通しがよく、 湿気がたまりにくい。 ウ 家畜の毛を利用した組み立て式の住居のため, 移動に便利である。 (3) Ⅲは,1 のYの地域の土地利用をまとめたものです。 寒さに強いと考えられ るのは, じゃがいもととうもろこしのどちらですか。 かくう さいばい さか (4) ⅣVはある架空の都市の雨温図です。 この都市の周辺で栽培が盛んだと考えら れる農作物を、次のア~エから1つ選びなさい。 V ア ぶどう イ 米 ウ 小麦 エ カカオ かちく (5) 記述 V は, I のア〜エの国の主な家畜の飼育頭数を示して います。 ①VのAにあてはまる国を, I のア~エから1つ選び なさい。 ②また, その国を選んだ理由を簡単に書きなさい。 かんたん (2) (3) C 20 10 0 -10 -20 A 名前 B- 1月 IIII 7 (理科年表) ml 5000 14000 3000 じゃがいもの栽培 2000 1000] 12 _o 太平洋 A B C D (2019年) (4) 主体的に学習に取り組む態度 かんきょう きょう 世界各地の環境や気候は,人々の食料や衣服, 住居に大きな影響をあたえてい ます。 あなたの住んでいる地域では、気候や環境に合わせて, 生活するうえでど のような工夫がみられると思いますか。 あなたの考えを書きましょう。 IV 40 C 30 20 [10] とうもろこしの栽培 熱帯の農産物の栽培 0- -10 気温 1月 ・判断・表現 -氷雪 リャマ・アルパカ の放牧 /50点 牛 羊 4899 5132 63392 163490 214660 11640 降水量 500 Imm 400 [300 1200 100 年平均気温 23.1°C 年降水量 1645mm 7 12 (理科年表) (単位:千頭) 豚 8 310407 19716 140557 1557 26053 (世界国勢図会) 主体的に学習に取り組む態度

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

分からなくて、解説をお願いしたいです。お願いしたいです。お願いします。お願いします。 温度の問題です

空気中の水蒸気量を調べるために, 次の実験を行った。 あとの問いに答 えなさい。 〔実験1] 乾湿計を用いて部屋の湿 度を調べた。 図1は, そのときの 乾球温度計と湿球温度計のようす である。 表1は, 乾湿計用の湿度表の一部である。 〔実験2〕 実験1で湿度を調べた同じ部屋の中で, 図2のように,金 属製のコップにくみ置きの水を入れ、氷を入れた試験管を動かして 水をかき混ぜながら水温を下げていき, セロハンテープの表面とコ リップの表面を観察して, コップの表面がくもり始めたときの水温を 調べた。 図 1 表 1 乾球温度計 湿球温度計 20 2 1 201 0 | 10 5 ア やかんの水が沸騰して, さかんに白い湯気が出た。 イ風のない朝, 盆地に霧が発生した。 ウ寒い日の朝、窓ガラスの内側にたくさんの水滴がついた。 エ山の斜面を空気が上昇して, 山頂付近で雲が発生した。 乾球の示唆 (℃) 23 22 21 20 19 18 図2 図3 乾球と湿球示度の差〔℃〕 4 5 1 2 91 91 82 83 91 82 90 90 81 81 90 80 温度計- くみ置きの 水を入れた 金属製のコ ップ デジタル 温度計 375 74 78 722227 度 71 14 13 12 FLETO 67 59 58 57 56 63 54 62 53 73 65 66 〔実験3] 水で内側をぬらしたフラスコの中に線香の煙を少し入れ, 図3のように温度計と注射器をとりつけた。 注射器のピストンをす ばやく引いたところ, フラスコ内が白くくもった。 (1) 乾湿計で湿度を測定するときの条件として適切なものはどれか。 次のア~エから選び,記号で答えよ。 ア 風通しをよくし, 乾湿計に直射日光が当たるようにする。 イ風通しをよくし, 乾湿計に直射日光が当たらないようにする。 ウ 風が通らないようにし、 乾湿計に直射日光が当たるようにする。 エ風が通らないようにし, 乾湿計に直射日光が当たらないようにする。 (2) 実験1で調べた部屋の湿度は何%か。 (3) 実験2で, コップの表面がくもり始めたときの水温は、部屋の空気の 何を示しているか。 (4) 表2は, 気温と飽和水蒸気量との関係を表したものである。 この表を 使って, 実験2で, コップの表面がくもり始めたときの水温は, およそ 何℃と考えられるか。 次のア~エから選び, 記号で答えよ。 ア 22℃ イ 18℃ ウ 15℃℃ I 12°C (5) 実験3で、注射器のピストンをすばやく引いたとき, フラスコ内の温度は、ピストンを引く前と 比べてどのようになるか。 (6) 実験3で, フラスコ内が白くくもった現象と同じしくみによって,空気中の水蒸気が水滴に変化 したものはどれか。 次のア~エから選び, 記号で答えよ。 64 細かくく だいた氷 セロハン テーブ ゴム栓 注射器 ピストン フラスコ 表2 気温 飽和水蒸気量 (°C) [g/m³) 23 20.6 22 19.4 21 18.3 20 17.3 19 16.3 18 15.4 17 14.5 16 13.6 15 12,8 12.1 引く。 11.4 10,7 WIN 4 理科1回

未解決 回答数: 1