④
これは多分なんですけど
マグニチュードって1増えたらエネルギーX倍だとしたら、2増えたらxの二乗倍なんですよ。
これは理科で習う⤴︎
だからそれで考えると(これが正しいやり方かわからんけど)
Xの二乗が今1000なので
x=√1000
x=√100×√10
x=10×√10
問題文から√10=3.16だから
x=10×3.16=31.6
です
多分これで解けるんですけど……
問題が求めてる解き方がこれかは分かりません
すいません(;_;)
質問したいことが4つあります。
たくさんあるので少しでも多く教えていただけると助かります。
1.√14などの√のついた数字の場合の小数部分を出す計算式を教えてください。
2.【自然数a,bが√2020+a=b√5を満たす時、最小のaの値を求めなさい。】
→答え.185
この問題の解き方を教えてください。
3.【縦15センチ、横10センチの長方形を2倍の面積に広げた時、横の長さは何センチになるか】
→答え.10√2センチ
この問題の解き方を教えてください。
4.【地震の規模を表すマグニチュードは値が2増えるとエネルギーが1000倍になる。マグニチュードが1増えるとエネルギーは何倍になるか求めなさい】
※√2=1.41,√5=2.23,√10=3.16とする
→31.6倍
この問題の解き方を教えてください。
④
これは多分なんですけど
マグニチュードって1増えたらエネルギーX倍だとしたら、2増えたらxの二乗倍なんですよ。
これは理科で習う⤴︎
だからそれで考えると(これが正しいやり方かわからんけど)
Xの二乗が今1000なので
x=√1000
x=√100×√10
x=10×√10
問題文から√10=3.16だから
x=10×3.16=31.6
です
多分これで解けるんですけど……
問題が求めてる解き方がこれかは分かりません
すいません(;_;)
①だけですいません
今すぐ答えられそうだったので、、、
お役に立てれば嬉しいです!
説明分かりにくかったらすいません
説明ありがとうございます。
「何」と何の間のいうのは√をはずした時の数を当てはめてますよね?
なるほど!いえいえ、わざわざありがとうございます😊
分かりました?こんな説明で
√14-3て、どう計算するんでしたっけ?すみません!
これはこれ以上計算できないですね
少数部分を出しなさいって言われたらこの式でたぶん十分だと思います。
あ、でも小数部分をaとしてこの式の値を求めなさいみたいな問題もあるみたいです!
そんな場合は例えば(2+a)二乗だとしたらこのaにあの式を入れればいいと思います
↑この場合は大体整数になる(大体…ですよ)
さっき申した通り小数部分をもとめなさいだったらあの式で大丈夫だと思います!
あっそういうことか!丁寧にありがとうございます😊
(* • ω • )b
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます😊