学年

教科

質問の種類

国語 中学生

古文の現代語訳についてです。解き方や読み方というより、覚え方についてです。 現在枕草子を暗記中なのですが、上の古文はともかく現代語訳となると丸暗記するべきなのか、それとも古文特有のところ(をかし、つきづきしなど)のみを覚えれば良いのか、よく分かりません。 画像は配ら... 続きを読む

A 『枕草子』 清少納言※教科書P22~24 春はあけぼの ② やうやう白くなりゆく、山ぎは すこし明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。 ③夏は夜。 ④月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の 多く飛びちがひたる。⑤また、ただ一つ二つなど、ほ のかにうち光りて行くもをかし。⑥雨など降るもをか し。 ⑦秋は夕暮れ。⑧夕日のさして山の端いと近うなり たるに、烏の寝所へ行くとて、三つ四つ、二つ三つな ど、飛び急ぐさへあはれなり。 ⑨ まいて雁などの連ね たるが、いと小さく見ゆるは、 いとをかし。 ⑩日入り 果てて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず。 数 ww 「春はあけぼの」 現代語訳 ①春はあけぼの。② (まわりが)だんだんと白んで いく、(その) 山際(の空)が少し明るくなって、(赤 みを帯びる)紫がかった雲が細くたなびいている。 ③夏は夜。④月の出ている)頃は言うまでもなく、 闇(の夜)でもやはり、蛍がたくさん飛び交っている。 ⑤ また、(その蛍が)ほんの一つか二つなど、かすかに 光って飛んでいくのも趣がある。⑥ (そんな夜は、た とえ嫌な)雨などが降っても、おもしろい。 ⑦秋は夕暮れ。⑧夕日が射して(その夕日が)山の 稜線にとても近くなった頃に、烏がねぐらへ行こうと して、三羽四羽、二羽三羽などと、急いで飛ぶ様子ま

解決済み 回答数: 2
国語 中学生

中2 国語についての質問です. 問1の問題が分かりません … これどこに書いてあるのですか,, 😵?? どこから答えが分かるのか教えて頂きたいです. 宜しくお願いします ՞ ՞

図書委員会では、読書の推進をするためのキャラクターを募集し、選挙を行いました。次は、【選考会で出された意見】 と、それをもとに図書委員の中山さんが書いた図書だよりの【記事の下書】です。これらを読んで、あとの間に答えなさい。 【選考会で出された意見】 【記事の下書】 「キャラクター候補 キャラクター「読むゾウくん」に決定 もっとたくさん本を読もう 「本だなん」 ○ 本棚をもとにしたキャ ラクターなので、本の印 象が強くてよい。 読書を推進するためのキャラクターが、「読むゾウくん」に 決まりました。 ○楽しそうな雰囲気が出 ていてよい。 選考会では「本だなん」との決戦になりました。 ○楽しそうな雰囲気でよ いが、読書を勧めている。 感じがしない。 「本だなん」については、本の印象が強いし、楽しそうな雰 囲気が出ていてよいという意見が出ましたが、読書を勧めて いる感じがしないという指摘がありました。 ○ キャラクター名の言葉 の響きが読書を勧めてい る感じがしてよい。 「読むゾウくん」については、身近にいる動物の方がよいと いう意見もありましたが、デザインが面白いし、キャラクター 名の言葉の響きが読書を勧めている感じがしてよいという意 見が支持されました。 ○耳やしっぽのデザイン が面白くてよい。 これらの意見から、読書を推進していくには「読むゾウく 「ん」がふさわしいということになりました。 ○ デザインは面白いが、 身近にいる動物の方がよ い。 ULTATEL Informa キャラクター候補 「読むゾウくん」 ~ BOOKI

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

この文章の意味をだいたいでいいので教えてください🙇‍♀️

Stanit. 三次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 しゅぎやう (鳥羽院が世を治められていた時) (法勝寺へお出かけなさろうとしたおりに) 鳥羽院の御時、花のさかりに、 法勝寺へ御幸ならんとしけるに、執行 (それを知て急いで寺に参上したところ) なりける人、見てとくまゐりけるに、庭の上に、所もなく花散りしきたり (今すぐお出かけがあろうというのに) けるを、「あさましき事なり。ただ今御幸のならんずるに、今まで庭を掃 くもん じゅぎ かせざりける。」と叱り、腹立ちて、公文の従儀師を召して、「今まで (さっと) いかに掃除をばせざりけるぞ。ふしぎなり。」と言ひければ、ついひざま (どうして) (しなかったのだ 。 む 手ご遠面へ直しなさい <BENDG. 160², RROGA. ほっしょうじ こ、こいつが いて、最 づきて、いつかまりもおこなんや。 (つらい (もの思いをする) 虫よなく (掃くのもつらい) 散るもうし散りしく庭もはかまうし花に物思ふ春のとのもり ますます ふじわらののぶされ いまものがたり 思り (藤原信実『今物語』) (注)御幸ここでは、院のお出かけのこと。 執行なりける人 寺の運営にかかわる責任者。J 56Gh

解決済み 回答数: 0
国語 中学生

古文の問題なんですけど、 訳を読んでもあまりよくわからなくて… どういう話なのでしょうか(・・?) 教えていただけると嬉しいです♪ それと、これはできたらでいいのですが テストで初めて読む古文を正確に読むコツとかってありますか? 古文苦手すぎて(๑•ૅㅁ•๑)

(長崎改) 次の古文を読んで、あとの問いに答えなさい。 さいしょうどの 宰相殿の家では、夜になると庭に正体の分からない女が姿を現すことが たび重なっていた。 びょうぶ かたえ つぼせんざい ある一人の小侍、かの屏風を見て言ふやう、「このころ御内の人の あやしみあひける女は、この絵の内にこそあるなれ」とて、傍の を呼びて見するに、げにも夜な夜な見しごとく子抱きたる女あり。 あやしがりて、その絵の頭に細き紙を張りて置きければ、その夜よ りは先の女、頭に紙の付きたるままにて、壺前栽の内に遊びゐたり ける。「さればよ」とて、そのよし宰相殿に申しければ、絵師どもを 召してかの屏風を見せ給ふに、みなみな驚きて、「これは土佐の光起 が筆にて、めでたく書きなせしものなれば、さる奇異の事もありし ならん」と申しければ、それより深く秘蔵し置かれけるとぞ。 おどろ とさ みつおき おちぐり (「落栗物語」より) *かの屏風 この家で長く使われずに保管されていた古い屏風。 えど *土佐の光起……江戸時代の高名な画家。 入試 AND 「トレ * 2 ここ 111m カ 【 (E あ お

解決済み 回答数: 1
1/6