学年

教科

質問の種類

国語 中学生

短歌の区切り方ってどうやって考えるのですか?

A 不来方のお城の草に寝ころびて 空に吸はれし いしかわたくぼく 十五の心 石川啄木 B 白鳥はかな からずや空の青海のあをにも染まずただよふ わかやまぼくすい 若山牧水 (コイ)(シオ) ちちはは C海恋し潮の遠鳴りかぞへては少女となりし父母の家 やまと D ゆく秋の大和の国の薬師寺の塔の上なる ひらの雲 佐佐木信綱 E「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあ たわら たたかさ まち 万智 〔注〕 ○不来方のお城=岩手県盛岡市にある盛岡城跡。 しらとり もりおか ひと よさのあきこ 与謝野晶子 ささきのぶつな 3+ 4+ 【心情】短歌Bで、作者の心情が表されているのは第何句ですか。 [5点] 句 ⑥【句切れ】短歌Cは、何句切れですか。 [5点] 初句切れ ⑨ 【表現技法】短歌C・D・Eに共通して使われている表現技法を 答えなさい。 [5点] 10 【内容理解】次の①~③の鑑賞文は、短歌 A~Eのどれにあては まりますか。 記号で答えなさい。 [10点×3〕 同音の繰り返しを効果的に使って焦点を絞っていき、最後の 一句を印象づけている。 自分が生まれ育った故郷での日々の思い出を、強い望郷の念 をもってつづっている。 ③ 鮮やかな色彩の対比によってうたわれた雄大な自 光景 しきさい

未解決 回答数: 1
国語 中学生

問三の、▫️に入る言葉が、答えがウのわがままなんですが、なんでわがままなのかわかりません😭 古文なんで、めんどくさいかもしれませんがもしよければ誰か教えていただきたいです!🙏

H! 問 ★ つつじの花を殺してしまったことに罪悪感を感じているが、弟がその罪を一生懸命母 に知らせまいとして隠してくれたから。 理由として最も適当 傍線部「少しも自慢はせぬ事なり」のように言うのはなぜか。 なものを次から選び、記号で答えなさい。 ★ つつじの花を殺してしまったことに気分が落ち込んでいたが、弟が一生懸命花を元に 戻そうとしたことをうれしく感じたから。 ア世の中には技量が優れていることをすぐ批判する者がいるのを知っているから。 イ世の中には自分より技量の優れた者がいくらでもいることを知っているから。 ウ 自分の技量が優れていることを自慢する人がたくさんおり、目立たないから。 自分の技量が全く優れていないことを自分自身がよく知っているから。 エ つつじの花を殺してしまったことにやるせない思いをしているが、弟も「私」と同じ ような気持ちになっていることに共感したから。 問三 【三】 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 ② に入ることばとして最も適当なものを次から選び、記号で答えなさい。 いたづら いねむり ウ わがまま がまん 問四傍線部 ③ 「よき者を誹り笑ふ事」をするのはなぜですか。 最も適当なものを次から選 び、記号で答えなさい。 (どんなことでも自慢したがるのは自分が未熟であるからだ) 今はむかし、物ごと自慢くさきは未練の“ゆゑなり。物の上手の上からは、すこしも自 ア 自分の欠点をさらすから。 イ 腹が立っているから。 ウ 自分の自慢をしたいから。 自分の欠点を隠したいから。 (なぜなら自分より技量が優れている者は) (いくらでもいることを知っているからである) 慢はせぬ事なり。我より手上の者ども、広き天下にいかほどもあるなり。 諸芸ばかり に限らず、侍道にも武辺・ロ上以下、さらに自慢はならぬものを、今の世は貴賤上下そ (の人) 問五傍線部④ 「ある者」とは誰のことですか。 文中のことばで答えなさい。 問 武士道においても武芸や口のきき方をはじめ、まったく自慢できるものはないのに、 こうじゃう 「心得たり」の意味として最も適当なものを次から選び、記号で答えなさい。 ⑤ 承知した。 イ 最初から分かっている。 (声高に偉そうなことをさかんに言って) 初めて知った。 気をつけた。 そのような者のくせには、自分の欠点 をする者多し。 その癖に、おのれが れぞれに自慢して、声高に荒言はきちらし、 (非難し) をかくそうとして) 問七傍線部⑥ 「このしらさぎ」とはどのようなしらさぎですか。 現代語で解答欄に合うよ うに五字以内で記しなさい。 をかくさんとて、 よき者を誹り笑ふ事あり。 (しらさぎだけを描くよう注文した) (と言って焼筆 問八傍線部の「あれ」 の指示内容を現代語で説明しなさい。 ある者座敷を立てて絵を描かする。 しらさぎの一色を望む絵描き、「心得たり」 とて焼筆 で描いた) 問九傍線部⑧ 「いやいや•••••え飛ぶまい」 と絵描きが言ったのはなぜか。 最も適当なもの を次から選び、記号で答えなさい。 をあつる。亭主のいはく、「いづれも良ささうなれども、このしらさぎの飛びあがりたる、 (羽根の使い方が) 飛ぶことはできまい) 飛び方が 羽づかひががやうでは飛ばれまい」といふ。絵描きのいはく、「いやいやこの飛びやうが (本物) ア 本物のしらさぎと絵のしらさぎとでは飛び方が違うことが分かっているから。 イ 本物のしらさぎの飛び方は素晴らしく、とても絵に描けるものではないから。 自分の描いたしらさぎの飛び方のほうが素晴らしいと言いたいから。 最もすばらしいところなのだ) (むらがって) 第一の出来物ぢゃ」といふうちに、本のしらさぎが四五羽うちつれて飛ぶ。亭主これを エ描いたしらさぎの飛び方と本物のしらさぎの飛び方は同じで、亭主はそれが分からな いから。 見て、「あれ見給へ。あのように描きたいものぢや」といへば、絵描きこれを見て、「い 私が描いた (飛ぶことはできまい) やいやあの羽づかひではあってこそ、それがしが描いたやうにはえ飛ぶまい」というた。 (「浮世草子」) ※注 しらさぎ・・・ 「白鷺」 と書く鳥の名前。 *焼筆・・・ 柳などの細長い木の端を焼きこがして作った筆。 下絵を描くのに用いる。 線部⑦~⑦をそれぞれひらがなで現代仮名づかいに改めなさい。 問一 二重傍 馬県 県 TIT 西島県 さむらいどう 県 RE 16 (2 こゑだか くわうげん 島県 か やきふで H A ウ ウ H H

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

批評文です。 内容がおかしくないか、漢字ミスがないか確認お願いします。

を ケあ 1 Tz 7 2 幸 せ J を生 < れる 食 ベ て 存 を在キ 物 < れ だ。 600 生とは て特れと る わ特七 い あろ いに と やは ケ ん でう身 ご近 13 T₂ であ内 りす < 別割 な わ e も J の と い 2 の 2 う幸述も t この 人 ケ 食と ~ 12 +++ 500 こ心 と る株 1 イ式 2 FRX 中た査 でしに 1 に 77 夕社 3 7 ス イ 1 "J 4.4s. だ 7 3 幸 う J に な い し て (1 な食 ぜべま だるた 3 前 うのケ ケ 物 1 だ キ 2 7 れにを は視食 点べ 12 食 400 がて お い かる れ と 7 こ ₁3 るで (2 の か (272 51 <. 7 伝を え食と を よべ し els こ味 と てがけケ 楽して 1 c キ みるが るし で 待 ちき を意味 れか な い を 77 を し 左 側 J らて しま 7 1 もた んす だる し た ちさめ らに た か 奮 L まで と を表 TH キ + y 4 「 t ケ 1 を F に にせ もるこ 制る 作 者 はそ キ to す る "1 が 上 200 3 あそう a る の固 で定 は観 な かけ で 念 と こ は 広く OFF は り 語り 15.114 い と が いケ生 ま 2 th 17 156 て情 21 固定観念をも いうと 定どる たに り深 ん か ✓ 人 7 はケ たし くさ ・既る キ 100 (I お い LI 3 し TELU こ と である 。 N れ 12 07 ( 7) ケ告 OF F Flu 771 3 あは る ん こ伝 と 2 2 to い 7 r.) と 7 (1

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

どなたか作文の採点を20点満点でお願いします🙏

言葉には によって、 大きな香 って書くこと。 0n 2 0 8 g 3 8 88 お 8888 条件 資料A、Bの少なくとも一つについてふれること。ただし、どの資」 料を参考にしたのかがわかるように書くこと 資料A の原稿用紙に三百字以内で書きなさい。ただし、あとの条件にしたが について、「どちらの意味だと思うか」という質問に対する回答結果を一 五 次の資料A、Bは、Tおもむろに」と「概を飛ばす」の二つのことば というところに、人間の頭脳の限界と、そ どちらの意味だと思うか「おもむろに」 人間は絶えず言語に活力を与え、その限界を超えようとしている。 コミュニケーションを図る際に心がけたいと考えることについて、別 |70.1| 67.9 62,7 73.0 66.9 49.4 59.8 28.8 37.6 (23.5 24.2 172 193 16~19歳 20代 30代 40代 50代 60代 70歳以上 十不意に -ロ- ゆっくりと(本来の意味) 資料B どちらの意味だと思うか 「機を飛ばす」 70.7」 74.8 70.3 | 71.8 60.2 66.6 30|| 25.3 22.5 23.4 26.8 19.6 17.0 15.0 16~19歳 20代 → 元気のない者に刺激を与えて活気付けること -ロ- 自分の主張や考えを, 広く人々に知らせて同意を求めること (本来の意味) 30代 40代 50代 60代 70歳以上 (資料A, 資料Bともに 「国語に関する世論調査」(文化庁) により作成) 表したものです。これらの資料からわかることをふまえて、あなたが一

回答募集中 回答数: 0
1/5