学年

教科

質問の種類

国語 中学生

【至急】中学2年生文法 連体詞、副詞の問題です。 合っているかどうか答え合わせをして頂きたいです。お願いします🙇‍♀️

連体詞・副詞(P46~5) 東 習問 連体詞 次の各文の連体詞に線をつけなさい そこに小さなすみれが咲いた。 (2) (1) (10) (9) (8) (7) (4) ②その家には三人の女が住んでいた。 彼はあらゆる困難にうちかって、現在の地位を築いた。 あくる日は、とてもよい天気となった。 10 わが国には、昔からの習慣がたくさん残っている。 50 あの山のむこうに幸せがある。 彼の評判はたいしたものだ。 先生は、いわゆる歩く辞書と呼ばれている。 ⑨去る十月十一日のことでした。 かくご いかなる困難も乗り越える覚悟です。 2 連体詞の修飾 次の線部の連体詞が修飾している語に、 線をつけなさい。 き どの本を借りようか、まよっています。 とある村で起こった事件。 いろんな国の人々が、ここに集まっています。 だれにも言わないでね、このことは。 ⑤来る運動会に備えて、練習をつむ。 昨日は、とんだ災難にあいましたね。 M 明日のうちに、彼と例の仕事を済ませておこう。 あらゆる可能性を考えておくとよい。 ( (6) (5) (4) (3) (2) (1) (2)(1) (10) (9) (8) (7) (6) (5) イ ア 連体詞の識別 次の線部のうち、連体詞はどちらか。 ア ここにある絵は、すべて彼の作品だ。 その事件は、ある静かな朝に起こった。 かれについてのおかしなうわさを聞いた。 かれはとてもおおらかな性格の持ち主だ。 もっと大きい字を書くようにしなさい。 君には、もっと大きな夢を持ってほしい。 イ イア ア 登校の途中で、とんだ災難にあった。 イ 順調にとんだ飛行機は、無事目的地に着いた。 ア去る四月一日に入学式が行われた。 イ 悲しみのうちに故郷を去る。 あの、少しお聞きしたいのですが。 あの話はもうしないでください。 副詞 次の各文の副詞に線をつけなさい。 雷がゴロゴロ鳴り出した。 あんなことはめったにない。 あの人は、たくさん本を持っている。 昼から気温がどんどん上がる。 もっと高いところまで登りたい。 ぼくは決して承知しないぞ。 彼女の姿をぜんぜん見ない。 ⑧ 彼はゆっくりと食事をしている。 もし日本が鎖国をしていなかったら、と考える。 よほどしっかりやらないと、失敗するよ。 主に用言を 修飾する。 ア (7) () 練習問題⑦ 52

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

写真の問題の作文を書いたんですけど、 なんかおかしいなって思って。 添削お願いします。

情報機器の普及で受けると思う影響 パソコンやスマートフォンなどの情報機器の普及によって、社会における言 や言葉の使い方が「影響を受ける」と答えた人対象 (複数回答) 20 60 80 ・手で字を書くことが減る ・漢字を手で正確に書く力が衰える 人に直接会いに行って話すことがる 自分だ になる ・着信があるかどうかなど常に気にする 長い文章を読むことが減る ・すぐ近くにいるのに、 パソコンやスマ ートフォンなどで連絡する ・パソコンやスマートフォンなどで、気 ・軽に文章を作成するようになる ・パソコンやスマートフォンなどで、漢 字を多く使うようになる 大した用がなくても、 頻繁に連絡をと11.8 るようになる ・その他 「無回答 15.9 24.3 23.2 38.8 32.3 34.7 545 100 10.0 (文化庁「国語に関する世論調査 (令和三年度)」により作成) の条件に従って書きなさい。 器があなた自身に与える影響」についてのあなたの考えや意見を、あと が及ぼす影響について尋ねた結果の一部をグラフで表したものである。 この資料を見て気づいたことと、「情報機器が普及する現代で、情報機 六次の資料は、ある調査で、十六歳以上の個人に対し、情報機器の普及 条件 漢字を適切に使うこと。 7 原稿用紙の使い方に従って、文字や仮名遣いなどを正しく書 二段落構成とすること。 氏名は書かないで、本文から書き始めること。 全体を百五十字以上、二百字以内でまとめること。 数字を用いるときは、漢数字を使用すること。 や意見を書くこと。 情報機器があなた自身に与える影響」についてのあなたの考え 3 後段では、前段を踏まえて、「情報機器が普及する現代で、 2 前段では、資料を見て気づいたことを書くこと。 7 6 5 4

未解決 回答数: 1
国語 中学生

どなたか解いて頂けませんか? この問題集答えが無くて、、 間違ってたら正解も教えていただけると幸いです

=線部a~d の漢字はひらがなに、カタカナは漢字に直せ。 問一 問二空欄 にあてはまる語を文章中から漢字二字で抜き出して書け。 問三 -②線部「火のない所に煙は立たない」の意味として最も適切なものを、次の1~4から一つ選んで番号で書け。 火事にならないために、日頃から気をつけるべきだ 2 うわさになるからには、何らかの根拠があるはずだ こそこそしていると、いざというとき疑われる 嘘偽りのない言葉に、信用せずにはいられない 問四———線部③ 「あるものAが、それ自体としてではなく、何か別の特定のものBとの関連で常に(または多くの場合に) 受け止められる」とあるが、このように解釈できるのはなぜか。次の( )にあてはまる語を文章中から漢字二字で抜き 出して書け。 人々は、それぞれの事象の結びつきを( )によって理解しているから。 問五 ④ にあてはまる語を文章中から漢字四字で抜き出して書け。 空欄 問六 この文章の主旨として最も適切なものを、次の1~4から一つ選んで番号で書け。 自然の諸事象の記号的なつながりを理解し、原因や結果を探ることは、我々が自然界で生き残るための唯一の手段であ 2 るといえる。 2 入道雲を見て次に来る夕立を連想することよりも、入道雲の美しさや入道雲そのものに注目することこそ我々にとって 重要だといえる。 3 特定の自然現象から結果を予測したり、別の事柄を関連させたり、我々は常に自然の事象を記号的に解釈して生活して いるといえる。 4 我々の行動は自然現象間の原因と結果に規定されており、過去の人々によって作られた自然記号に依存しながら暮らし ているといえる。 4

未解決 回答数: 0
国語 中学生

国語の作文です。 採点お願いしたいです。

の部分ですね。」 しました。あとの(注意)に従って、あなたの考えを書きなさい。 の利用」について、一人一人が自分の考えを文章にまとめることに 国語の授業で、この資料から読み取ったことをもとに「メディア す。 得るために最も利用するメディア」について発表した資料の一部で 次は、ある中学生が「世の中のできごとや動きに関する情報を 先生「そうです。 その通りです。」 Sさん 「わかりました。文章の中の『 どする者ども」のことですよ。」 なみに、「赤眉」は、ここでは「人を殺し、剥ぎ取りな 眉知孝順』は、文章の中のどの部分に対応しますか。ち 文章の中に対応する部分があります。例えば、漢詩の 『赤 先生「この漢詩は、文章と同じ題材についてよんだもので、 牛米贈君帰(牛米君に贈つて帰らしむ) あるものを、ア~エの中から (1点) ~ REP-HOT いち早く知るとき 世の中のできごとや動きに関する情報を得るために最も利用するメディア ると 信頼できる 情報を得るとき す。 0% テレビ 55.5% 20% テレビ 58.6% 40% 29年 国語 (57) are. インターネット |39.3% 60% ラジオ 1.4% 新聞 3.4% インターネット 17.0% 雑誌・書籍 0.2% | その他 0.1% ラジオ 1.5% Bed 新聞 20.0% 雑誌・書籍 1.5% その他 1.3% 80% 100% 総務省 「平成27年情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査 報告書 』 から作成 (平成27年調査)

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

この問題の(1)と(2)を教えて欲しいです🙇‍♀️

2 これて完ペキ! 次の文章は、江戸時代! を読んで、あとの問いに答えなさい。 あたり ほけ 東山黒谷の辺に畠をうつに、となりの百姓とほりあはせ、「これは何をまく ぞ。」といふに、彼うち手まねきして、「ああ声が高ひぞ。 低う低う。」 といふ。 からもの さてはよにまれなる唐物の種を植うるにやと思ひ、心得たりと、さし足して ちかく寄りたれば、いかにもおのれが声の調子を低くいふには、「大豆をまく。 「口露がはなし」より) 鳥や鳩がきく程に。」 かるくちつゆ *東山黒谷地名。 *畠をうつに=畑を耕していると。 *彼=ここでは畑を耕している人を「彼」と呼んでいる。 うち=ちょっと。 *唐物=ここでは中国から伝わった作物を表す。 *植うるにや=植えているのかもしれない。 さし足して足音をたてないようにして。 一線① 「となりの百姓とほりあはせ」 について、次の問いに答えなさい。 ① 適切な助詞を一語補って、全体を書き直しなさい。 ② 「とりあはせ」を現代かなづかいに直して書きなさい。 一線② 「彼うち手まねきして」 に適切な助詞を一語補って、全体を書き 直しなさい。 10. 古文の基本 からす 3 (2) 古文 ? (4) (5)

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

間違いがあったら指摘してください。次のテストの作文で満点取りたいです。

なると思 5/m からだと思う。 いるが、保 ++++ 雪は勉強の +4146 Lallide to th 本の中にある単語と勉強 LATI C 1 といっ書き出しに続けて書こう。 者 りを解くだけだと思っ える。 # SHE めだと考えている人が多いと考 をつけることができるなじ He の現ろのを mo しおため の考え方に触れられるや、 めのも BLIN 考えてる人が多いが TAD 6 ATANA 春 yむ校 楽 ができるな 《注意》 資料か 原稿用紙の正しい使い方に従って書くこと。 の違いの理由を書くこと。 後段には、前段の内容を踏まえて、あなたが 「考える。」で結ぶこと。 の違いについて書くこと。 前段には、資料から読み取れる高校生と保護者との認識 二段落構成とし、8行以上10行以内で書くこと。 ・氏名や題名は書かないこと。 高校生は 「資料から、高校生は、」という書き出しに続けて、「と える認識 ら HID HANC to Wik いるか確認しよう。 転換になるわ、 条件に従って書けて THIE Ams ● STRY かを自分なりに考えて書こう。 なぜそのような違いがあるの 両者の認識の違いについて、 後段では、前段でまとめた その違いをまとめるとよい。 の差が大きい項目に注目して、 校生と保護者それぞれの数値 前段では、資料における高 解法のヒント

未解決 回答数: 1
国語 中学生

急ぎで教えてください!途中式だけで大丈夫です!

第1章 場合の数と確率 POINT 23 2つのA,Bがともに起こる確率P(AB)は P(ANB)=P(A)P,(B) 例31 乗法定理の利用(1) 当たりくじ3本を含む8本のくじを、A,Bの2人がこの順に1本ず つ引く。ただし、引いたくじはもとにもどさない。このとき, A,B の2人とも当たる確率を求めよ。 Aが当たるという事象をA,Bが当たるという事象をBとす ると、求める確率P(ANB)は、乗法定理により P(A∩B)=P(A)P (B) Aが当たったときに、残りのくじは7本で当たりくじ2本を 含むから、条件付き確率P(B)は P₁(B) = 2/ P(A∩B)=P(A)P(B)= 基本 127 当たりくじ4本を含む9本のくじ ABの2人がこの順に1本ずつ引 く。ただし、引いたくじはもとにもどさ ない。このとき、次の確率を求めよ。 (1) Aが当たり Bがはずれる確率 □ (2) 2人ともはずれる確率 3 1 7-28 3つ以上の事象の場合につい ても、2つの場合の法定理 と同様なことが成り立つ。 例32乗法定理の利用(2) 当たりくじ4本を含む12本のくじを、A,Bの2人 128 赤玉5個と白玉7個の入った袋か ら、玉を1個ずつ3個取り出す。 ただし, 取り出した玉はもとにもどさない。この とき, 取り出した玉がすべて赤玉である 確率を求めよ。 ずつ引く。 ただし, 引いたくじはもとにもどさない。 当たる確率を求めよ。 解答 B が当たるという事象は、次の2つの事象の [1] A が当たり, Bも当たる場合。 4 3 その確率は X 12 11 Mona [2] A がはずれ, Bが当たる場合。 その確率は 8 4 X 12 11 [1], [2] は互いに排反であるから、Bが当たる 4 3 8 4 最x+最x=1 12 11 12 11 3 練習 129 当たりくじ3本を含む7本のくじを, A,Bの2人がこの順に1本ずつ引く。 ただし, 引いたくじはもとにもどさな い。 このとき、次の確率を求めよ。 コ (1) Aが当たる確率 コ (2) B が当たる確率 C

未解決 回答数: 1
1/15