学年

教科

質問の種類

国語 中学生

全て分からないのですが、すみません分かるところだけで大丈夫です。お願いします

次は 文章を訪み 書きなさい。また、空欄ア、イに当てはまる言葉を文中の言葉を月い 【生徒の話し合いの様子】 山川さん 「それでは、この文章の構成の仕方や表現の工夫について、話し合いましょう。」 「わたしは、この文章は、内容のまとまりょって『初め』『中』『終わり』の段」 落にはっきりと分かれているので、とてもわかりやすかったです。」 木村さん 『本論』『結論』と言うこと そうだね。このような文章の構成を『 もできるね。」 田村さん について、三つに分けて説明しているね。」 森口さん 『中』の段落では、 「『一つめ』、『こつめ』などの順序を表す言葉を用いることで、文章の展開をわ かりやすくしているんだね。」 田村さん 山川さん 文章の構成の仕方について、たくさんの気付きがありました。表現のエ夫に り ついてはどうですか。」 「わたしは、表現の工夫として、『たとえ』が用いられていると思いました。『た」 とえ』を用いることで、読み手がイメージをふくらませることができるように 木村さん しているのではないでしょうか。」 森口さん Fこのような『たとえ』 のことを『比ゆ』って言うんだよね。」 「そうだれ。|3の段落に、『まるで全体が一枚の柔らかい布のように』という表 現があったけど、こういう表現が『比ゆ』なんだよね。」 田村さん 木村さん 「わたしは、結論の という表現も『比ゆ』だと思いまし 森口さん この表現から、ベンギンがマイナス六〇度 にもなる厳しい寒さの中でも-らしていけ ることがイメージできるね。」 「表現の工夫をたくさん見付けることができ ましたね。自分たちが、調べたことを説明 するときも、読み手にわかりやすい文章を 書くことができるといいですね。」 山川さん 登 ※次のページにも問題が あります ★先生方へ~解答備 の番号は、問題結果登録の設問番号に対応しています。

解決済み 回答数: 1