学年

教科

質問の種類

国語 中学生

⑷の①がなぜ「は」ではだめなんですか?わたしが理解できるように説明お願いします。

1 古典② <栃木改〉 ⑥ 次の文章は、聖人(優れた僧)と盗人についての話です。これを 読んで、後の問いに答えなさい。 この人、そのかみ、本と言ふ所に住み侍りけるころ、木拾ひに谷 下りける間に、盗人入りにけり。 僅かなる物ども皆取って遠く逃げ A- ぬ、と思うてかへり見れば、もとの処なり。 「いとあやし。」と思ひて、 「行くぞ。」と思ふ程に、二時ばかり、彼の水飲の湯屋をめぐりて、更 にほかへ去らず。 これ その時に、帰り来て、あやしみで問ふ。答へて言ふやう、「我は盗人 り、しかるに、遠く逃げ去りぬと思へども、すべて行く事をえず。是 だ事に非ず。今に至りては、物を返し侍らん。 願はくは許し給へ。ま 帰り帰りなむと言ふ。聖のいはく、「なじかは、罪深くかかる物をば取 らむとする。ただ欲しう思うてこそは取りつらん。更に返しうべから ず。それなしとも、 我、事かくまじ。」と言ひて、盗人に猶取らせてや 行ける。おほかた、心にあはれみ深くぞあり ③ <「発心集」より> 二時ばかり=約四時間。 の意味直後の人の行動からも考えよう! (⑩⑥ 「更に返しうべからず。 それなしとも、 我、事かくまじ。」 の意味として最も適切なものを次から一つ選び、記号で答 全く返す必要はない。 返 H. ※基本問題 ≫≫≫≫≫≫ ~ miini@ wor YR(7 [主語 会話文の中にある言葉の主語に注意しよう! 一線ア~エのうち、主語に当たる人物が他と異なるものを一 び、記号で答えなさい。 会話文 会話を示す言葉を探そう! 」を付けることのできる部 この文章中には、もう一か所 ります。その部分を抜き出し、初めと終わりの五字を書きなさ 助詞の補充 文脈を捉えよう! 一線① 「盗人」、②「物ども」の後に補うことのできる それぞれ平仮名一字で書きなさい。 内容理解 直前の内容を捉えよう! 50 一線③ 「いとあやし。」とありますが、盗人が不思議だ のは、どのようなことですか。 二十五字以内で書きなさい。 ・考え方のヒント 主語 3 「

未解決 回答数: 0
国語 中学生

50点満点で採点厳しく解説付きでお願いします🙇

■採点基準 「二つの資料からは、」という書き出しに続けて書けていない場合は、 100点減点。 二段落構成でない場合や、600字に満たない場合は、各5点減点。 前段に、二つの資料から読み取ったことが書けていない場合は、10点 減点。 後段に、前段に書いたことを踏まえて、文字を手書きすることについ ての自分の考えが書けていない場合は、10点減点。 原稿用紙の正しい使い方に従って書けていないところや誤字・脱字が ある場合は、5点減点。 文体が常体(だ・である)または敬体(です・ます)のどちらかに統 一されていない場合は、5点減点。二二六 ▼解説 資料Aから読み取れる内容は、解答例や別解で示したもののほか、「文 字を手書きする機会がある人は約七三%いる」「三割近くの人はあまり 文字を手書きしていない」などとしてもよい。この内容と、資料Bから 読み取れる、「文字を手書きする習慣を大切にすべきである」と考える 人が多いことを関連づけて書くとよい。 後段では、前段の内容を踏まえ、 多数派の「文字を手書きする習慣を大切にすべきである」という考え方 に対して自分が賛同するかどうかを考えると、書きやすいだろう。 ここが大事! 複数の資料を関連づけて読み取る統合 グラフなどの資料が二つ以上ある問題では、一 つだけを読み取るのではなく、それぞれから読み 取った内容を関連づけて考えることが必要である。 それぞれの資料から読み取れることを書き出し、 結びつけられる点を探してみよう。 ● ● 00

未解決 回答数: 1
国語 中学生

間違いがあったら指摘してください。次のテストの作文で満点取りたいです。

なると思 5/m からだと思う。 いるが、保 ++++ 雪は勉強の +4146 Lallide to th 本の中にある単語と勉強 LATI C 1 といっ書き出しに続けて書こう。 者 りを解くだけだと思っ える。 # SHE めだと考えている人が多いと考 をつけることができるなじ He の現ろのを mo しおため の考え方に触れられるや、 めのも BLIN 考えてる人が多いが TAD 6 ATANA 春 yむ校 楽 ができるな 《注意》 資料か 原稿用紙の正しい使い方に従って書くこと。 の違いの理由を書くこと。 後段には、前段の内容を踏まえて、あなたが 「考える。」で結ぶこと。 の違いについて書くこと。 前段には、資料から読み取れる高校生と保護者との認識 二段落構成とし、8行以上10行以内で書くこと。 ・氏名や題名は書かないこと。 高校生は 「資料から、高校生は、」という書き出しに続けて、「と える認識 ら HID HANC to Wik いるか確認しよう。 転換になるわ、 条件に従って書けて THIE Ams ● STRY かを自分なりに考えて書こう。 なぜそのような違いがあるの 両者の認識の違いについて、 後段では、前段でまとめた その違いをまとめるとよい。 の差が大きい項目に注目して、 校生と保護者それぞれの数値 前段では、資料における高 解法のヒント

未解決 回答数: 1
1/34