学年

教科

質問の種類

国語 中学生

全ての答えを書いてください

次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 中学三年生の部は、テニス部の部長をしていたが、途中入部してきた幼なじみの太に 代選手の最後の大会に出ることができなくなった。 太の父で、レ ストランのシェフをしている。 「努力してきたことが、必ずしも報われるということはないんですね」 早苗はため息とともに、空虚なまなざしを足元に落とした。 がまた集まってきて、少しずつ行儀のいい列を成し始めている。 「早苗ちゃんはテニス、楽しんでた?」 「..... 最近じゃ、全然楽しくなくて、部活が憂響です。 あんなに好きだったの に嫌いになんか、なりたくなかったのに。嫌になってしまったのかもしれま せん」 拳が軋む。薄い皮膚が突っ張って、 関節のところから裂けていきそうだ。 どっちのことをいっているのだろう、と登磨は淡く検討する。 あるいは「どっち」ばかりではなく、それには自分自身も含まれるのだろう お茶を口にした登磨は、太ももに肘を乗せて前屈みになる。 首のところをつ まんだペットボトルの中で、 わかば色の液体が揺れる。 「つまりは負けたから嫌いになって、勝ってるうちは好きでいるってことか。 勝ち負けって影響力すごいね。ところがどっこい幸いなことに、勝ち負けを重 視する部活はそろそろ終わる。 終わるんだからもう誰かと競うこともない。 こっからは自由だってこと。 やりたくなったらやればいいし、やりたくなかっ たらやんなくていいわけ」 早苗は、顔を上げて目を丸くして登磨を見る。 「休めば、また向き合えるようになるよ」 「なりません!」 早苗が強く否定した。 磨は眉を上げる。 【君、否定する声は大きいんだね」 が目の周りを赤くにじませる。 店長さんには分かりませんよ。挫折なんてしたことないですよね」 「分かんないよ、テニスはやったことないから」 早苗が、意表を突かれた顔で登を見た。 目の周りの赤みが一 料理で、ですよ RECO 問一 一部a、bの漢字の読み方を、ひらがなで書 問二~~~~~~~~部「未熟」と、熟語の構成が同じものを、次のア~オから一つ選 び、記号で答えなさい。 早春 閉会 寒冷 ア イ 無力 腹痛 問三 部1の表現には、どのような効果がありますか。 最も適切なもの を 次のア~エから一つ選び、記号で答えなさい。 ア お節介を続ける登磨に対する早苗のいら立ちの思いを表す効果。 イ テニスの試合に出られないという早苗の悩みの深さを表す効果。 ウ辛さを必死に我慢しようとする早苗の苦しい気持ちを表す効果。 エ苦しみを理解してほしいという早苗の真剣な気持ちを表す効果。 問四 どのようなことを否定したのですか。その内 部2とありますが、 容を次のような形で説明したとき、Ⅰ~Ⅲに入る最も適切な言 葉を、本文中からそれぞれ五字以内で抜き出して書きなさい。 "をはっきりさせることにとらわれない Ⅱ な環境になれ ば、テニスに再び ということ。 問五 一部3とありますが、早苗はなぜこのような顔をしたのですか。 そ の理由を、次の二つの言葉を使って、「~のに、~」 の形で、四十五字以 内で書きなさい。なお、二つの言葉は、どのような順序で使ってもかまい ません。 料理 テニス 問六 部4とありますが、このときの早苗の様子を、次のような形で説 明したとき、 口に入る最も適切な言葉を、あとのア~エから一つ選 び、記号で答えなさい。 登磨の言葉が、自分の悩みの □ように感じている。 ア核心をついている ウ裏をかいている 1 H じょうてん なさい イ片棒をかついでいる エ焦点をしぼっている

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

問3の記述がわからないです、、 教えて頂きたいです🙇‍♀️🙏

6点、問二 6点×3、問三 2点、問四 6点〉 [文学的文章(随筆)] 次の文章を読んで、後の各問に答えなさい。(字数は句読点なども一字に数えます。) 梅は徳のある木で、百樹中の聖賢と言いつべきか。 指折り数えてみれば、八徳()あるを知る。 一、衆樹に魁て咲き、目を楽しませる。 二、芳香、能く鼻を楽しませる。 三、風姿美しく、庭を飾るに宜し た。これがまた毎年堂々とした実をつけて、大いに恩恵を被った。 やがて、若かった私たち夫婦は、すでに老いた母に代わって、こ の梅を採り、三分の一は梅酒に、三分の一は梅シロップに、そして残一 りの三分の一は梅干に、と夜なべにその「梅仕事」をしたものだった 無農薬で育てていたので、どうしてもいくらかはアブラムシなど」 が付き、そのせいで青梅に黒い汚れが付く。別段売り物にするわけ」 ではないから、私たちはその黒い汚れもまた安全な実の証拠だと割 り切って、ただひたすらゴシゴシ洗って掃除をして、それからあれ (事 サ入 ) キ Ar に 四、驚鳥哨々、耳を楽しませる。(が ) 五、実り豊かに、口を楽しませる。 六、梅干となりては、体を養う。 七、魚と共に煮る時は、その毒を消して曜さを去る。 ャ 「S これと調理をしたのだった。 大きな桶に山盛りになるほど採れた時は、ざあざあと水道の流し 水の下で、一つ一つ手に取ってタワシでこすってやる。八方隈無く 洗い上げて、それをざるに取って、さてそれからがまた一仕事なの一 八、核仁()また良薬にして煩熱を除き目を明らかにす。〈中略)〉 トれへ 枕草子」にも、「木の花は 濃きも薄きも紅梅」という有名な 一節があって、古くは日本でも花といえばまず梅の花に指を屈した一 ものだったのだが、それがいつの間にか桜に取って代わられてし まった観がある。 しかし、考えてみれば、上記の通りの梅の徳は、どれひとつとし て桜にはないもので、ただ一時の満開と散華のみを賞記する桜より も、もっと身近でもっと有益な梅をこそ愛した往古の日本人の思い はよく分かる気がする。〈中略〉 へる だった。 梅シロップは、誰でも簡単にできるけれど、ただ美味しく作ろう と思うと、ちょっと手間がかかる。簡単には竹串などで皮にプツプ ツと穴を開けるだけでもいいのだけれど、経験的には、一つ一つ薄 く皮を剃いて作ったほうが雑味がなく、またより早くシロップを得」 ることができる。 そこで、私たちは、山になった梅をテーブルの真ん中に置いて、 夫婦二人でせっせと皮を剃いた。なに、その制いた皮だって、捨て 「 は に 昔、今の家に移り住む前の家には、白加賀という品種の、立派な一 梅の木があった。これがたいした世話もしないのに、毎年びっくり ずに砂糖漬けにしてしまうのだ。 まったく文字通りの夜なべ仕事で梅を劉きながら、私たちはなに くれとなくお喋りをして、それも今思えば楽しい梅仕事のうちで一 あった。 するほど大きな実をたわわに付けて私たちを喜ばせた。それで、そ のたっぷりした実を収穫しては、亡き母はいつも梅干を潰けた。 ところが、同じ市内でも数キロ離れた今の家居(すまい)の地に 移って来たときに、この白加賀を連れて来ることができなかったので、 代わりにやはり大きな実を付ける豊後梅という淡い色の紅梅を植え一 「 は4 でに (林望「旬菜膳語」による。) #本」上段の衆樹に魁て咲き は「多くの木より早く咲いて」という意味です。「衆樹」に似た熟語であって「すべての木」という意」 味で筆者が使っている言葉を、二字で本文中からそのまま抜き出して書きなさい。 ar 思考 上段の 古くは日本でも花といえばまず梅の花に指を屈したものだったのだが、それがいつの間にか桜に取って代わられてしまっ た観がある に関連して、桜(ソメイヨシノ)と梅の次の資料につぃて、後の日~回に答えなさい。 桜(ソメイヨシノ)|桜の花は香りがほとんど【x ]。福岡の桜は、開花の平年値が三月二十三日で、満開の平年値が四月一日である。 梅の花はよい香りが【Y]。福岡の梅は、開花の平年値が二月二日である。 S 4 Pマ州えシ 太宰府天満宮では、平年の梅の花の見ごろは、二月上旬から三月上旬である。 E 【x]·【Y一に入る最も適当な平仮名二字を、本文を参考に考えて書きなさい。ただし、【X]と【Y]は、対になる言葉です。 a 資料中の桜と梅を比べたときの特徴の違いを参考にして、本文中で筆者が桜について残分に思う気持ちをこめて表現した言葉を、十八字| で本文中から探し、初めの五字を書きなさい。 S 思考下段の まったく文字通りの夜なべ仕事で梅を剃きながら、私たちはなにくれとなくお喋りをして について、「私たち」が「夜 なべ仕事で梅を剣」くことにした理由を、四十五字以上五十字以下で本文中の言葉を使って書きなさい。 問四 思考一上段の 濃きも薄きも紅梅 の意味を、「濃いのも薄いのも紅梅が ど降るもをかし。」「いみじうをかし。」·「走りあがりたる、いとをかし。」)」に相当する 現代語を、五字または六字で考えて書きなさい。 と訳すとき、 に入る「をかし(例「雨な一 国語入試実戦問題 4

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

空いてるところ分からないです、、、 至急教えて頂きたいです!

6点、問二 6点×3、問三 2点、問四 6点〉 [文学的文章(随筆)] 次の文章を読んで、後の各問に答えなさい。(字数は句読点なども一字に数えます。) 梅は徳のある木で、百樹中の聖賢と言いつべきか。 指折り数えてみれば、八徳()あるを知る。 一、衆樹に魁て咲き、目を楽しませる。 二、芳香、能く鼻を楽しませる。 三、風姿美しく、庭を飾るに宜し た。これがまた毎年堂々とした実をつけて、大いに恩恵を被った。 やがて、若かった私たち夫婦は、すでに老いた母に代わって、こ の梅を採り、三分の一は梅酒に、三分の一は梅シロップに、そして残一 りの三分の一は梅干に、と夜なべにその「梅仕事」をしたものだった 無農薬で育てていたので、どうしてもいくらかはアブラムシなど」 が付き、そのせいで青梅に黒い汚れが付く。別段売り物にするわけ」 ではないから、私たちはその黒い汚れもまた安全な実の証拠だと割 り切って、ただひたすらゴシゴシ洗って掃除をして、それからあれ (事 サ入 ) キ Ar に 四、驚鳥哨々、耳を楽しませる。(が ) 五、実り豊かに、口を楽しませる。 六、梅干となりては、体を養う。 七、魚と共に煮る時は、その毒を消して曜さを去る。 ャ 「S これと調理をしたのだった。 大きな桶に山盛りになるほど採れた時は、ざあざあと水道の流し 水の下で、一つ一つ手に取ってタワシでこすってやる。八方隈無く 洗い上げて、それをざるに取って、さてそれからがまた一仕事なの一 八、核仁()また良薬にして煩熱を除き目を明らかにす。〈中略)〉 トれへ 枕草子」にも、「木の花は 濃きも薄きも紅梅」という有名な 一節があって、古くは日本でも花といえばまず梅の花に指を屈した一 ものだったのだが、それがいつの間にか桜に取って代わられてし まった観がある。 しかし、考えてみれば、上記の通りの梅の徳は、どれひとつとし て桜にはないもので、ただ一時の満開と散華のみを賞記する桜より も、もっと身近でもっと有益な梅をこそ愛した往古の日本人の思い はよく分かる気がする。〈中略〉 へる だった。 梅シロップは、誰でも簡単にできるけれど、ただ美味しく作ろう と思うと、ちょっと手間がかかる。簡単には竹串などで皮にプツプ ツと穴を開けるだけでもいいのだけれど、経験的には、一つ一つ薄 く皮を剃いて作ったほうが雑味がなく、またより早くシロップを得」 ることができる。 そこで、私たちは、山になった梅をテーブルの真ん中に置いて、 夫婦二人でせっせと皮を剃いた。なに、その制いた皮だって、捨て 「 は に 昔、今の家に移り住む前の家には、白加賀という品種の、立派な一 梅の木があった。これがたいした世話もしないのに、毎年びっくり ずに砂糖漬けにしてしまうのだ。 まったく文字通りの夜なべ仕事で梅を劉きながら、私たちはなに くれとなくお喋りをして、それも今思えば楽しい梅仕事のうちで一 あった。 するほど大きな実をたわわに付けて私たちを喜ばせた。それで、そ のたっぷりした実を収穫しては、亡き母はいつも梅干を潰けた。 ところが、同じ市内でも数キロ離れた今の家居(すまい)の地に 移って来たときに、この白加賀を連れて来ることができなかったので、 代わりにやはり大きな実を付ける豊後梅という淡い色の紅梅を植え一 「 は4 でに (林望「旬菜膳語」による。) #本」上段の衆樹に魁て咲き は「多くの木より早く咲いて」という意味です。「衆樹」に似た熟語であって「すべての木」という意」 味で筆者が使っている言葉を、二字で本文中からそのまま抜き出して書きなさい。 ar 思考 上段の 古くは日本でも花といえばまず梅の花に指を屈したものだったのだが、それがいつの間にか桜に取って代わられてしまっ た観がある に関連して、桜(ソメイヨシノ)と梅の次の資料につぃて、後の日~回に答えなさい。 桜(ソメイヨシノ)|桜の花は香りがほとんど【x ]。福岡の桜は、開花の平年値が三月二十三日で、満開の平年値が四月一日である。 梅の花はよい香りが【Y]。福岡の梅は、開花の平年値が二月二日である。 S 4 Pマ州えシ 太宰府天満宮では、平年の梅の花の見ごろは、二月上旬から三月上旬である。 E 【x]·【Y一に入る最も適当な平仮名二字を、本文を参考に考えて書きなさい。ただし、【X]と【Y]は、対になる言葉です。 a 資料中の桜と梅を比べたときの特徴の違いを参考にして、本文中で筆者が桜について残分に思う気持ちをこめて表現した言葉を、十八字| で本文中から探し、初めの五字を書きなさい。 S 思考下段の まったく文字通りの夜なべ仕事で梅を剃きながら、私たちはなにくれとなくお喋りをして について、「私たち」が「夜 なべ仕事で梅を剣」くことにした理由を、四十五字以上五十字以下で本文中の言葉を使って書きなさい。 問四 思考一上段の 濃きも薄きも紅梅 の意味を、「濃いのも薄いのも紅梅が ど降るもをかし。」「いみじうをかし。」·「走りあがりたる、いとをかし。」)」に相当する 現代語を、五字または六字で考えて書きなさい。 と訳すとき、 に入る「をかし(例「雨な一 国語入試実戦問題 4

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

(3)、1つは分かったんですけど、もうひとつの答えが「生物の根本的なメカニズムをコントロールする医療技術の発達」 なんですけど、「遺伝子解析技術の発達」じゃダメなんですか? 教えてください🙇‍♀️🙏

次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい 2003年、ヒトのゲノムが解読された。ゲノムの特性を明らかにす る遺伝子解析技術が急速に進歩し、その応用面がオーダーメイド医療と一 して期待を集めている。ガン·糖尿病·心筋梗塞などといった遺伝子の一 関係する疾患に対して、ゲノム解析によって個々人に最良の治療法を見 つけ出そうというものてある。 開発も進んている。これまでにも多くの医療技術の進歩があったが、こ れら二つは、遺伝と発生過程という生物の根本的メカニズムをコント ロールする究極の医療技術だといえるだろう。こうして近い将来、様々 な要因での死が非常に高い確率で取り除かれることが予測される。これ は死によって形づくられてきた人類の生活史·生態に大きく影響を与え るだろう。 現代の文明社会、そして私たちの生活は、こういった技術発展によっ て非常に急速に変化している。それに対処して、私たちはあるべき生活」 を確立しなければならない。 いりょう かいせき」 とうにょう こうそく」 しっかん さいぼう AES細胞(歴性幹細胞)の研究。 のぞ えいきょう あた 社会·生活を変えつつあるもう一つの技術に、コンピューターとネッ トワーク技術がある。これらが知らない間に、隅々にまでいきわたりつ つある。そしてそれらを受けて、「脳化」が今後ますます伸展するだろ うと予測される。B 体力が不要で、煩わしさの極少の社会·文明の 到来である。労働·作業は、最低限の物理的操作で済んでしまう。身体 を動かして、やり方やルールを習得し、手指から身体全体をもちいた作」 業形態でなく、マニュアルをいかにうまく読みこなし、機器を操作する か、という能力が求められることになる。機器の操作自体は、非常に簡一 便化されている。さらに頭に電極をつけて、作業の内容を思い浮かべる すみずみ しんてん とうらい 1

回答募集中 回答数: 0
1/4