学年

教科

質問の種類

国語 中学生

答えが知りたいです。

Kadvanced 13点 ア 国が, 全国民の最低生活水準を保障するという考えを何と いうか。 ( イ 1942年のイギリスのベバリッジ報告が.人の誕生から死ま での体系的な社会保障の制度化を提唱したが、この理念を何 と表現しているか。 ( ウ 国民年金や厚生年金の年金記録が社会保険庁などになく. 年金を受給できなくなった問題を何というか。 エ 2015年に厚生年金に統一されたが,それまでの国家公務員 ( いっけつ や地方公務員などを対象にしていた年金制度を何というか。 ( オ 骨を折ったり,脳溢血で倒れたりした人などが,機能回復 の訓練をおこなうことを何というか。 ( カ訪問介護など、自宅で介護を受けることのできる介護サー ビスのことを何というか。 ( キ 満65歳以上の人口が総人口の21%以上を占める社会を何 というか。 ク 最低限の所得保障として、政府がすべての国民に対して、 最低限の生活を送るのに必要とされている額の現金を支給す るという考えを何というか。 ( ケ 保育所の入所希望者が保育定員よりも多く、空きがあるま で、長期間待たされてしまう問題を何というか! ( コ 障害のある人や高齢者など、誰もが使いやすい意匠のこと を何というか。 サ高齢者の心身の健康とその保持, 生活の安定など, 高齢者 の福祉をはかることを目的として制定された福祉立法を何と いうか。 ( シ 高齢者,身体障害者などが, 円滑に利用できる特定建築物 の建築の促進に関する法律のことを一般に何というか。 ( ス 高齢者, 身体障害者などが、健常な人と同じように不自由 なく使えるように改善された施設を何というか。 ( 94 advanced 10点 ( ア 国家間の関係にも, 自然法にもとづく法が存在することを 主張した17世紀のグロティウスの著作を何というか。 イ慣習法として認められていた公海自由の原則などのルール を, 成文化した国際法を何というか。 ( ウ 沿岸から200海里以内の天然資源の開発 保全管理に対 する 沿岸国の主権的利益を認める領域を何というか。 エ航行の自由が認められている, 領海以外の海洋部分を何と ( いうか。 オ地形的に大陸の一部とみなされている, 大陸の延長上の地 域を何というか。 ( カ領海の外側12海里をさし, 国連海洋法条約で沿岸国が通関 や出入国管理、衛生上の規制などの一定の管理を認められる ( 場所を何というか。 キ 国際法上の原則で, 一国の内政問題はそれぞれの国家の意 思によって決められるべきで、 他国が干渉してはならないこ ( とを何というか。 ク 海洋権益の争いを平和的に解決するため、国連海洋法条約 にもとづいて1996年に生まれた常設的な国際司法裁判機関を 何というか。 ケ1899年のハーグ国際平和会議で、紛争の平和的解決をめざ ( して発足した国際裁判所を何というか。 コ死刑の廃止、人権擁護, 難民救済などの活動をしている, ( 国連の活動にも参加を認められているNGOを何というか。 visual 10点 ▼次の年表は国際政治の動きをまとめたものである。 空欄に入る語句を記しなさい。 年 おもな出来事 a( 1618~48 三十年戦争 b( c ( d ( e ( f( 9( (a) 会議・条約 フランス革命 → 48 1789 1814~15 99 1914~19 第一次世界大戦 (b) 会議・条約 ハーグ国際平和会議 (c) 会議・条約 19 20 国際連盟発足 28 (d) 条約 39 ~ 45 第二次世界大戦 (e)会談 45 サンフランシスコ会議 国際連合発足 50 朝鮮戦争 55 (f) 会議 (バンドン) 10~11 ナポレオン戦争 61 (g)会議(ベオグラード) 62 キューバ危機 →ホットライン 89 90 東西ドイツ統一 (h) 会談, 東欧革命, 「()」 崩壊 2001 同時多発テロ 北アフリカ諸国民主化「()」 ウィー ン体制 ヴェル サイユ ヤルタ 体制 マルタ 体制 ) h( i ( j ( ) ) } ) ) ) ) ) 48 ) ) ) ) ) ) ) 48 国際政治 1 対外的に独立し、国土や国民に対して最高絶対の支配権をもつ国家を何というか。 2 国家を構成員として、その国家群が多角的複雑に関係を結んでいる社会を何というか。 3 三十年戦争の終戦処理のために, 1648年に結ばれた近代国際社会最初の条約を何とい 国際社会を動かす最大の要因である。 各国のもつ独自の利益を何というか。 政治の強制力の背景には軍事力や警察力があり。 それにより政治がおこなわれている ことを何というか。 6 国際的なジャーナリズムや各国の意見が, 国際政治に影響力をもつものを何というか。 国際紛争の原因ともなる, 一つの民族が独立と統一を求める運動を何というか。 7 8 自然法にもとづく国際法の存在を主張し、国際法の父といわれたのは誰か。 9 条約や国際慣習など、国際社会における国家間を規律する法を何というか。 10 原則的には文書によるが、 締結国を拘束する国家間の合意を何というか。 11 領海に属さない海上を, 船舶が航行することは自由であるとの原則を何というか。 12 貿易協定など, 平和な国際関係のときに適用される国際法を何というか。 4 5 13 戦争中のときにも、各国の軍事組織が守るべきことを明文化した国際法を何というか 国際社会の慣行の積み重ねが、 法的な効力を認められているものを何というか。 14 15 旧ユーゴの民族紛争のときにみられたように, 対立する民族を大量虐殺することを何 というか 16 2003年に国連が設立した戦争犯罪や人道に対する罪を裁く、常設の裁判所を何というか。 17 ジュネーヴ条約第4条 「捕虜の待遇に関する条約」のように、戦時における人道確保の ためのルールを何というか。 18 国家が国民によって組織されていることから,こうした国家を何というか。 19 領土は陸上部分の狭い意味の「領土」 と、 他に何と何から構成されているか。 (順不同) 1 4 7 10 13 16 19 年 1 4 7 組 10 12a 14 2 17 5 8 年 11 14 組 17 番氏名 4 集団安全保障と国際連合 1 各国が武力をもち、他国との力の均衡を確保していこうとすることを何というか。 2 対立関係にある国も含めたすべての国が加盟した組織をつくり、紛争を平和的に解決 していこうとする考えを何というか。 3 第一次世界大戦後,ウィルソン米大統領の提唱で結成された国際組織を何というか。 4 1918年 ウィルソン米大統領が発表した第一次大戦後の国際平和への提唱を何というか。 5 1945年にアメリカで開かれた「国際機構に関する連合国会議」を何というか。 6 1945年, サンフランシスコ会議で合意された国際組織を設立する条約を何というか。 7 国際社会の平和と安全に, 主要な責任を負っている国際連合の組織を何というか。 8 安保理事会で拒否権をもっている。 五大国のことを何というか。 9 軍事力によるのではなく, 貿易の禁止や金融の封鎖などで当事国に圧力をかけること を何というか。 10 国連の主要機関で、 経済・社会教育・人権などについて担当する機関を何というか。 11 独力で政府をつくれない地域の統治などを担当する国連の理事会を何というか。 12 a. ニューヨークの国連本部ビルにあり,国連全体の行政事務を担当している組織を何 というか。 b. また, その組織の長として国連を代表する役職を何というか。 13 国連の全加盟国で構成され,一国が一票の投票権をもっている組織を何というか。 14 安保理事会で、 常任理事国の一カ国でも反対すれば議決ができない権利を何というか。 15 軍事力によって他国と紛争を起こすのではなく, 対等な立場に立って話し合いで問題 を解決していこうとする外交姿勢を何というか。 16 経済社会理事会の組織で、地域ごとの問題を扱っている機関を何というか。 17 世界の医療や公衆衛生の問題を担当している国連の専門機関を何というか。 18 教育 科学, 文化の協力と交流を通じて, 国際平和と人類の福祉の促進を目的とした 国際連合の専門機関を何というか。 19 保健分野を中心に 栄養改善, 飲料水供給, 母子福祉, 教育等児童に関する一般援助 及び自然災害等の際の緊急援助をする国連総会の補助機関を何というか。 2 5 b 8 3 11 9 15 12 18 15 番氏名 18 3 6 点 9 95 13 16 19 ATE 22

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

答えを教えてください。

状況の中で 故郷 を確認しよう。 /竹内訳 設定をふまえて主題を扱える この作品の舞台となっている国名と季節を書きなさい。 国名 季節 A=「私」が十歳の頃に知り合った幼友達の名前を、カタカ ナで書きなさい。また、B=その幼友達は、当時何歳くらい だったと考えられますか。 100ページから書き抜きなさい。 「私」は、何年ぶりに(=A) また、何のために(=B)帰 郷したのですか。 A に。 家を B ▲少年時代の「私」とルントウ ★教材の理解を助ける「知っておこう」 中華民国 日清戦争敗戦で中国の国力衰退を見るや、 列強は中国から利権を奪 い合った。中国民衆の反発は義和団事件となって爆発し、各国の公使館や教会 が襲撃されたが、八か国連合の力で平定。 中国の半植民地化はますます進めら れた。反帝国主義と革命の気運が高まる中、一九一一年、武昌での暴動が全国 に広まり、翌年一月、孫文を臨時大総統として南京に中華民国が誕生した。魯 迅は、この政府で教育部に勤めた。 が る 民主国家を目指した中華民国で あったが、列強の進出と軍閥の政権抗争 政治を翻弄した。真の民主化が熱望され 中、一九一五年、文学革命の中心となる 啓 蒙雑誌『青年雑誌(後『新青年』)」が発刊。 魯迅も多くの作品を発表し、 知識人や学生 の民主思想をリードしていった。 辞書などで調べよう。 新出漢字) 新曲音 漢字の右に読みをこう。 =熟字訓 ①ひっそり閑 ④ 雇い人の結 ⑩ 塀 辛亥革命と文学革命 っておこう (2) 紺 碧 味 生 (8) ▼五・四運動 北京の学 穴 を中心に起こったデモ。 日 本の中国への不当な要求を 認めたベルサイユ条約に猛 わ え 抗議した。 る 生熊 成立年代 ⑩ 塗 愛 ⑨畜 生 財 布 る ev 64 光3年

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

大門4の問1を教えておしいです。(写真順番は画像のしたの真ん中にあるページどおりです。)

4 次の文章を読んで、あとの各問に答えよ。(*印の付いている言葉に は、本文のあとに [注] がある。) あなたは、誰かと対話をした経験があるだろうか。 会話ではなく、対話 である。(第一段) よほど特別の事情がない限り、私たちは日常的に会話をしている。 駅の キヨスクでチョコレートパーを買い、会社の守衛さんに挨拶し、職場で同 と打ち合わせをして、昼食時にショートメールで遠方の友人と近況を伝 えあい、帰宅して家族と今日のニュースについて話し合う。このどの場面 でも、私たちは会話をしている。そのいくつかは軽いやり取りであったり、 ただ楽しむためであったりする。他方、仕事の打ち合わせなどはかなり真 剣に、ときに厳しいやり合いをしなければならない。 (第二段) だが、このどれもが会話であっても対話ではない。(第三段) 対話とは、真理を求める会話である。 対話とは、何かの問いに答えよう として、あるいは、自分の考えが正しいのかどうかを知ろうとして、誰か と話し合い、真理を探求する会話のことである。ただ情報を検索すれば得 られる単純な事実ではなく、きちんと検討しなければ得られない真理を得 たいときに、人は対話をする。 それは、自分を変えようとしている人が取 り組むコミュニケーションである。(第四段) ショッピングや仕事でのやり取りは、自分の要望と相手の要望をすり合 わせようとする交渉である。 友人や恋人との会話は、よい関係を保ち、相 手を理解し、互いに話を楽しもうとする交流である。これらの会話は有意 かもしれないが、真理の追求を目的としてはいない。対話は、何かの真 理を得ようとして互いに意見や思考を検討し合うことである。(第五段) 私たちは日常生活の中で、ほとんど対話する機会がないのではないだろ うか。それは、真理の追求が日常生活で行われなくなっているからである。 だが実は、対話をしなければならない場面は、日常生活の中にも、思った よりもたくさんあるのだ。 (第六段) 仕事場でも、ただ当面の与えられた業務をこなすだけではなく、仕事全 体の方向性や意味が問われる場合、たとえば、「良い製品とは何か」「今は どういう時代で、どのような価値を消費者は求めているのか」「環境問題 に対して、我が社は頬かむりをしていていいのか」など真剣に論じるべき テーマは少なくないだろう。 家庭でも、子どもの教育をめぐって、 そもそ も子どもにとっての良い人生とはなにか、そのために何を学んでほしいの 親と子どもとはどういう関係なのか、子離れするとはどういうことか、 これらのことについて家族で話し合う必要はないだろうか。地域でも、ど のような地域を目指せばいいのか、住人はどのような価値を重んじている のか、以前からの住人と新しく来た人たちはどう交流すればよいか。本当 はこうしたことについて膝を突き合わせて対話する必要があるのではない だろうか。(第七段) 人生に関すること、家族と社会に関すること、政治に関すること、地域 での生活のこと、私たちはこれらのことをほとんど対話することなく、 日々を過ごしてしまっている。 そうした難しい議論は頭のいい人たちに任 せて、自分たちはせっせと働き、自分個人の生活だけを楽しめばいいのだ。 かつてはこう考える人たちもいた。しかし、そうした態度はすでに販売を 迎えている。私たちは、公共の問題にもう無関心でいられないし、自分個 人のあり方についても、いろいろな人から意見を聞いて考え直してみたい 1 6 ĭ

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

大門4の問1を教えておしいです。(写真順番は画像のしたの真ん中にあるページどおりです。)

4 次の文章を読んで、あとの各問に答えよ。(*印の付いている言葉に は、本文のあとに [注] がある。) あなたは、誰かと対話をした経験があるだろうか。 会話ではなく、対話 である。(第一段) よほど特別の事情がない限り、私たちは日常的に会話をしている。 駅の キヨスクでチョコレートパーを買い、会社の守衛さんに挨拶し、職場で同 と打ち合わせをして、昼食時にショートメールで遠方の友人と近況を伝 えあい、帰宅して家族と今日のニュースについて話し合う。このどの場面 でも、私たちは会話をしている。そのいくつかは軽いやり取りであったり、 ただ楽しむためであったりする。他方、仕事の打ち合わせなどはかなり真 剣に、ときに厳しいやり合いをしなければならない。 (第二段) だが、このどれもが会話であっても対話ではない。(第三段) 対話とは、真理を求める会話である。 対話とは、何かの問いに答えよう として、あるいは、自分の考えが正しいのかどうかを知ろうとして、誰か と話し合い、真理を探求する会話のことである。ただ情報を検索すれば得 られる単純な事実ではなく、きちんと検討しなければ得られない真理を得 たいときに、人は対話をする。 それは、自分を変えようとしている人が取 り組むコミュニケーションである。(第四段) ショッピングや仕事でのやり取りは、自分の要望と相手の要望をすり合 わせようとする交渉である。 友人や恋人との会話は、よい関係を保ち、相 手を理解し、互いに話を楽しもうとする交流である。これらの会話は有意 かもしれないが、真理の追求を目的としてはいない。対話は、何かの真 理を得ようとして互いに意見や思考を検討し合うことである。(第五段) 私たちは日常生活の中で、ほとんど対話する機会がないのではないだろ うか。それは、真理の追求が日常生活で行われなくなっているからである。 だが実は、対話をしなければならない場面は、日常生活の中にも、思った よりもたくさんあるのだ。 (第六段) 仕事場でも、ただ当面の与えられた業務をこなすだけではなく、仕事全 体の方向性や意味が問われる場合、たとえば、「良い製品とは何か」「今は どういう時代で、どのような価値を消費者は求めているのか」「環境問題 に対して、我が社は頬かむりをしていていいのか」など真剣に論じるべき テーマは少なくないだろう。 家庭でも、子どもの教育をめぐって、 そもそ も子どもにとっての良い人生とはなにか、そのために何を学んでほしいの 親と子どもとはどういう関係なのか、子離れするとはどういうことか、 これらのことについて家族で話し合う必要はないだろうか。地域でも、ど のような地域を目指せばいいのか、住人はどのような価値を重んじている のか、以前からの住人と新しく来た人たちはどう交流すればよいか。本当 はこうしたことについて膝を突き合わせて対話する必要があるのではない だろうか。(第七段) 人生に関すること、家族と社会に関すること、政治に関すること、地域 での生活のこと、私たちはこれらのことをほとんど対話することなく、 日々を過ごしてしまっている。 そうした難しい議論は頭のいい人たちに任 せて、自分たちはせっせと働き、自分個人の生活だけを楽しめばいいのだ。 かつてはこう考える人たちもいた。しかし、そうした態度はすでに販売を 迎えている。私たちは、公共の問題にもう無関心でいられないし、自分個 人のあり方についても、いろいろな人から意見を聞いて考え直してみたい 1 6 ĭ

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

走れメロスの内容です。 ⑶についてです。 なぜ"世の中の〜いものさ。"は違うのか教えていただきたいです🙇 答えは、 "人は、これ〜やるのだ。" です。

わからなかったらすぐに確認しよう! 〈答えと解説〉はP8 走れメロス= ※句読点や符号も一字と数えます。 3 0は、王のどのような心情を表したものですか。その後の会話を一 通して最も適切と思われるものを次の中から選び、記号で答えなさい。 ア 孤独で悩みが深い。 ウ なげやりになっている。 N 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 メロスは、単純な男であった。買い物を、背負ったままで、のそのそ王城に一 入っていった。たちまち彼は、遥運の警吏に捕縛された。調べられて、メロス の懐中からは短剣が出てきたので、騒ぎが大きくなってしまった。メロスは、 王の前に引き出された。 「この短刀で何をするつもりであったか。言え!」暴君ディオニスは静かに けれども威厳をもって問いつめた。その王の顔は蒼白で、眉開のしわは、刻 み込まれたように深かった。一 町を暴君の手から救うのだ。」とメロスは悪びれずに答えた。 ィメロスにおびえている。 エ 緊張して落ち着かない。 @とありますが、こうした王の考えに対してメロスは「人の心」 について、どのような考えをもっていますか。その考えが最もよくわか る一文を文章中から書き抜きなさい。 しの孤独がわからぬ。」 S 「疑うのが、正当の心がまえなのだと、わしに教えてくれたのは、おまえたち だ。。人の心は、あてにならない。人間は、もともと私欲の塊さ。信じては、 ならぬ。」暴君は落ち着いてつぶやき、ほっとため息をついた。「わしだって、 平和を望んでいるのだが。」 「なんのための平和だ。自分の地位を守るためか。」今度はメロスが哨笑した。 罪のない人を殺して、何が平和だ。」 「黙れ、下膨の者。」王は、さっと顔を上げて報いた。「口では、どんな清らか なことでも言える。わしには、人のはらわたの奥底が見え透いてならぬ。おま えだって、いまに、はりつけになってから、泣いてわびたって聞かぬぞ。」 「ああ、王はりこうだ。うぬばれているがよい。私は、ちゃんと死ぬる覚悟で いるのに。命乞いなど決してしない。ただ、||」と言いかけて、メロスは足一 もとに視線を落とし瞬時ためらい、「ただ、私に情けをかけたいつもりなら、 処刑までに三日間の日限を与えてください。たった一人の妹に、亭主をもたせ てやりたいのです。三日のうちに、私は村で結婚式を挙げさせ、必ず、ここへ 帰ってきます。」 「ばかな。」と暴君は、しわがれた声で低く笑った。「とんでもないうそを言う わい。逃がした小鳥が帰ってくるというのか。」」 「そうです。帰ってくるのです。」メロスは必死で言いはった。「私は約束を守 ります。私を、三日間だけ許してください。妹が、私の帰りを待っているの一 だ。そんなに私を信じられないならば、よろしい、この町にセリヌンティウス」 という石工がいます。私の無二の友人だ。あれを、人質としてここに置いてい こう。私が逃げてしまって、三日めの日暮れまで、ここに帰ってこなかった ら、あの友人を締め殺してください。頼む。そうしてください。」 それを聞いて王は、残虐な気持ちで、そっとほくそ笑んだ。生意気なことを一 言うわい。どうせ帰ってこないにきまっている。このうそつきにだまされたふ」 りして、放してやるのもおもしろい。そうして身代わりの男を、三日めに殺し てやるのも気味がいい。人は、これだから信じられぬと、わしは悲しい顔し て、その身代わりの男を傑刑に処してやるのだ。世の中の、正直者とかいうや」 つばらにうんと見せつけてやりたいものさ。 T願いを、聞いた。その身代わりを呼ぶがよい。三日めには日没までに帰ってこ」 い。遅れたら、その身代わりを、きっと殺すぞ。ちょっと遅れてくるがいい。おま えの罪は、永遠に許してやろうぞ。」セ めい (教育出版「伝え合う言葉 中学国語 2」卵~盟ページより この文章から読み取れるメロスの性格で、「家族(妹)思い」のほか 、にわかることを、次の条件に従って、三十五字以内で答えなさい。 《条件》,文章中のメロスの性格が読み取れる行動または会話文を用い て書くこと。 ·性格を表す言葉を入れること。 太宰治「走れメロスJ) とありますが、王がこのように言ったのは、どのような意図か らですか。王のしたかったことが具体的にわかる一文を探し、初めと終 (16) 問できた」 ■20。 わりの五字を書き抜きなさい。 「おまえがか?」王は、慨笑した。「しかたのないゃつじゃ。おまえには、わ 「言うな!」とメロスは、いきりたって反駁した。「人の心を疑うのは、最も一 恥ずべき悪徳だ。王は、民の忠誠をさえ疑っておられる。」 語 国

回答募集中 回答数: 0
1/2