学年

教科

質問の種類

国語 中学生

連続ですいません。宿題点検がちかいので、急ぎです。2)、3)答えと一緒に、変え説もよければお願いします🙇‍♀️⤵️

問題に耳 次の文章を読んで ほにゅう はちゅう 人間とチンパンジーが共通の祖先から進化したように、哺乳類と鳥類、爬虫類、両生類は背 せきつい 骨を持つ共通の脊椎生物の祖先から進化をしてきました。さらに遡ると、さまざまな生物が から進化を遂げてきたと考えられます。 さいぼう 川の源流をたどるように、進化を遡っていくと、下流と中流の境目も、中流と上流の境目も、 何の境目もないままに、生物共通の、最初の祖先、小さな単細胞生物にたどりつくことができます。 ②、祖先となった単細胞生物と、私たち人間との間にも、何の境目もありません。 この共通祖先となった小さな単細胞生物は「ルカ」と呼ばれています。 このルカから、すべての生物が進化をしていきました。 人間と祖先種であるサルとの間に境目はなく、共通祖先から分かれ た人間とチンパンジーとの間にも境目はありません。 そう考えると、ルカから進化していった人間もイヌもネコも、タン ポポさえも、明確な区別はないということになります。 自然界に境界はありません。 自然界に存在するすべての生物にも、じつは明確な境界はないのです。 さかのぼ さて (稲垣栄洋「はずれ者が進化をつくる」より) 三 に入る言葉をこれより前の文章中から五字で抜き出し なさい。 の祖先 1②③に入る言葉を一つずつ選びなさい。 ア そして ウ しかし エ あるいは オつまり ③1 記述 「自然界に存在するすべての生物にも、じつは明確な境界はない」とあるが、筆者がこの ように述べる理由を説明した次の文の に入る言葉を十五字以内で書きなさい。 自然界に境界はなく、すべての生物は ヒント 理由なので、「~から」などの形で書こう。 0 CalmakSH 丼 C

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

この問題の作文の添削をお願いしたいです🙇🏻‍♀️

EN J 」 SP を本文中から三十字で探し、その初めの五字をそのまま昔き抜きなさい。(句読点などの記号があ る場合はそれらも一字と数えます。)(3点) 聞4 本文の内容に合うものを、次のア~エの中から一つ選び、その記号を書きなさい。(3点) ア 飛脚は、依頼主から預かった二百両を馬の鞍の下に忘れてしまい、夜も寝られなかった ィ 飛脚にとって二百両をなくすことは、親兄弟も処罰される恐れのある重大な過失だった ウ 生き返ったような気持ちになった飛脚は、とりあえず」二百両のなかからお礼をしようとした 工 馬方が無欲な性格だったので、お札の金額をどんどん減らすことができ、飛脚は大いに喜んだ LO 近年、ランドセルや通学かばんなどの、小中学生が通学で持ち歩く荷物の重量が問題視されています これを受けて、教科書などの教材や学習用具を持ち帰らずに学校に置いておく、いわゆる「置き勉」を 認めるようになった学校もあります。 国語の授業で、「置き勉」について、一人一人が自分の考えを文章にまとめることにしました。次の (注 意)に従って、あなたの考えを書きなさい。(2点) (地意) 二段落構成とし、第一段落では、あなたの「置き勉」についての考えを、第二段落では、第一段 落で挙げたあなたの考えの理由を、自分の体験(見たこと聞いたことなども含む)をふまえて 書くこと。 a 文章は、十一行以上、十三行以内で書くこと。 原稿用紙の正しい使い方に従って、文字、仮名遣いも正確に書くこと。 題名·氏名は書かないで、一行目から本文を書くこと。 (以上で問題は終わりです。)

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

至急!!!、 教えてくれると嬉しいです!

ページ 日そe回 文章題テスト説明一論説 ★次の文章を続んで、あとの間いに答えなさい タンポポは、根からすいあげた水や要分、それから業で作もれた糖分を栄養にして或長し 花をさかせて後をらせます。タンポポだけではなく。わたしたちの身の回りにある植物 C世マ *分で分の多いコえぐH 州ていますから、 あまり苦労しなくても 二地球には、めったに雨S 二きいあります、た向はふっても" 「すやト、 単ならAさこ中地があります。 そんなところにも植物は育っています。 このうな仕み ローニ eっ始物は、 ピのようなしくみで生活しているのでしょう。 合やにキ年ト べてみましう、 サポテンが芽生えるとさや、 若い茎のときに はがついていますが、やがて落らてしまいます。これはの気孔から、水分が外に出る Swト+シ をト 補はKトニ ってみると、中に水を貯えた細胞の集きりが見えます。このように ートや燃リー、 玉に水分をええていればロコり続さのおで、んとか生てこ vるpe6です。 uP=「#はどうでしょう。 土からの景分吸収 はあてになりません。そこでまったく新しい方法つまり、空を飛ぶ虫や、水中を津ぎまわ ャ トAA チゼト第えて食べるとい とを自然と身にっけたSですこれ 食里植物は、葉をつくり変えて描器にしました。とらえた虫を分解する消化液まで用 6練 「どうしてまを食べるのでしょうか」とありますが、この問いかけに対する筆者の考えを 一ャ 中マ つゆ知ず、虫たちは、美し二花や、おもしろいS業や、 次のようにまとめました。 に当てはまる説明を、「土」という言業を使って、十五字以内 あまいにさそわれて近づいてきます。そして解食になってしまうのです。厳しい環境で ャ。 の主活の工夫が食虫値物を生んだといえます (熊水「食出植特のひみつ」より) 生きていくのに必要な () 一の表皮などにあいている小さな ため、虫をとらえて食べることを自然と身につけた。 倒wJ-Kト食べる植物があるのをていますか。

解決済み 回答数: 2
1/2