学年

教科

質問の種類

国語 中学生

国語の中3の世界はうつくしいとの表現技法って反復法以外にありますか?あと、作者の工夫などありますか?

世 うつくしいものの話をしよう。 いつからだろう。ふと気がつくと、 うつくしいということばを、ためらわず 口にすることを、誰もしなくなった。 そうしてわたしたちの会話は貧しくなった。 うつくしいものをうつくしいと言おう 。 けいこく 風の匂いはうつくしいと。渓谷の 石を伝わってゆく流れはうつくしいと。 午後の草に落ちている雲の影はうつくしいと。 遠くの低い山並みの静けさはうつくしいと。 きらめく川辺の光はうつくしいと。 おおきな樹のある街の通りはうつくしいと。 行き交いの、なにげない挨拶はうつくしいと。 花々があって、奥行きのある路地はうつくしいと。 雨の日の、家々の屋根の色はうつくしいと。 太い枝を空いっぱいにひろげる おおいちょう 晩秋の古寺の大銀杏はうつくしいと。 冬がくるまえの、曇り日の、 南天の小さない実はうつくしいと。 コムラサキの、実のむらさきはうつくしいと。 過ぎてゆく季節はうつくしいと。 さらりと老いてゆく人の姿はうつくしいと。 一体、ニュースとよばれる日々の破片が、 わたしたちの歴史と言うようなものだろうか。 あざやかな毎日こそ、わたしたちの価値だ。 うつくしいものをうつくしいと言おう。 幼い猫とあそぶ一刻はうつくしいと。 シュロの枝を燃やして、灰にして、撒く。 何ひとつ永遠なんてなく、いつか すべて塵にかえるのだから、世界はうつくしいと。 作者 長田弘一九三九 (昭和一四) ―二〇一五 福島県出身。詩人。 著書 詩集「深呼吸の必要」 「心の中にもっている問題 出典 「世界はうつる

未解決 回答数: 0
国語 中学生

教えてくださいお願いします🙇‍♀️

右の図は,アブラナの花の断面を模式的に表 のOのように考えた理由を,花のつくりの名称を挙げて, 簡単に答えな 1 化のつくり したものである。 C なことをいうか。 の受粉後,種子になる部分はA~Eのどれか。 また。その部分を何というか。 のアブラナとマツは,どちらも種子をつくる 植物であるが、このうち, アプラナは花の つくりから何植物に分類されるか。 A B ②記号 -E 名称 3 4 さい。 8 植物の分類 身のまわりの植物を,右の図のよ うに,A~Dの特徴で分類した。 ① B, Cの特徴としてあてはまるも のを,次のア~カからそれぞれ選 びなさい。 ア 葉脈が平行である。 イ 葉脈が網目状である。 ウ 葉,茎,根の区別がある。 I 葉,茎,根の区別がない。 オ 歴珠は子房の中にある。 ②イネのように, 子葉が1枚の植物のなかまを何類というか。 ③スギゴケは, 何をつくってなかまをふやすか。 ④dのゼンマイは何植物に分類されるか。 6ユリ, ワラビは,それぞれ図のa~eのどれに分類されるか。 植物 ①B 種子をつくる 種子をつくらない C A B C D 子葉が2枚 子葉が1枚 a b C: d e アサガオ イチョウゼンマイスギゴケ イネ 4 カ 珠がむき出し。 ⑤ ユリ ワラビ 16 動物の分類 下の図のA~Eは, 身のまわりに見られる動物である。 A B C D E ②A C カエル コイ トカゲ ハト イヌ ア OA~Eの動物は,どのような特徴を共通してもつか。 2 A, Cの動物のグループをそれぞれ何類というか。 OAの動物のグループはどのように呼吸をするか。 「幼生」 「成体」 とい う言葉を用いて簡単に答えなさい。 子のうまれ方で分類したときの区分けとして適するものを, 図のア~ エから選びなさい。 の) o

未解決 回答数: 1
国語 中学生

【できるだけ早めがありがたいです!】 このプリントが配られた時に濃厚接触者で学校を休んでいて先生に連絡はしたのですが、返信が返ってこず分かりません……😭 この答えがわかる人はいますか? (枕草子の範囲です) 明日テストでかなりやばいです…… 自分で分かるところは赤で書いてあ... 続きを読む

線の「あけばの」 とは、一日のうちのいつのことですか。 適切 なものを次から一つ選び、記号て答えなさい。 r 国 ヨや 曲 a一線の「やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲 の細くたなびきたる。」とありますが、筆者はこの情景をどのように感じて いるのですか。囚の古文中から三字で抜き出しなさい。 必修問題0 H ウ 内 »次の囚·回の文章を読んて、あとの問いに答えなさい。 春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかり て、紫だちたる雲の細くたなびきたる。 夏は夜。月の頃はさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひ たる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもを一 かし。雨など降るもをかし。 一線の「闇もなほ」とありますが、「闇」と対比している言葉を国の古 文中から三字で抜き出しなさい。 秋は夕暮れ。夕日のさして山の端いと近うなりたるに、烏の 寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあ はれなり。まいて雁などのつらねたるが、いと小さく見ゆるは、リ いとをかし。日人りはてて、風の音、虫の音など、はたいふべ 一縦S「I0回、二つ三つ」とありますが、これは鳥のどのよ うな様子を表していますか。適切なものを次から一つび、記号て答えなさ」 ア 烏が一団となって羽を動かし、せっせと飛んでいる様子 ' 一つの群れが仲良く呼吸を合わせて羽を動かしている様子 一羽一羽がばらばらに、勝手に飛んでいる様子。 ェいくつかの群れがあちらこちらに飛んている様子。 線回「つとめて」の意味として適切なものを次から一つ選び、記号て きにあらず。 冬はつとめて。雪の降りたるはいふべきにもあらず、霜のい と白きも、またさらでもいと寒きに、火など急ぎおこして、炭 ¥ 持て渡るも、いとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもて いけば、火桶の火も、白き灰がちになりてわろし ア夜明け前 イ早朝 H エ母 ウ 【現代語訳】 春はあけぼの。だんだんと白くなっていく山ぎわが少し明るくなって、 紫がかった雲が組くたなびいている(のがいい)。 |線「さらでも」とあリますが、具体的にはどうでなくてもというこ とですか。十字以内で書きなさい。 夏は夜。月の眺めのよい頃はいうまでもない、月が出ていない闇の夜も ュ= ん飛びな いるのがいい。 また、ただ1つニつな Sる来PんていVS あ° 4どが降る夜 がある° 一線「つきづきし」について、次の各問いに答えなさい。 -「O し」の意味を車がるわる ギは 日が 山の端にたいう近くなったに、島が寝 レsくにり 、三つ四つ、二つ三つなU朝て飛んでい~子 ニた 始がする。まして照などが別になって際んYニ9のが大型 そイン 9Sはと p-ろいロ系や リ っ S 2何が、何に対して「つきづきし」と述べているのですか。「 に対して。 に統くように、三十字以内で豊さなさい 二相が降り っ はS もない、霜が降りて地 信家ロv4レいると たそうてなくても、大変楽い部に、 火を急 いておこして、侍女が炭を持ち運ぶ様子も、いかにも冬の らしい。 昼になって、寒さがだんだんゆるんて暖かくなっていくと、火栖の火も白 回 V)ポの つくしきもの。瓜に描きたるちごの顔。雀の子の、ねず鳴 線「うつくしきもの。」について、次の各問いに答えなさい。 1「うつくしきもの」の意味を書きなさい きするに帰り来る。二つ三つぼかりなるちごの、急ぎて泣ひ来 に条「つくしきもの」としてあげた例はいv6Sますか°郷数学 て答えなさい。 型SAそ」がのありけるを、 目さとに見っけて をかしげなる指にとらへて、大人ごとに見せたる、いとうつく 国 -の「SJるしげなる」の味とJト網なものを次から」 ○関 品か答えなさい。 ト P もしろい 伝が回 なるちごの、日に望のおほへるをかきはやらで、 J-製-げる 3 指率は、 どのうなpSを「うつく」と陸PSますか。 遠切な Sや%会|つ選び、祝号で答えなさい ト そニゃS。 * 総4S。 るちめレる た い H 河2 があ の送るー 4- 2 4ニ) 条ポSPの。 H が条-JSpS

未解決 回答数: 1
国語 中学生

この問題の解き方を教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️

3/3 > 3 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 く東京線) 米 れき 110世紀後半に科学が非常に速いスピードで進んだために、さまざまな軌幌が生 |じてきた。生活スタイルも、社会の構造も、科学の発達のために、大きく変わって きている。変化のスピードは人類がこれまでに経験してきたものと比較にはならな い。長い地球上の生命の歴史の本の、最後のページの最終行に登場してきた人類で あるのに、過去五0年あまり、 六五日の歴史の中の0.四秒あまりの短い間に、 われわれは地球環境を変え、他の生物との関係も人間同士の関係も変えつつある。 それには、当然ながら、光の部分も陰の部分もある。ある方向に科学が進歩してし まったら、昔はそうではなかったといったところでどうにもならない。現状を認識 し、そこからどうしていくのかを考えなければならない。。 二〇世紀後半は科学にとって「知の爆発」の時代であった。生命科学の分野にお いては、二一世紀もそれは続くであろう。しかし、私たちはいま、科学のもたらす 新しい知識や発見、成果をどのように生かし、コントロールしていくかを問われる 時代を迎えている。 知の活用の仕方をコントロールするには、知恵が必要である。科学の発達がわれ われにもたらす光の部分と陰の部分を考え、地域の文化·伝統·環境·経済を大切 にすると同時に、グローバルな視点ももたなくてはいけない。「時間軸と空間軸の 座標」の原点にとどまり、自分や家族、今日明日しか考えないのではなく、一〇O 年前の日本、一 ○○年前の世界、人類の誕生、恐竜が闇歩していたころ、生命の 謎生、地球 の誕生へと過去を 遡ったり、逆に何世紀か先の未来へ思いをはせてみ 8 たりしたい。また、超ミクロな素粒子や原子分子の世界を考えてみるのもよい。 遺伝、代謝などの生物学的現象、石油からゴムや繊維やプラスチックを作る化学的 現象、光や熱が伝わる物理的現象はみな光子、電子、原子、分子の相互作用で起き ているのだから。 さらに、地球、太陽系、銀河系そして宇宙の果てへと思索の旅を するのもよいだろう。こうした座標の中に置かれて初めて、人類の位置付けや科学 のもつ意味を、さらには、科学の進むべき方向を探る知恵が得られるのではないだ ろうか。 (無田始子「科学を育む」 より) (注)*軌=不具合。 *グローバルな=地球規模の。

回答募集中 回答数: 0
1/3