学年

教科

質問の種類

国語 中学生

答えと解説お願いします!

月 〈随筆〉 (1.5.10… は行番号です。) 中学一年生の夏休み、生れて初めて高山を間近に眺めた。 父親の仕事 の手伝いで上高地に行ったのである。 車酔いでふらふらになった私の頭 上へ、穂高連峰がいきなりおおいかぶさってきた。 私は突然自分が蟻み たいに小さくなるのを感じた。 そして山は美しさと荘厳さにおいて、ま さに神に近かった。 山に人が太刀打ちできるとは、とうてい思えなかっ た。その印象はいまだに体に彫りこまれていて、消すことはできない。 北の山を中心にあちこちの峰をめぐり歩いていたときも、私は偉大なる 山に遊んでもらっていたにすぎない。 父は双翅目が専門の昆虫学者であった。上高地には妖精のような高山 もふわふわ舞っていたのだが、私が捕るように命じられたのはハエと アブだけだった。たぶん父は研究対象の双翅目の許可だけをもらってい たのであろう。私は笹やぶを補虫紙で引っかき回すのに退屈して、手伝 いを放棄すると、魂のけし飛ぶ思いでいつまでも山々を眺めつづけた。 そうかいかん 翌年、焼岳と西穂に登った。頂上に立って四方を見わたす爽快感を知っ 156た。その次の年は館が岳。下山後、雲海の夢につきまとわれた。〈中略〉 五歳まで札幌で暮らしていた私は、ふるさとの山や雪に特別の思い入 れを持っていた。北大に進学したのも、北の自然が私を呼んだのである。 〈中略〉 しょかん ていね あしべつ そらぬま 四年間に登った山々は、 空沼・朝里・十勝・大雪・手稲・芦別・暑寒 えにわ らうす ゆうばり たてやま 20別・ニペソツ・石狩・余市・羊蹄・恵庭・羅臼・ニセコ・夕張・立山・ 穂高・白馬など。 夏も冬も道内も道外もひたすら登りつづけた日々であった。 それぞれ の山には、それぞれの思い出が焼きついていて、今となってはどれかを 選びだすことは不可能に近い。 25 ガラスの粉のようにきらめくザラメ雪、羽毛のように軽やかに舞いあ れっぷう ほお がる新雪 烈風を頬にたたきつけて凍傷を残して去った猛吹雪、ヒグマ 2を気にしながらやぶこぎしたハイマツ帯、色とりどりの敷物のように展 基本の確認 問 3行めの足を洗って に関連して、「足を洗う」の意味を辞書など を使って調べてみましょう。 アドバイス 慣用表現には体の一部を使ったものがたくさんあります。 「足を洗 う」と同じように「足」を使ったものには「足が重い」 「足が地に つかない」 「足をのばす」などもあります。 これらの意味だけでなく、 ほかにどのような表現があるかも辞書などで調べてみましょう。 問一 筆者の山に対する印象〉7~8行めの私は偉大なる山に遊ん でもらっていたにすぎない について、筆者が山を偉大だと感じてい る理由を次のように書きました。 後の1~③に答えなさい。 筆者が生まれて初めて見た高山は、筆者に「A(六字)」るほど大 きく、あまりにも美しく荘厳だったので、 人間などとてもかなわない 神様のように感じられたから。 ①Aに入る最も適当な言葉を、 六字で本文中からそのまま抜き出 しなさい。 ② とてもかなわない について、本文中で筆者が山に「とてもかなわ ない」と述べている部分(同じ意味の部分)を二か所探し、それぞれ 一文でそのまま抜き出しなさい。 (注)そうしく ほかほぼ & けだけにしほ ここんちゅう ♦ ようてい ♦ ♦ ♦ ・ ・ ・ • ぞうしょく 2開するお花畑。映像は消えることなく重なりあい、増殖してふたたび山 への慕情をかきたてていった。 30 卒業後も、仕事の間をぬってせっせと山へ行った。五月の尾瀬では丸 し ぶっさん 三日間一人歩きして、出会ったのは至仏山のふもとで春スキーをしてい た数人のスキーヤーのみである。七、八年後には交通整理をするほど有 名になる場所とも知らず、思えばぜいたくな山旅であった。 頂上が目的の登山から足を洗って、十年以上にもなる。 幼い娘たちの 956 体力に合わせて、ゆっくりした山歩きを選んでいるうちに、いつかその ほうが自分の性にも合っていることを発見したのである。 のんびり野山 を歩いていると、それまでは気にとめなかった様々の生命のしるしが現 われてきた。野鳥の鳴き声、茂みを走っていく小動物の足音、ひっそり と咲く野花の群れ、樹木のささやき、昆虫たちのふしぎな生活。自然の 中にはこれら生き物の気配が満ち満ちていた。 そうがんきょう いつのまにか私は双眼鏡を首からさげ、リュックに数種類の図鑑を入 れ、片手にノートを持った自然観察者の姿になっていた。人生の幾つ目 の角を曲がって、山がたて方向にのみではなく、水平の方向にも深い 広がりを持つことを見いだした私は、いわば最初に山を見た中学生の地 145点に戻ったのかもしれない。 彼女が穂高の に人智を超えたものを見たように、私も今、自然を形 づくる生命たちの精巧さに限りなく引かれているからだ。 せいこう (注) 双眼….二枚の翅を持つ昆虫の仲間。 北大・・・北海道大学。 やぶこぎ… 低木の密生する藪を地面に足がつかない状態でかき分けて進む こと。 ハイマツ帯… マツ(ハイマツ)が広がる地帯。 尾瀬・・・福島県・新潟県・群馬県に広がる盆地状の高原。 (③) 筆者が、いろいろな山に登れるようになった後も、「偉大なる山に んでもらっていた」と述べていることを次のように書きました。 に入る言葉を本文中から探して書きなさい。 筆者は を知った後でも、初めて高山を見たときに抱いた、山に対する尊敬の 気持ちは変わらなかった。 問二山歩きを楽しむ筆者〉 4行めの自然観察者の姿について、 山歩きを楽しむ筆者の姿を想像しましょう。 このときの持ち物を、筆 者がどのように使うか、 本文を参考にして考えてみましょう。 そうがんきょう 双眼鏡 問三昔のことを振り返る 〉 4行めの彼女は誰のことをさしますか。 次の1~4から一つ選び、その番号を書きなさい。 筆者の父 2 上高地で見た山 3 筆者の娘 4 中学生の頃の筆者 T ・・・ 長野県にあるんかくけいお こんちゅう (とうゆきこ 山と私」による。

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

中1 説明的文章(指示語・接続語)です。 画像は本文で、1枚目から順に読んでください。 問題 Cにあてはまる最も適切な言葉をそれぞれ次から選び、記号で答えなさい。 ①しかも ②でも ③さて ④だから ⑤つまりは 模範解答 ④ 私は①だと思いました。 Cの直前と直後... 続きを読む

【きみたちは今、日々成長しているよね。まだ幼いとか、まだ若いとかいうの は、どんどん成長していく途 中にいるってことで、考えてみれば楽しみなこ と ちゅう とだよね。多少の個人差はあるとしても、年をとるごとにだんだん退化してい ってしまう、ということは絶対になくって、みんな確実に成長するんだ。五年 生より六年生のほうが、そしてそれより中学一年生のほうがしっかりしてい5 る、というふうに人はだんだん成長し、完成されたものに進んでいく。 そして、成長することの目的は、社会の中で幸せになる力を身につけること だ。〈中略〉】 ところが、成長にはそれとは別に、目標がある。人が成長する時の目標は、 親から切りはなされても生きていけるものになる、ということだ。 それは、納得しやすいんじゃないだろうか。子どもは成長して、大人になる んだよ。親は子どもを、大人に育てあげようとして養育しているんだ。 そのために、子どもには親がいてほしい。確かに場合によっては、親のいな い子どもというケースもあるんだけど、その時は身近な大人が親代わりとなっ て養育してくれるわけだ。 いずれにしても親は、子どもを一人前に育てあげたいと願っているはずだ。 そこでさて、子どもがちゃんと大人にまで成長できたとする。するともうそ てられるようになることを目標に、成長していかなきゃいけないってことだ。a 少しギクリとしちゃうかな。 親をすてるなんて、どうしてそんな冷たいことを言うんだ、と思うかもしれ ないな。親というありがたいもの、いてくれなきゃどうにもならないくらい大 切なもの、親に愛されていると思えば何よりぬくもりがあって、勇気もわいて くるというかけがえのないもの、そういう大切な親をなんですてるんだよ、と8 そのことを、わざとちょっとショッキングに言うと、子どもはいつか親をす 10 の人には、育ててくれるという意味での親はいらなくなるんだよね。

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

折り句と物の名の違いがわかりません.ᐟ .ᐟ .ᐟ 至急です、だれかおしえてください❕❕ (どちらも昔の人の和歌のことばあそびです)

口語訳 唐衣を着ているとなれてくる、そん 日次の和歌の中には、ある花の名前が隠れているよ。どこに何が隠れているか探し が(都に)いるので、はるばるとやって てみよう じみと思うことである。 唐衣 きつつなれにしつましあれば一 はるばるきぬる旅をしぞ思ふ (1)唐衣……中国風の衣服。 (なれ……唐衣が着なれて柔らかく むの意 【吸】 (H 口語訳 【ヒントこの歌の前書き(詞書)を見ると、次のようにあります。 東国の方へ友達一人二人を誘って出 あづまの方へ、友とする人ひとりふたりいざなひて行きけり。三河の国八橋と の八橋という所に来てみると、その川 いふ所に至れりけるに、その川のほとりに、かきつばたいとおもしろく咲けりけ つばたがたいそう美しく咲いていたの に(馬から)降りて座って、「かきつばた るを見て、木のかげにおりゐて、かきつばたといふ五文字を句のかしらにすゑて、 歌の各句の頭に置いて、旅の気持ちを計 旅の心をよまんとてよめる。 んだ(歌) S このような技法を使った和歌を折り旬といいます。平安貴族たちの遊び心が垣間見」 られるような気がしませんか。また、ストレートにものを言うことをあまり好まなかっ た貴族たちの「みやび」心が、こんな所からもうかがえます。きらに、形を変えるとこ ますね。 の技法は、忍者やスパイの暗号としても使われます。 なかなか酒落て 次は「物の名」という遊びだよ。題の言葉がどこに隠れているか探し、○で囲もう S 口語訳 山が高いので、いつも強い風が吹く 満開になって咲き匂わないうちに散って へSに 山高み つねにあらしの ぶくさとは にほひもあへず 花ぞ散りける 次の短歌の中には鳥の名が隠れているよ。さあ、探してみよう 副ロ いつもならやって来るはずの時節が過 ろうか。待ちわびて聞こえてきた鳴き声 来べきほどとぎすぎぬれや 待ちわびて 鳴くなる声の人をとよむる 【時】 せるのは 「H 4 また、このほかに、掛詞(懸詞)という技法もあります。これは同じ音を利用したもの かけことは ロ語訳 秋の野で人を待っていると、松虫の声 私を(待っているの)かと訪ねに行こう です。 秋の野に八まつ虫の 〈挑戦〉折り句を作つてみよう 声すなり 我かと行きて いざ訪はむ 「まつという部分が「人を待つ」 と「松虫」とを兼ねているので、「秋 の野で人を待っていると、松虫(現 解読にチャレンジ 在の鈴虫)の声がする」という訳に 〇〇 なります。つまり し)い)あ

未解決 回答数: 1
1/3