国語
中学生
解決済み

中1 説明的文章(指示語・接続語)です。

画像は本文で、1枚目から順に読んでください。

問題
Cにあてはまる最も適切な言葉をそれぞれ次から選び、記号で答えなさい。
①しかも ②でも ③さて ④だから ⑤つまりは

模範解答 ④

私は①だと思いました。
Cの直前と直後の文章の関係から、「しかも」と続くように内容が加えられている気がして①だと思いましたが、なぜ①は当てはまらないのですか?

【きみたちは今、日々成長しているよね。まだ幼いとか、まだ若いとかいうの は、どんどん成長していく途 中にいるってことで、考えてみれば楽しみなこ と ちゅう とだよね。多少の個人差はあるとしても、年をとるごとにだんだん退化してい ってしまう、ということは絶対になくって、みんな確実に成長するんだ。五年 生より六年生のほうが、そしてそれより中学一年生のほうがしっかりしてい5 る、というふうに人はだんだん成長し、完成されたものに進んでいく。 そして、成長することの目的は、社会の中で幸せになる力を身につけること だ。〈中略〉】 ところが、成長にはそれとは別に、目標がある。人が成長する時の目標は、 親から切りはなされても生きていけるものになる、ということだ。 それは、納得しやすいんじゃないだろうか。子どもは成長して、大人になる んだよ。親は子どもを、大人に育てあげようとして養育しているんだ。 そのために、子どもには親がいてほしい。確かに場合によっては、親のいな い子どもというケースもあるんだけど、その時は身近な大人が親代わりとなっ て養育してくれるわけだ。 いずれにしても親は、子どもを一人前に育てあげたいと願っているはずだ。 そこでさて、子どもがちゃんと大人にまで成長できたとする。するともうそ てられるようになることを目標に、成長していかなきゃいけないってことだ。a 少しギクリとしちゃうかな。 親をすてるなんて、どうしてそんな冷たいことを言うんだ、と思うかもしれ ないな。親というありがたいもの、いてくれなきゃどうにもならないくらい大 切なもの、親に愛されていると思えば何よりぬくもりがあって、勇気もわいて くるというかけがえのないもの、そういう大切な親をなんですてるんだよ、と8 そのことを、わざとちょっとショッキングに言うと、子どもはいつか親をす 10 の人には、育ててくれるという意味での親はいらなくなるんだよね。
思うかもしれないね A_私が言ってるのは心構えのことだよ。 実際に、親とは縁を切ってそれ以後は顔も見ないようにしろってことじゃな い。親につれなくしろと言ってるわけでもない。感謝を忘れろなんて言う気は えん まったくなくて、むしろ大いに感謝しろと言いたいよ。 そういうことじゃなくて、子どもは親をついに乗りこえるところまで成長し てこそ、親の期待にこたえたってもので、それが親孝行だってことだよ。 子どもにとって、親は頼るべき人だ。その人たちに頼ってやっと生きてきた んだ。だけど、いつかは大人にまで成長して、頼るための存在である親はすて なきゃいけないんだよ。 たよ そうなってほしいと思って、親は子を育ててきたんだからね。 いつかは親を乗りこえよう、ということだ。親の力を借りなくて そうなってみれば、むしろ親とはいい関係が始まるんだよ。ちゃんと大人に なったきみは、ここまで育ててくれた親に対して、まことにありがたい人だ、 という思いを抱くはずだからね。 いだ |そこからは、親に優しくできるはずなんだよ。それまでは頼る対象 だった人に対して、いたわりの心が持てるんだ。感謝の思いを伝えたくなっ て、プレゼントなんかをしたくなってくるぐらいだ。 こそが、親をすてるっていうことなんだ 45 35 30 も生きていける人間になろうってこと。その、もう力は借りない、ということ
中1 説明文 説明的文章 指示語 接続後

回答

✨ ベストアンサー ✨

cの少し前の、「ちゃんと大人に〜抱くはずだからね」を見ると、いいですよ。
誠にありがたい人だという思いを抱く、と親に優しくできる
なのでだからが当てはまる(とをだからに変えてもおかしくないですよね?当てはめてみてください!!)
しかもだと、親に優しくできると対等の文があるはずだけどそれが前にないのでだからになります。

しかもの例文

これを買うと頭が良くなる、しかも人気になれる

頭が良くなるも、人気になれるもプラスの文ですよね
プラスなところが対等です

choco

そういうことですか!何かしら対等なところがないと、「しかも」にはならないのですね。難しい、、
ありがとうございます!

良かったです😊✨

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?