学年

教科

質問の種類

国語 中学生

中2国語です! 写真のプリントで、線のところをちゃんとした言葉に直すというプリントなんですが、②、③、⑥、⑦、⑧、⑪が分かりません。⑦、⑧は簡潔に直す、です。 ちなみに赤→言葉の使い方や意味 ... 続きを読む

・仮名遣いや漢字の使い方 作品を味わう ・言葉の使い方や意味 推敲 表現の効果を考える ・読む相手への配慮 鑑賞目でみる 三島先生、お元気ですか。 先日、音楽の観賞会で会った本木まことです。 久しぶりに先生のお顔を とても ◎見て、全然なつかしくなり、お手紙を書きました。 私は、中学校では吹奏楽部に入り、クラリネットを担当してきました。そして、先輩たちが引退したこ 務める の秋から、部長を勤めることになりました。「すごく緊張しています。部員は、みんな音楽が大好きで、 どんなことでも話せる気が置ける仲間たちです。練習は厳しいのですが、楽しいです。 私の目標は、 このメンバーで来春のコンクールに入賞したいです。 ⑥さて、一つお知らせがあるのですが、私たちの部では、毎年十月に行っている定期演奏会があるので、 すが、私は、そこで、一曲、独奏をすることになっていて、今から緊張していますが、 必ず成功させたい 少しずつ です。本番に向けて、毎日の練習も少しづつ熱を帯てきています。 先生もぜひ来てください。 7

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

現代語訳についての質問です。 写真の問題の解説に載っている、棒線③を現代語訳は「来ていた袙を一重抜いで与えた」になっているのですが、 なぜそうなるかわからなくて、なぜこのような現代語訳になるかを詳しく教えてくれるとありがたいです。

2 物語 問六 と言っているのか Chender #anl せた事あれば、自由して、いつちかくの 3 LABRA 08 KALEA MEN 別冊P8 解答 最高水準問題 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 2ひがき *3すみとも つくし (兵庫・関西学院高等部) 筑紫にありける檜垣の御と言ひけるは、いとうあり、をかしくて 世を経たる者になむありける。 年月かくてありわたりけるを、純友が *4や だいに *5 騒ぎにあひて、家も焼けほろび、物の具もみな取られ果てて、いみじ うなりにけり。かかりとも知らで、野大弐、討手の使に下りたまひて、 それが家のありしわたりをたづねて、「檜垣の御と言ひけむ人に、 かであはむ。 いづくにか住むらむ」とのたまへば、「このわたりにな む住みはべりし」など、供なる人も言ひけり。 「あはれ、かかる騒ぎ に、いかになりにけむ。 たづねてしがな」とのたまひけるほどに、か しら白きの水汲めるなむ、前よりあやしきやうなる家に入りける。 ある人ありて、「これなむ檜垣の御」と言ひけり。 いみじうあはれが 70 りたまひて、呼ばすれど、恥ぢて来で、かくなむ言へりける。 *6 むばたまのわが 髪は白川の水は汲むまでなりにけるかな あこめ と詠みたりければ、あはれがりて、着たりけるひとかさね脱ぎてな やる やまと (『大和物語』) *1 筑紫九州地方の旧国名。 ひがき *2 檜垣の御宿場などで歌舞をなした遊女の名。 すみとも *3 純友が騒ぎ=藤原純友が朝廷に反逆した平安時代の争乱。 *4 野大弐=大戦の職に就いていた小野好古。朝廷から純友討伐を任命され おののよしふる 兵を挙げた。 *5 いかであはむ=どうにかして会いたい。 *6 たづねてしがなぜ つくし やだいに り blive, Che GCE. #24 4 AJ W 問

解決済み 回答数: 0
国語 中学生

富士山はそれ自体が、、、のそれは何を指しているんですか?

水の山 富士山 馬の滝では、約一万年前以降の新しい溶岩と、新しい溶 かた 岩流に押しつぶされて硬くなった十万年前の溶岩との間 から湧き出した水が滝となっている。すなわち、地下 水は古い地層にはしみ込まず、上にあるスポンジのよう な新しい地層との間を流れていたのである(図3)。 5 この地下水が富士山につながっているかどうかを確認 するため、山腹と湧水の間の裾野に広がる青木ヶ原樹海 6 あおきがはら に入って調べてみた。樹海には、溶岩流が流れた跡にで きょだい ぐうけつ きる巨大な洞穴が数多く存在する。直径十メートル以上 の洞穴が、長さにして五百メートル以上続くこともある。1 洞穴の中には、地下水が地層からしみ出ている場所もあ る。洞穴内の水は、千メートル以上の標高差を下ってき たことも、調査の結果からわかっている。すなわち、富 士山はそれ自体が、時期の異なる二つの地層に挟まれた 巨大な水脈であり、山頂や山腹にもたらされた降水は、 溶岩流に沿って四方八方へと流下していたのである。 もう一度、富士山の地表の溶岩流(図2)を見てみよ う。富士山の北側には、富士五湖と呼ばれる湖がある。 F (st) はさ 洞穴 新しい地層 新しい地層に押し固められた古い地層 陣馬の滝(岩の壁から水が湧き出し 静岡県富士宮市) 図3 白糸の滝や陣馬の滝での地下水の流れ方

解決済み 回答数: 0