学年

教科

質問の種類

国語 中学生

中2 国語についての質問です. 問1の問題が分かりません … これどこに書いてあるのですか,, 😵?? どこから答えが分かるのか教えて頂きたいです. 宜しくお願いします ՞ ՞

図書委員会では、読書の推進をするためのキャラクターを募集し、選挙を行いました。次は、【選考会で出された意見】 と、それをもとに図書委員の中山さんが書いた図書だよりの【記事の下書】です。これらを読んで、あとの間に答えなさい。 【選考会で出された意見】 【記事の下書】 「キャラクター候補 キャラクター「読むゾウくん」に決定 もっとたくさん本を読もう 「本だなん」 ○ 本棚をもとにしたキャ ラクターなので、本の印 象が強くてよい。 読書を推進するためのキャラクターが、「読むゾウくん」に 決まりました。 ○楽しそうな雰囲気が出 ていてよい。 選考会では「本だなん」との決戦になりました。 ○楽しそうな雰囲気でよ いが、読書を勧めている。 感じがしない。 「本だなん」については、本の印象が強いし、楽しそうな雰 囲気が出ていてよいという意見が出ましたが、読書を勧めて いる感じがしないという指摘がありました。 ○ キャラクター名の言葉 の響きが読書を勧めてい る感じがしてよい。 「読むゾウくん」については、身近にいる動物の方がよいと いう意見もありましたが、デザインが面白いし、キャラクター 名の言葉の響きが読書を勧めている感じがしてよいという意 見が支持されました。 ○耳やしっぽのデザイン が面白くてよい。 これらの意見から、読書を推進していくには「読むゾウく 「ん」がふさわしいということになりました。 ○ デザインは面白いが、 身近にいる動物の方がよ い。 ULTATEL Informa キャラクター候補 「読むゾウくん」 ~ BOOKI

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

答え教えていただきたいです🙇🏻‍♀️ 今日中にお願いしたいです🥲

1 次の文の線部の動詞について、A活用の種 類、B活用形をそれぞれ書きなさい。 (4点×10) 1 友達から、元気が出る言葉をかけてもらった。 (⑥) シロ、ぼくのところまで来い。 ③ あなたにとってよい方を選んでください。 ④ みんなで協力すれば、早く片付く。 ⑤ 今日は、図書館に行って本を十冊借りよう。 A 32 B A B B A A B 2 線部が可能動詞のものはどれか。 ア応募した作品が優秀賞を受ける。 イトラックは多くの荷物を運べる。 ウレストランのメニューが増える。 紅茶を煮出した汁で糸を染める。 3 次の線部の動詞の音便の種類をあとから選び なさい。 [1] (4点×3) 1 私のチームは試合に勝った。 ⑥庭に咲いた花を手入れする。 ③ 紙飛行機が遠くまで飛んだ。 ア イ音便 イ促音便 ×を記入しよう。 ooo□間違えた問題には oonコ [ 4 次の文 を活用させて書きなさい。 せんたくもの ① 洗濯物を (3) (2) 彼の意見に に入るように、 た。 干す) 演技に拍手を送る。(見事だ) よう。(賛成する) ④4 連絡が は、詳細がわかる。(来る) ⑤ とても ございます。(おいしい) ⑥⑥6 パセリを ⑦77 昨日は波が[ 時刻は、まだ五時を [23] 形容詞 形容詞 (1) (2) (4) (3) (5) (6) (7) (8) は、彩りがよくなる。(添える) ■たね。(おだやかです) (2.3) 活用形 の中の用言 □ない。(過ぎる) 活用形 活用形 5 次の文章を読んであとの問いに答えなさい。 (4点×3) コシアブラは山菜の女王と呼ばれている。そのや わらかな若芽が食用になるのである。 天ぷらにする ことが多いので、別の食べ方を紹介するなら、おひ たしやゴマあえなどがよかろう。 文章中から形容詞を二つ抜き出し、その活用形 を書きなさい。 (②) 文章中から形容動詞を抜き出し、その活用形を 書きなさい。 - 11

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

解説お願いします!

・次の文章を読んで、下の問いに答えなさい。 人には、そして人の集まりには、いろいろな苦 労や困難があります。 それらを避けたい、免除さ れたいという思いが働くのも無理はありません。 けれども、免除されるということは、誰か他の人 に、あるいは社会のある仕組みに、それとの格闘 をお任せするということであって、そのことが、 人を受け身で無力な存在にしてしまいます。 これに対して、私は「人生には超えてはならな い、克服してはならない苦労がある。」と書いた 一人の神学者の言葉を思い出します。 苦労を苦労 と思わなくなる、のではありません。苦労を苦労 としてそのまま引き受けることの中にこそ、人と して生きることの意味が埋もれていると考えるの です。苦労はしばしば、独りで背負い切れるほど 小さなものではありません。人と支え合うこと、 人と応じ合うことがどうしても必要になります。 冒頭に挙げた、「自分とは何か」という自分が存 在することの意味への問いについても、自分の中 ばかりを見ていてはその答えを探し出すことはで きません。その答えは、他の人たちとの関わりの 中でこそ、具体的に浮かび上がってくるものだか らです。 他の人たちと関わり合い、弱さを補い合うから こそ、人は倒れずにいられます。そして、自分が 存在することの意味を感じながら生きることがで きます。「誰かの代わりに」という思いが、余力 のあるときに、というのではなく、常に求められ るものであることの理由は、ここにあります。 最後に、私が十代の頃から愛読してきたパスカ ルという思想家の著書、「パンセ」の中の言葉を 紹介しましょう。 「人間の弱さは、それを知っている人たちより は、それを知らない人たちにおいて、ずっとよく 現れている。」 今の社会を生きる私たちにとって、繰り返し味 わうべき言葉だと思います。 (鷲田清一「誰かの代わりに」より) ②

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

「いにしへより碁を〜当用なる事と知るべし。」まで翻訳して欲しいです!!よろしくお願いします

さ ER 建築全体の小ささと捉えるのではなく、 作るかを問題としている。 本文では、身近な場所で利用 されているものからヒントを得た水のレンガを考案し、建築に応用 する過程が語られている。また参考文では、小さな木のピースを使 って作り上げる建築が紹介されている。 国-22-公- 愛知 (B) 問04 次の文を読んで、あとの問1から問4までの問いに答えなさい。 (本文の の左側は現代語訳です。) いにしへより碁をうつに、当局の人は闇く、傍観るの者は明らかな 実際に している人 きめひやくもく りといひ伝へて、俗にいへる。脇目百目なれば、人のした事、過ぎ去り あと 事を、跡からその評判をつけ、 見れば、 あとからそのことについての... 論評を加え 格別によき分別も出づるものなり。 前にいへるごとく、昔ありし事は、 考え 必ず今もそれに似たる事あるものなれば、古人のし損なひし事に気がつ いてあれば、今日する事の考へになる事多かるべし。 是れ史を学ぶの 多いだろう..... 歴史書 かつて 大利益なり。人君の学文には、史を読む事甚だ当用なる事と知るべし。 必要な..... 君主の学問.... ふじんげん (『不尽言』による) (注) ○ 前にいへるごとく=本文の前に「いにしへにありし事は、今日 の上にちやうど似たる事多くあるものなれば」 という記述がある。 問1 いにしへは歴史的かなづかいである。これを現代かなづかいに なおして、 ひらがなで書きなさい。 わきめひやくもく 問2 脇目百目ということばの意味として最も適当なものを、次の アからエまでの中から選んで、そのかな符号を書きなさい。 ア当事者よりも第三者のほうが物事を難しく捉えてしまうこと イ当事者よりも第三者のほうが物事の深みを感じられること 当事者よりも第三者のほうが物事の是非を見極められること 当事者よりも第三者のほうが物事を厳しく評価してしまうこと だいりやく 11 -

解決済み 回答数: 0
国語 中学生

解説お願いします!!

筆者は一年前、俳句の話をしてほしいと依頼され、 大分県の国東中学校 に行った。そのことを回想している文章である。 待っていてくれたのは、やがて閉校になるという国東中学校の三 年生一同。講堂にきちんと方形に並べたいすに行儀よく座り、目を きらきらさせている。 俳人が集まると、教科書の俳句がおもしろく て俳句を始めた人がいたらお目にかかりたいね、などという。 もと より Aはおもしろい。だからみんなでAを作ろう」 てできるようなものでもない。それより、彼らの身近にある「俳句 の素」について話すほうがよさそうだと思い、たまたま教科書に取 り上げた どの子にも涼しく風の吹く日かな という飯田龍太の旬の「風」の話を緒に、ありふれた観天望気のこ とや、ものの名前のことなどを話す。国東の天気に関することわざ だって、風や雨や雲の名だって、魚や草や木や虫の名だって詩にな る立派な言葉だ。言葉はだれの持ち物でもないのだから、自由につ かっていいのだなど、思えばたわいないことだが、いずれもが「俳 旬の素」になる大事だ。 一時間をこえる長い時間だったが、一人と してごそごそする生徒、私語する生徒がなく、うなずきながらオバ アチャンの話を食い入るように聞いてくれる。 いずれ彼らも 〈古池 や蛙飛び込む水の音〉や〈くへば鐘が鳴るなり法隆寺〉を覚える ともなく覚える日がくるだろう。それと同じようにどの子にも涼 風の吹くかな〉を覚えればそれでいい。 覚えただけで終わっ てもいいし、深入りする生徒がいても、それは B 。 国東中学校は平成二十一年の春をもって閉校。 私が会った生徒た ちが最後の卒業生となったのだ。 卒業後、それぞれが大人への道を 歩きはじめる。 高校への首尾はどうだったのかな、だれか漁師さん しゅび になって魚好きのために漁労の専門家になってくれないか、などと 思いをはせていた三月半ば、「国東市立国東中学校」 の大封筒でずっ しりと手に重い郵便物が届いた。なんと卒業生全員からの手紙と、 全員の写った写真である。先生からの添え書きに「生徒が作りまし た」とある。韻文へのしっかりした考えを述べたもの、俳句を作り ましたというもの、レポートのようなもの、近況報告や国東の産物 を紹介した内容など、二つと同じものがないという手紙の束である。 ぼく 中に「うちでは椎茸をつくっています。 僕は椎茸が嫌いですが、 先 生は椎茸を食べてください」というのがある。 山間から海辺の学校 に通ってくる生徒だろう。「俳句は嫌いですが、 宇多先生は好きです」 というのもある。アリガトウと大声で返答をする。 こんなのもある。 「僕は本を読んでいます。 それがとてもおもしろいです。 先生にも、 ぜひ本を読むことをおすすめします」。 いいではないか。 言葉でつ づったおせじはたちまち見通せるが、彼らの手紙にはそれがない。 文章力や字の巧拙などには関係なく、相手に何か伝えようという達 意の域に達した、またとないいい手紙ばかりである。「俳句の素」。 の何かが伝わっていたのだと思い、じわっとしたうれしさが心身に 広がる。 どの子にも涼しく風の吹く日かな〉とは、こんな日の彼らに吹 く風のことだ。 家庭環境も違えば、それぞれの能力も体力も個性も 違う。やがて全員が同じ風を受けているということができなくなる。 日がくるだろう。昨秋の拙作に鰯雲自愛せよ中学生諸君〉がある。 願わくは、世の中学生の未来に、狂いのない風が吹きわたるように。 この国の四囲の海の魚に、狂いのない四季の巡りがもたらされるよ うに。 今、そんな思いばかりが去来する。 (宇多喜代子 「中学生諸君」 愛知県一改) 緒に......はじめに。 観天望気······現在の空の状況を観察して、今後の天気を予測すること。 首尾...... なりゆきと結果。 漁労...... 魚類・貝類・藻類などの水産物をとること。 上手なことと下手なこと。 出典は、「日曜日の随想2009」 日本経済新聞社編 日本経済新聞出版社)による。 いいだすた ら二字 しいたけ たの 3 E ア ウ LC

解決済み 回答数: 1